見出し画像

【Nikko Month】”スペーシアX” と ”元祖スペーシア” で行く ちょっと贅沢個室旅 #2

みなさん、こんにちは! ひだまり66です✋
現在、ほとんどの場合が日曜日(たまに月曜日)に記事を投稿しています。
あれ? 今日は土曜日・・・
ということで今回はBirthday Monthということで+1記事増量でお届けいたします( ^o^)ノ
というのも実は令和6年6月6日、26歳になりました!
今月は日曜日が5回ありますので、今日スペシャル投稿すると今月6記事ということになり、またひとつ ”6” が増えますねww
今月は一貫して、日光に関する記事をお届けしています。
スペーシアXで優雅に日光までやってきて、東照宮を観光し、中禅寺湖の遊覧船に乗船するところから再開します😏
まだ、前回の記事をお読みでない方はこちらから▼


13年ぶりの中禅寺湖🚢

1周は約55分、せっかくなので屋上のデッキで堪能しましょう!
正面にご神体とされる男体山を臨みながら、船はのんびりと進んでいきます🗻

日光のシンボル 男体山

最初は湖にもかかわらず、あまり風がなく、暑いくらいの気温だったのですが・・・
出発から30分が経過して、船が方向を変えた瞬間、信じられないくらいの北風が吹き始めました🍃
「寒!!🥶」
半袖姿だったA君は、すぐに船内に避難🏃
その10分後、長袖だったH君と半袖を重ね着していた筆者もさすがに耐えきれなくなり、船内に避難しましたww
デッキにいたお客さんもほとんどが耐えられなかったのか、続々と船内に避難してきました 笑
もちろん、デッキの方が気持ちいいんですけどね・・・
さすがに北風が強くなり過ぎて、気持ちいいどころじゃなくなってしまいました😅

北風に襲われる前 デッキにて

約55分のクルーズ終了後は、あまり時間がないので、すぐに往路と同じバスで東照宮方面に引き返します🚌

とりあえず夕食にありつきたいww

今回2人が予約してくれていた宿は鬼怒川温泉にあるようで、かつ素泊まりプランのようなので、鬼怒川温泉までの移動時間と夕食の時間も考慮しなければなりません・・・
鬼怒川温泉にはこれまで行ったことなかったのですが、鬼怒川温泉まで行ってしまうと逆に夕食難民になってしまうことを危惧し、時間はまだ17時台でしたが、早めの夕食とします🍱
とは言え、東武日光駅の周辺はランチ営業がメインのお店も多く、なかなか店探しは難航しそうな予感・・・
行きと同じ道を歩いているにもかかわらず、人は10分の1以下ww
既にシャッターが閉まっているお店も多く、まるで別世界・・・😅
だいたいの方は夕方から帰路に就くか、宿泊先で夕食をとるかというところで街としての夕食需要はどうやら少ないようです・・・🤔
ただ、往路で目を付けていたお店があったので、そこを覗いてみるとディナータイムの営業もあったので、即決でそのお店に入ります。

ミニソースカツ丼とざるそばのセット

大衆食堂のようなお店でしたが、時間がない我々にとっては好都合👍
カツ丼はカツを揚げる時間が必要なので提供スピードに若干不安もありましたが、比較的短時間で提供もされ、多少時間に余裕が生まれましたー。
なんせ、17時台ということで店内は我々しかいないものですから・・・笑
20分程度で食事を済ませ、東武日光駅に戻ります。
日光と鬼怒川って直線距離だとそれほど離れていないのですが、電車だと多少遠回りになるので、移動に1時間程度要します🚋

三角屋根が特徴の東武日光駅

18時半でもこの明るさ。もう夏ですね🌞

日光→鬼怒川温泉へ🚃

18時45分発の上り普通列車に乗車し、途中の下今市駅で鬼怒川線の下り列車に乗り換えます🚉

6050系の後継車 20400系

前回のT君との記事ではたくさん登場していた6050系も2021年から3年経過した今ではついに全滅してしまい、今では後継車の20400系がこの地区の運用を担っています(*^_^*)
実はこの車両、元々は日比谷線直通車両として活躍していた車両ですので、都心の方にも馴染み深い車両かもしれません。
日比谷線直通用に新型車両の70000系が導入される際、第一線での活躍を終えた20000系代(20050系・20070系を含む)の車両が8両編成から4両編成に短縮されて、この地で走り続けているので鉄道ファンにとっては熱い展開です🔥

20000系時代の5ドアの名残

中でも特徴的なのは、この5ドアの名残・・・
日比谷線は日本でも屈指の混雑路線であったため、ラッシュ時の乗降をスピーディーに行えるように、1両に5つのドアを備えた車両がありました(通常は3ドア)
それが栃木県内では不要になるため、無理やりドアを埋める改造工事を行った痕跡がこれなのです笑
なかなかカオスな感じですよね・・・🤣

新車並みにリニューアルされた車内

日比谷線時代は赤色(マルーン色)を纏っていたのに対しリニューアルの際、カラーリングが青と黄色に変更されました😲
さらに、車内も大幅にリニューアルされ、座席のシートモケット、ボタン式のドア、車内照明のLED化など、新車並みの変化が見られます😲
一方でモーターは換装しないのが、東武クオリティww
音鉄的には昔のままの走行音を聞けるというのは大歓迎です(しかも、筆者が一番好きな東洋GTOのVVVFインバーター!!!)
※実際の走行音を聞きたい方はこちらから▼

鬼怒川温泉駅 到着!

モーター音が一番よく聞こえる ”モハ” に乗ってインバーター音を愉しんでいるうちの本日のゴールとなる鬼怒川温泉駅に到着しました!
ここから、宿までは徒歩7分と近いみたいです。

人気がほとんど無いのでちょっと怖い

17時台に夕食をとったので、絶対に腹が減ると考えた一同は近くのコンビニでお酒とつまみと翌朝の朝食を購入し、宿へ🚶

https://kashobou-fukumatsu-guest-house.hotels-in-nikko.com/ja/

今回宿泊するのはこちらの ”絶景の宿 佳祥坊福松" です!

本日のお宿(翌朝撮影📷)

いつも筆者が計画する旅では、最近そこそこの宿に泊っているので、何だか林間学校を想起させるような館内にはワクワクしました!笑
写真撮り忘れましたが、部屋は至って普通の和室8畳。
大浴場(露天風呂もあり)もあるのですが、営業時間が22時までとかなり早く閉まってしまうので休憩する間もなく、買ったお酒だけ冷蔵庫にINして大浴場にGO🏃
大浴場も一般的な造りとなっていて、内湯が1つと露天風呂が1つでした。ただ、露天風呂が38℃くらいのぬるま湯・・・
若干、物足りなさを感じたものの、ぬるま湯に長く浸かる方が身体には良いとよく聞くので、そうしようとしたらzzz
まずい、ついつい、ウトウトしてしまったと我に返った時はもうA君もH君も脱衣所にいませんでした笑
先に部屋に戻っていた2人、なんだか表情が冴えませんが・・・
「冷蔵庫の電源、入ってなかった・・・」
「えーーーーー」
せっかくビールを入れて、湯上がりビールを愉しむはずが・・・😅
仕方ないので、冷蔵庫を急冷モードにして夜の晩餐を愉しみましたww
布団を自分たちで敷くというのも学生時代に戻った感じがして、懐かしいです😂
明日の出発は9時半ということで、日付が変わるくらいに寝ても8時間睡眠できるではありませんか!(幸せww)
日頃の疲れが溜まっている一同は、ゴロゴロしているうちにあっという間に夢の中へzzz
翌朝、朝食サービスがないので、昨日コンビニで購入したパンとコーヒーを部屋で食べます🍞
ちょうど、テレビアニメのプリキュアがやっている時間だったので、いかにも日曜日の朝っていう感じですww
午前9時頃に宿を出発(^O^)v
鬼怒川温泉駅を後にして向かった先は・・・

栃木は〇〇王国!?

東武ワールドスクウェア駅開業後は影が薄くなった小佐越駅

この後は東武ワールドスクウェアにも行く予定だそうですが、その前に10時から何かを予約しているとのこと。
小佐越駅からはGoogleマップを頼りに、まるでハイキングロードのような秘境の道を進んでいきます・・・🚶

静かに流れる鬼怒川を渡ります

山中を歩くこと約15分・・・
目的地に到着したみたいですが、いったいここは・・・?
ちょっと、小見出しにヒントも入れていますww
みなさん、分かりますか??
ということで、続きは最終回にて✋

♨それではまたお会いしましょう♨