見出し画像

【鉄印帳の旅#10 道南いさりび鉄道】~北海道唯一の三セク鉄道で函館を目指せ!~

みなさん、こんにちは✋ ひだまり66です!
11月のスタートは執筆が全く追いついていない鉄印シリーズからまいりましょう・・・笑
時は遡ること2022年の10月🕛
この年、鉄道業界は大きな節目を迎えた時期でした。そう、”鉄道開通150周年” ということで、鉄道各社が限定グッズを販売したり、記念イベントを開催したりと鉄道ファンにはとても魅力的過ぎて忙しない月になったことでしょう🤗
中でもJR東日本が発売した ”鉄道開業150年記念 JR東日本パス” はなんと連続する3日間JR東日本各線と一部の第三セクターの鉄道が乗り降り自由で、しかも新幹線・特急の自由席は乗り放題、さらに事前に座席の指定を受ければ新幹線・特急の指定席も4回まで乗れるという、とても大盤振る舞いなきっぷを販売したのです😲
そのお値段、なんと22150円!(通販番組みたいになってるww)
どれだけ破格かと言えば、東京~仙台間が指定席で11500円前後なので、その往復だけでもほぼ元が取れてしまうような価格です!!!
このきっぷの凄さがお分かりいただけたでしょうか?
今回、北海道新幹線はこのきっぷの対象外だったのですが、せっかくこの価格で青森まで行けるのであれば、ちょっと課金してでも、北海道唯一の鉄印は回収したいと考え、陸路で函館を目指すことにしました( ^o^)ノ
それでは北の大地へ出発進行👌

▼150周年記念きっぷの詳細はこちらhttps://www.jreast.co.jp/press/2022/20220829_ho02.pdf

▼前回の鉄印シリーズはこちらから

〈大宮 6:57→木古内 10:40〉

7時前の新幹線は久々(もしかしたら人生初!?)

地元は5時台の列車に乗車し、埼玉の玄関口である大宮駅に向かいます🚃
10月なのでかなり日の出の時間も遅くなってきて、薄暗い中での旅立ちとなりました👜
その日の定期はやぶさ号の1番列車にて北の大地を目指します!
3時間45分の長時間乗車なので、グリーン車以上クラスの乗りたい気持ちもありましたが、せっかく安く行けるきっぷなので、過度な課金はせずに素直に普通車に乗ります💺
ただ、JR東の代表的な新幹線であるE5系は、普通車にもヘッドレストやコンセントが完備されているので、個人的には東海道新幹線より快適な気がしますww
そして、人生3度目の青函トンネルを潜り、北の玄関口へ🚇

道内では最南端駅 木古内駅

乗り継ぎの列車まで少々時間があったので、駅構内を軽く見ていると驚くべきものを目にしました(゚o゚;

寂しい電光掲示板

なんと次の新青森・東京方面の上り列車は2時間15分後!
北海道新幹線はそもそも毎時1本程度の設定ですが、木古内駅に停車する便はかなり少なく、列車の間隔が空きやすいです・・・
しかも、隣の12番線、新函館北斗方面の下り列車は表示すらされていませんね・・・😅
紙の時刻表を見てみると・・・👀

コンコースに貼られていた紙の時刻表

次の下り列車はー?
なんと約4時間後の14:49発😲
そりゃ、電光掲示板も消灯しているはずですわ・・・
4時間前に新幹線の待合室に来る方など、いませんよね・・・
こちらでご覧いただいた通り、この木古内駅は新幹線駅の中でもかなり秘境度が高い駅になっているので、はやぶさ1号に万一乗り遅れたら、全行程が崩壊するところでしたww

最南端をアピールする駅名標ww

「寒🥶」
外に出てみると10月下旬とはいえ、緯度がかなり上がったせいか、ひんやりしています・・・
しかも平日ではあったものの、びっくりするくらいに人がいません・・・😅
さすが、新幹線秘境駅・・・😅
そんな木古内駅から乗るのが、本日のターゲット路線である ”道南いさりび鉄道” です!

〈基本情報〉
路線名:道南いさりび鉄道
区間:五稜郭駅(北海道)~木古内駅(北海道)
車両:キハ40系
訪問日:2022年10月20日

道南いさりび鉄道は北海道新幹線の開業と同時に、当時JR北海道が運営していた並行在来線である江差線(五稜郭~木古内間)が第三セクター事業に転換されたことで誕生した路線です🚉
江差線の残りの区間(木古内~江差間)は残念ながら経営移管されることなく、廃線となってしまいました・・・😥
JRから移管されたこともあって、今でも国鉄型のディーゼルカーキハ40形が走っているのは鉄道ファンとしては素晴らしいです!笑
路線としては五稜郭駅が起点ですが、ほとんどの列車がJR函館駅まで乗り入れています。

〈木古内 11:16→五稜郭 12:11〉

木古内駅とキハ40
国鉄気動車の顔

道南いさりび鉄道は車両形式こそ全てキハ40ですが、日本の四季をイメージした様々なカラーバリエーションが用意されています!
筆者が今回乗るのは夏をイメージした濃緑の車両でした🌲

音鉄はここでディーゼル音を楽しみます🎵

ちなみにこの濃緑カラーを纏った車はこの1810編成のみのようです🤭
そして、定刻の11:16に木古内駅を発車🚃
会社名にいさりびを冠している通り、メインは津軽海峡の海沿いを走行していきます。
中でも渡島当別駅の前後は周囲にあまり遮るものもないので、きれいな海を見渡すことができます🌊

もっと天気が良いと下北半島も臨めるそう

だいたい中間地点の渡島当別駅辺りを過ぎると海の先に函館山が見えてきます🗻

窓枠が額のようになって絵のように写る

国鉄型のディーゼルカーなので、あまりスピードは出ず、揺れに身を任せながら海の景色を見つつ、のんびりと函館方面へ進んでいきます🚃
海の景色と走行音を満喫していると、あっという間に列車は五稜郭駅に到着(乗車時間も1時間弱なのでちょうどいい鉄道旅です😚)

五稜郭駅が道南いさりび鉄道の起点駅

今回は特に五稜郭に行く予定はないのですが、大事な使命があるのでここで下車しますv(^_^)v
もちろん鉄印です!

通算10個目の鉄印をゲット!

時間や季節的にも ”漁火” は見えませんでしたが、青函連絡船が行き来した美しい海峡の景色が堪能できました!
次回は夕焼けの時間や漁火が灯る季節にぜひ乗ってみたいものですね👍

星型の駅名標

ちなみに先ほども記載した通り、五稜郭はスルーします・・・
1年前に友人たちと五稜郭は訪問しているのでww
ここからは函館駅まで足を伸ばして、人生2度目の函館観光を楽しみます( ^o^)ノ

〈五稜郭 11:46→函館 11:50〉

五稜郭~函館はJR函館本線も走っており、新函館北斗駅からの函館連絡の役割もあるため、毎時3~4本と一定の本数が確保されています!

1駅だけ ”はこだてライナー”
北海道第二の都市 函館に到着

さて、時刻はちょうどお昼です🍱
新幹線の車内で食べた朝ご飯から5時間以上経過していたので、お腹ペコペコです💦
函館って名物が多くて色々迷ってしまいますよね・・・
ラッキーピエロは1年前の訪問時に食べた、しかも今夜は海鮮メインの居酒屋を予約している・・・
となると選択肢としてはあそこかな🤔

市役所・・・ ではないですww

そう、五島軒のカレーの本店です👆
個人的にはもっと派手な内装かと思っていたら、一昔前の喫茶店のような落ち着いた内装で意外でした😅
むしろ、各地のデパートに出店している支店の方が派手な気がします・・・笑

半カレー&半ハヤシ

カレーとハヤシ、どっちがいいか迷っていたら、そんな方にぴったりのハーフ&ハーフがありました😂
ハヤシは甘過ぎず、カレーは辛過ぎず、どちらもお上品な味わいでした!
ごちそうさまです🙏
それではせっかく函館まで来たので、洋風な港の街並みを堪能します(*^_^*)

カトリック元町教会
旧函館区公会堂
旧イギリス領事館

函館は横浜や神戸と同様に、日米通商修好条約が締結された段階で開港した都市のため、欧米の文化が根強く残っています。
個人的にはこういった港町は日本の幕末明治の歴史が深く知れるので、雰囲気を含めて好きですね💜

さて、本日は函館に宿泊することにしていますので、そろそろ休憩も兼ねてホテルにチェックインします🚶

ラビスタ函館ベイ

いつもお世話になっております、共立リゾートさん!笑
今回はドーミーインよりワンランク高いラビスタでの宿泊です(*^_^*)

室内は落ち着いた雰囲気の洋室

事前に予約していた居酒屋の予約時間まで1時間以上あったので、窓辺のソファでコーヒーを飲みながら函館の夜景でも見ながら過ごしましょう(貴族みたいなこと言うなw)
18:50になったので、夕食のため居酒屋に移動します🚶

炭火いろり焼の居酒屋 ”蔵や”
日本酒好きの筆者にとって「とりあえず生」は存在しない

お通しが出てくるのとほぼ同じタイミングで ”道南地酒飲み比べセット” を注文する筆者🍶

ホタテ、肉・・・ 次々に焼いてゆくww

炭火いろり焼店での個室+日本酒呑み比べセットを呑んでいる筆者は暑くて仕方ないのは言うまでもないです・・・🥵
函館の海鮮の他にも、十勝牛など道産の食材がふんだんに使用されていてどれも美味しかったです!(途中から記憶ないけど、写真に写った筆者は渾身の笑顔ww)
そんな状態で店外に出たものですから、肌寒い気温のはずなのに思わず「涼しいーーー」と言ってしまいました💦
共立リゾートのホテルは夜鳴きそばがあるので、敢えて店で締めは注文せず、ホテルでそちらを締めにいただきます🍜
共立リゾート系列は夜通しで大浴場が営業しているので、大浴場の営業時間を気にしなくていいのがとても助かります🙏

函館の景色はが臨める露天風呂(公式HPより)
ソロ用の湯船もあるのが良いですね(公式HPより)

たくさん歩いて、たくさんの美食を楽しんで、ゆっくりと温泉に浸かった筆者。あとは湯上がりアイスを食べて寝るのみですzzz

それでは、最後は道南いさりび川柳で!

いさりびと 真イカに釣られて 函館へ

いさりび(漁火)に釣られてやってくるイカとそのイカを食べたくてやって来る人間の連鎖を表してみました!
ちなみに、イカは実は光が苦手なので、漁火に直接集まるのではなく、漁火によって集められた小魚を捕食するためにやってきたところを捕獲するいう2段階構成だそうです🐟

鉄印制覇まであと29社!

🚢それではまたお会いしましょう🚢