
ローカル会計士・肥田木優のNOTE
はじめまして。都城の会計士/税理士の肥田木優です。
宮崎県にある肉と酒の町、都城で会計士/税理士をやらせていただいています。
はじめに、このNOTEの目的と、簡単なプロフィールを紹介します。
このNOTEの目的
とりあえず、今の予定ではこのNOTEは以下のことを書いていけたらいいなと考えています。
①これからの時代のビジネスモデルのあれこれ
これがこのNOTEを始めた真の目的です。私どもの事務所でホームページを持っているのですが、事務所のホームページに載せるのはなんだか違うな~と思う、会計や税務とは違うテーマについても最近はあれこれ考えるようになってきました。
会計監査、税務業界に関わり始めてから10年以上経ちますが、日に日に考えていることが「モノと情報にあふれ」かつ「持続可能な社会が問われている」現在において、既存のビジネスの陳腐化を肌で感じてきている今日この頃です。
しかし、この都城(宮崎)で関与させていただいている歴史のある企業に、「業績が良くないのはビジネスモデルが古いからです」とか「外部環境が悪いから今は耐え忍ぶだけです」とか対岸の火事的な発言をしたくないので、その歴史を重ねてきた企業やこれから事業を始めたいと思っている方々に『これからのビジネスモデルのヒント』を示すことができるよう、種々の方面で情報収集をして私なりの解釈をした上で、クライアントに提供しております。
しかし、情報収集はしたものの、クライアントの提供できていない情報も実はたくさんあります(今の関与先には合致しなかったり、クライアントの食いつきが悪かったりで)。
インプットだけしてアウトプットできなかった情報ほど、無駄でもったいない事はないと思っています。なんでここを、提供しきれなかった『これからのビジネスモデルのヒント』のアウトプットの場にしていこうと思います。
自分の考えが、誰かの役に立てればいいな。
②会計と税務の話
やっぱり、公認会計士・税理士なんだから、この話も入れてとかないとね(笑)。
なるべく、税と会計の現場に則した話を書き留めたいと思います。これは本業と合致してるので、事務所のホームページの情報と連動しながら更新していきます。あと、ホームページでアクセスの多かった過去の人気記事も再掲していこうかな。
③雑記
事務所ホームページにもフェイスブックにもツイッターにも書くほどでもないけど、ちょっとアウトプットしたい情報があれば、タイトルに【雑記】と付けた上で書いていきます。
といっても気分がのらない時は本当に筆不精なんで、なんも書かないかもしれません。
簡単なプロフィール(興味ある方だけ読めばよし)
宮崎県都城市にある会計事務所の2代目です。(自他共に認める子煩悩)
地方だと、若くから会計士・税理士業務をやっているので「優秀ですね」とよく言われますますが(本心で言っているかは別として)、実態は全然違います。
確かに小・中・高校の時はお勉強はできましたが、それは尋常じゃないくらい運動音痴だったんで他の人が運動に充てていた時間を勉強に充てていてテストの点が良かっただけで、大学で東京に出ると自信は崩壊しました(東京には本当の意味で頭がいい人がごまんといました)
親がしていた会計事務所を引き継ぐつもりだったんで、早い段階で会計士試験の勉強に手を付けていましたが、そんな自信崩壊の状態で始めた試験勉強はなかなか結果に結びつかず、会計士試験に3回落ちて、4回目でやっと受かりました。
しかもタイミング悪く合格した年はリーマンショックがちょうど始まった年で監査法人も採用を絞りまくった年。監査法人自体の数がそこまでいっぱいあるわけでもないのに、口下手で陰キャラだった自分は書類選考も含めれば30法人以上は入社選考に落ちたと記憶しています。あの時は夜な夜な枕を涙で濡らす日々でした。
ある日気持ちを切り替えて、どうせ上場企業の景気が悪くて仕事が少ない監査法人に行くよりかは、業績拡大中の公認会計士事務所に行って修行した方がより身になるはず、と考え就職先ターゲットを個人の会計事務所に変更したことがうまくいきました。就職が決まった横浜の会計事務所では、会計監査の仕事だけではなく平行して税務の仕事にも関与でき、全国にクライアントがあったので仕事でいろんな地方を回ることができました。しかも、その事務所の代表先生とは今でもいい関係を継続できており、時々ご一緒に仕事をさせていただいています。
そこで2年半程度修行した後、ちょっと力試しがしたくなったこともあり、その事務所を非常勤に切り替えて、1つの横浜の会計事務所と2つの東京の監査法人の掛持ちを開始してみました。多分、その段階でそのような掛持ちをする会計士試験合格者はいないので、それは異例な経歴だと思います。ですが良い勉強になりました。3つの現場を同時にこなすので、自分ができないことが良く見えるし、個人事業主としての感覚も身に付けることができました。また、その時期に共著で非営利法人の会計に関する書籍を出すこともでき、非常に良い経験になりました。
ただ、常勤で監査法人に勤めないと見えてこない会計監査の仕事のことがあったので、掛持ち時代は1年で切り上げて、父にわがままを言って都城に帰る時期を少しだけ伸ばしてもらい、当時の準大手監査法人の一つだった優成監査法人に就職して武者修業時代を締めくくることにしました(ちなみに、その監査法人は合併しちゃって、今は太陽有限責任監査法人になっています)。
その優成監査法人でもう少しだけ修行した後、この都城の地で会計士・税理士業務をさせていただいています。
せっかく、会計事務所の2代目として地盤のある中でお仕事をさせていただいているので、地域の役に立って、かつ、おもしろいことをしていけたらな、と考えています。
これから、よろしくお願い致します^^
二〇二〇年三月 肥田木 優
■事務所概要
名称:肥田木会計事務所
所在地:宮崎県都城市若葉町45-4-2
所長:肥田木良博(公認会計士・税理士)
副所長:肥田木優(公認会計士・税理士)
職員:超ベテランから勉強熱心な若者まで揃っております。