
現代対遮、あるいは HyperLydian、解析“的”接続【1】
注:タイトルにある3つの厳つい語は、全て私の造語です。通じません。
(~Lydian のアイデアは、私が確認する限り Jacob Collier 氏が先です。)
最後のは「解析学」の「解析」の意味でつけているし、解析接続を連想はしています。
流石にそのまま借用してはつけられないよ。私、数Ⅲの内容すら知らないもん。
私が近年、世の実例から観測しており、また私自身も作品中に使うようになった、とある「不協和」の一種の話です。
それは、三度堆積和音の形で記述すれば、G△7/F△7 のような音響。
[ ファ ラ ド ミ ソ シ レ “ファ#” ]。※音名です


音程構造を維持して root を C音 に移すと、D△7/C△7 になります。
[ ド ミ ソ シ レ ファ# ラ ド# ]。※音名です
これらの音群を、「2つのコードの連結がある箇所」という感じでなく、さも「単一の和声が持続している区間」であるかのように採用します。
↑ 2番サビ直前(2:06)のチェレスタ、C#△7/B△7
B: Ⅱ△7/Ⅰ△7
🔹
対遮
まず上記音響が、「取り立てて言うほどに」不協和である、ということにピンと来ない方もいらっしゃると思うので、知識として導入して下さい。
🔹
「対遮(たいしゃ)」というのは、「対位法」と、その次世代の「和声法」の、2つの思考回路の狭間に発生する概念だと、私は位置づけています。
(※歴史的事実はさておきます。私が説明時にそう位置づけるだけです。)
対位法(counterpoint):ある旋律に、別の旋律を加え・重ねていく。
和声法(harmony):音響全体を瞬間瞬間で輪切りにし、その断面を観察。
Chord-scale theory:行き過ぎた前者。輪切りにした断面以外を見ない。
「文脈の捨象」の歴史とも言えるか。最後は最早「文脈の無視」だが。
ここの末席にChord-scale理論を添える筆者は、私が先駆かも分かりませんが、もちろん今回の話に関係あるので居ます。
🔸付録🔸

上段の旋律を元に、下段の「対旋律」を追加構築した。
考えていること:2つの旋律の各々の音符が、その瞬間にどんな音程を形成しているか。
それが強拍か弱拍か。その上で各旋律がぎこちなくないか・ワンパターン過ぎないか・
全ての旋律が独立し・主人公を張っているか、など。

同じ旋律を元に、「和声の伴奏」で支えた。
考えていること:4声部が、その瞬間に何の和音を形成しているか。和音同士が自然な連結か。
和音から3rdが欠落していないか。その上で各声部が自然か・互いに離れすぎていないか。など。
(なお、コードスケール理論は「単旋律」が与えられて何かするメソッドではないため省略。)
🔸付録おわり🔸
「対遮」は、“対位法” 的に(旋律と旋律と…だけを見て)作曲していたら発生していた、“和声法” 的な観点での不協和、の一つです。
「旋律 + 旋律 + 旋律 …」の発想で、ヨコの流れ(個々の旋律の自然さ)だけを見ていると “成立” し得るので、和声法的な「タテの響き」の観点からも二重チェックしない?どうでも良くなくない??
……みたいな流れが、西欧音楽史上にあります。
作曲法(作曲哲学)の過渡期です。
両者は「優れた対位法処理は和声法的にも優れたものであり、優れた和声法処理は対位法的にも優れたものである」と評せる関係であり、「アプローチの違い」として、その主流が和声法主軸へと変遷していきます。

実用できる場面は、和声法よりもややレアです(実体験に基づく)。
対遮の取り扱い、の派閥(?)――和声法とジャズ理論の違い
で結局、何を引用しようか迷いましたが、例の本での定義を引用します。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?