![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77426315/rectangle_large_type_2_69c616beb7d962e3d905761d00a3b0d1.jpeg?width=1200)
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_50:水口宿
DAY 5 12:58_水口宿 2018.3.27の記憶
●はじめての三択というルート
![](https://assets.st-note.com/img/1651203049465-2Qw2kJkW3z.jpg?width=1200)
水口宿の江戸方には、冠木門があるのですぐに分かります。ここが水口宿東見附跡。さらに少し行くと二股に分かれるポイントがあり、そこが高札場跡。ここは左右どちらのみちを進んでも正解。有名な三筋の道なのです。
今回は左を選択。するとすぐに進行方向二手に分岐しているのですが、そこは右を選択。つまり、三筋の道の真ん中を選択したのです。日本橋から三条大橋を目指すと、三筋の道がいまいちピンときません。地図上で通りが並行して3本並んでいることが分かる程度です。しかし、京都方面からだと、はっきりと道が3本に分かれている景色を見ることができました。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?