【危険予知活動(バックホー)】
危険予知活動シリーズ!
今回は、「バックホー」です。
(2020.06更新)
バックホウやユンボとも言います。 バックホーのキーワードは、下記。 【接触】と【転倒】 【接触】 バックホーが旋回した際、作業員と接触する。 作業員が接触する恐れが有る箇所は、「バケット」・「重機本体(カウンターウェイト」・「キャタピラ」などです。 以下細かい具体例を挙げていきます。 ・バケット…バックホーの土を搔き上げる先端パーツで、「0.25(コンマニーゴー)」など呼び名の基準と成ります。0.45立米だと2杯で約1立米で、比重2.0を掛ければ全体重量が出る感じです。 バケットは先端にある部分です。土を掻きあげた後は、こぼさない様についそちらばかり見て仕舞います。その状態で旋回した時、作業員などに当たります。バケットは旋回の際の1番遠い箇所となるので、ぶつかった際のダメージも大きいです。段差のついた作業エリアで、低い箇所から手元作業員が頭を出した際ぶつける可能性も有ります。 基本的に先ず「右よし 左よし 上方よし」と三方向確認してから各動作をします。特に旋回時は死角もその都度変わるので、バックホーのオペレーターは確認が大切です。 ・重機本体(カウンターウェイト)…この部分で怖いのは、特に接触の後の“挟まれ”です。 重機作業は広い所のみでなく、狭い場所でも行います。狭い場所では見晴らしの良い作業構台の上でも、作業スペースが無ければ狭所です。作業員はそう言った箇所で、壁や固定手摺に挟まれます。過去の災害事例では、構台の際いっぱいに停車し作業していた重機がおり、手摺りと重機の隙間に入った作業員が挟まれ死亡した事例が有ります。 構台では手摺りから1.0m離隔を取り、通路スペースを設けるルールが有ります。これを守る事でも防げた事例ですが、先ずは作業中の重機の死角に入らない事も大事です。 ・キャタピラ…重機の足の部分です。移動時に、作業員の足が踏まれたりします。重機へ昇り降りする際、昇降代わりに足を掛けますがその時何故か前後進のスイッチが入り踏まれる事例も有りました。 [KY記入例と対策] ・「重機作業中、作業員が旋回範囲内に入った際、重機と接触し骨折する。」 →「重機区画と立入禁止措置を徹底する。」 重機区画とはAバリやカラーコンで囲う事です。立入禁止措置も同じ事ですが、更に“表示”が必要に成ります。「立入禁止看板」です。 ・「作業員が重機に登ろうとした際、誤って操作レバーを入れてしまいキャタで足を踏み骨折する。」 →「重機を降りる際は適正な停止姿勢を取り、エンジンを切って鍵を抜く。」 技能講習や特別教育でも習う内容ですが、“バケット”・“排土板”・“キャタピラ”の三点接地で停車させます。停車箇所は平坦で不陸の無い所が基本です。エンジンは切り、鍵は抜いておきます。重機の誤操作によるトラブルが多い為、各社ゼネコンはどこも「鍵は抜いて各自保管しろ。」と言っています。 誤操作の原因をもう一つあげると、“安全帯”が有ります。重機に登場する際は安全帯を外し、代わりにシートベルトを掛けます。シートベルトは重機の転倒の際、体が外に投げ出され重機本体に潰されるのを防いでくれます。逆に安全帯は、シートに座る際、誤って“安全レバー”下げてしまう事例が多発しています。安全レバーは上げておけば操作ロックが掛かる為、自分で下げた意識が無い時はついレバーに触ってどっこいしょしたりもします。だから勝手に下がってしまうのは怖い事なので、安全帯は外して乗車します。 【転倒】 転倒は作業員が怪我をするばかりか、場外まで倒れ出てしまい第三者災害に発展しかねません。 転倒の起因と成るのは、「不安定」が殆どです。 ・不安定…「水平堅土(スイヘイケンド)」の確認は基本です。重機の足元がこんもり山に成っていたり、一部が溝の上に飛び出ていたりすると重機が傾いたまま作業する事となり、転倒に繋がります。埋め立てしたばかりだと柔らかく、堅い土ではない為圧に耐えられず沈んで傾き転倒します。 溝の側に重機を設置する時、迷ったら溝の深さと同じくらい離しましょう。「手摺りから1.0m離隔を取る。」とも言われます。 鉄板敷きなど、重機下の盛り土の上に鉄板を敷く場合、下に石が有ってガタつく時が有ります。少しの段差でがたつき、転倒の原因にも成ります。重機を呼び込む前は、平坦にしましょう。 [KY記入例と対策] ・「重機移動中、養生鉄板下に不陸があり、バランスを崩して転倒する。」 →「鉄板敷設前に不陸やガラなどを取り除き平坦にする。」 ・「重機作業中、敷き鉄板下の盛り土が雨で柔く成り、バランスを崩し転倒する。」 →「持ち場周りの始業前点検実施と、養生鉄板の適宜点検を行う。」 ・「連休中台風に見舞われ、停車していたバックホー下の地山が崩れ転倒する。」 →「適正な停止姿勢を取り、適宜転倒防止措置をして作業仕舞いをする。」 などです。 〜P.S.〜 【クレーンモード】について 昨今バックホーのクレーンモードでの事故が後を断ちません。 トンパックを荷振りする。 敷き鉄板を敷き変える。 ちょっと荷物をどかす。 良くある事ですが、実は凄く繊細な作業と成ります。 「クレーンモード」では以下の点に気を付けます。 ・先ず揚重する前にクレーンモードに切り替える。 →クレーンモードに切り替えると旋回速度が遅く成ります。急旋回でそのまま倒れるのを防ぐ為です。ただ、それを嫌がりクレーンモードにしないで作業する人が居ます。危ないので切り替えましょう。 クレーンモードにすると、機体のパトランプが点灯します。また、慣れて来ると作業中の旋回速度で気付きますので、現場パトロールの時はやってないと必ず指摘されます。 ・バケットは必ず折りたたむ →敷き鉄板やトンパックを揚重する際、荷下ろし位置を正確に決め様とバケットを上げて押出し微調整する人が居ます。 しかし、コレをするとワイヤーが傷み切断し、荷の落下災害に繋がる危険な行為です。この切断事故が多い事も有り、重篤災害に繋がる為大手ゼネコンでは大体禁止されています。 クレーンモードは、大変便利な機能です。然し、過去の災害事例を見ても重篤災害が多く、思いの外ちょっとした事で起こる事例だと忘れずに、作業前に段取り確認をして下さい。