山梨県の湯之奥集落の話(その1)
とても久しぶりの投稿です。
これまで、古民家再生、空き家再生の記事をいくつか書いてきました。そんな中、縁あって、最近、いわゆる二地域居住をしています。
神奈川県は逗子市の小坪(こつぼ)と、山梨県は身延町(みのぶちょう)の湯之奥(ゆのおく)。
一方は湘南エリアの小さな港町、もう一方は山梨の山奥の集落。
首都圏に住む方の別荘がとても多いエリア、山梨通いです。
山があっても山梨県、海がなくても甲斐の国。あの山梨県。親戚がいるわけでもなく、別荘が欲しいと思って探し歩いたわけでもなく、気づいたら自然に通って、気づいたら二地域居住と呼ぶしかない状況になっていました。
2021年3月に初めて訪れてから、山梨には月に1回程度通っていましたが、2023年は数えてみると結局、15回ほど通っていました。車で片道3時間。結構な移動です。日帰りはしていないので、最低でも年間30日。この記事を書いている今は、2023年の年末から新年にかけて滞在中で、1週間以上おりますので、だんだん滞在時間が伸びてきているような状況です。
毎日海を眺める生活が好きで小坪での生活を続けてきたのですが、湯之奥と出会って、山の生活の魅力に気づき、行ったり来たりを繰り返しています。
そんな山梨の二地域居住先、身延町の湯之奥は世帯数4というとても小さな集落。いわゆる中山間地の限界集落というやつです。でも、住民の皆さんがとても素敵で良い方ばかり。勉強になることだらけです。
身延町には身延山というエリアがあり、日蓮宗の総本山「久遠寺(くおんじ)」が有名です。もうひとつ、温泉好きの人は「下部温泉(しもべおんせん)」という温泉地のことをご存知かもしれません。
湯之奥はこの下部温泉のある谷の一番奥にある、山奥の集落。まさに、「湯」の「奥」なのでそのまま「湯之奥」というわかりやすい地名です。
写真は湯之奥の全景。茶摘みの季節に撮ったものです。山に囲まれ、お茶畑の中に古い住宅が並んでいます。中央付近にちらりと見えている茅葺き屋根は国指定の重要文化財、門西家住宅です。身延町は山梨県といっても富士川沿いの南寄りの地域で、お茶畑の景色からもわかるように、文化的、風土的には静岡県に近いエリアと考えて良いと思います。
「廃墟は再生できるのか?」
2021年3月に初めて訪れてから、もうすぐ3年が経つ身延町、湯之奥集落。
そこで去年から新しく空き家再生の活動をスタートした「夜学舎(やがくしゃ)」という建物があります。空き家歴は地元の人の話から判断すると恐らく60年以上ではないかと思います。ここまでくると、廃墟と呼んだほうが良い雰囲気。これまで記事を書いてきた、鹿児島や瀬戸内の空き家とはレベルが違う、崩れ落ちて自然に帰る一歩手前の状態です。
今回は、なぜこの空き家を再生することになったのか、さらに、どうやって再生していくかということについて、写真多めに、書いてみたいと思います。
改修している中で、写真のような昭和6年の棟札が小屋裏から出てきました。昭和6年といえば満州事変が起きた年。そこから第二次世界大戦へ向かう一連の軍事活動へと、日本が進んでいった年に当たります。そんなきな臭い時代に、山奥の村、湯之奥では、「夜学舎」が村人達の手によって建てられました。農閑期の夕方から、主に村の青年団によって運営され、村の子供達の読み書きなどを教えたので、「夜学舎」と呼ばれたそうです。
「夜学舎」ーなんて素敵な名前なんだろう、そう感じたのが再生のきっかけでした。
湯之奥補習学校という正式名称が、棟札には記載されています。また、棟梁を務めた望月正夫さんは、湯之奥集落の方だそうです。建物のつくりを見ると、棟梁の指導の元に、村人が手伝って作られたのだなと感じる、そんな手作り感のある建物です。
夜学舎があるのは、写真の石畳の急坂を登り切ったところにある山神社(やまじんじゃ)の隣。元は西光院(せいこういん)というお寺が建っていた敷地だそうです。明治の廃仏毀釈によってお寺が壊され、山神社だけが残されました。その跡地に夜学舎が建てられたのは、もしかしたらお寺で行われた寺子屋の名残かもしれないと、村の方からお聞きしました。
よく、「建て替えた方がよっぽど楽だ」と言われる古民家再生プロジェクト。今回は、まさにそれ。
写真の通り、実際にこの夜学舎は、廃墟といった方が良いレベル。これが直せれば、殆どの古民家は何とかなると思えるほどのダメージです。
どうしよう?
実は、夜学舎の前に、湯之奥で再生を手がけ始めた別の建物があります。夜学舎と同じ廃墟の状態は変わらず、改修はなかなか困難な物件。通い始めた2021年から去年までは、「どうしよう?」こんな心境のまま、湯之奥にある別の古民家、上の写真の「ニイエ」で孤軍奮闘していました。
「ニイエ」は登記と相続の関係で、本格的に改修できるのには少し時間がかかりそうです。そのため、前面に広がるお茶畑の世話や、その周囲に鹿よけの柵を作るなどの作業に徹することにし、建物の改修については、一旦、手を休めることにしました。
その間に、「夜学舎」での再生活動を始めました。
「ニイエ」もとても素敵で見どころの多い建築なので、改めて別の機会に投稿してみたいと思います。
「夜学舎」では、三崎の左官、左菊の鈴木一史さんをはじめとするたくさんの方々の力を借りてワークショップ形式で再生をスタートしました。
まず最初に手揉み製茶用の焙炉(ほいろ)と手摘みした茶葉を蒸すための竈門(かまど)を、今年の11月と12月の2回のワークショップで作りました。
ワークショップの様子については、その2として改めて投稿したいと思います。
古民家再生の活動を開く
「ニイエ」の孤軍奮闘から、「夜学舎」の、たくさんの方々にご協力いただくコミュニティDIYへと、空き家再生の手法を変えました。
また、再生の活動のために、湯之奥集落の皆さんにもアイデアを説明し、新たな結という意味の任意団体「アラユイ」を共同で立ち上げ、身延町のコミュニティ活動助成も頂き、「夜学舎」のプロジェクトを進めています。
古民家再生の活動を開いて、いろいろな方に活動に参加してもらうことで湯之奥の魅力を広く伝えたい。また、集落の外から来てくれた人たちの活動にふれることで、湯之奥の方々にも自分たちの集落の素晴らしさを再認識してほしい。これが孤軍奮闘をやめた一番の理由です。
「夜学舎」では子ども達の勉強だけでなく、コミュニティ活動として、味噌作りや製茶も行われていたようです。今でいうコミュニティセンターのような機能を、村人たちがDIYで作ったんですね。
そのため、写真のように、まるでマグリットの描く帽子のような、シュールリアルな雰囲気を放っている、異様に大きな味噌釜があったり、製茶の手揉みをするための焙炉3台が壁に沿って並んで造りつけられていたのですが、焙炉は完全に崩れていました。
焙炉を再生しようと決めてから、まず最初に行ったことは、崩れていた焙炉を解体して、その土と、使えそうな木材を取り出すことでした。これらの材料をできるだけ活かして焙炉を再生しようと決めたからです。3台分の焙炉の材料を使って焙炉1台を組み上げ、余った土で、あわせてお茶の葉を蒸すのに必要な竈門を脇に新設しました。
マグリット帽の味噌釜は、いずれ何か活用方法を考えます。身延には「あけぼの大豆」というGI認証されている固有種の大豆もあるので、味噌や醤油を作ってみたいという、真面目に検討中のアイデアもありますが、地元の人からは、五右衛門風呂でも作ったらと言われました(笑)。。
【その2に続く】
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?