![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47249197/rectangle_large_type_2_a10b2eb8cd6f9cc567a64cef784f7d79.jpg?width=1200)
よもぎ、なずな、ほとけのざ。ビーツ畑に春がくる。
ビーツって、知らない、食べたことないってかたも多いのではと思います。私も最近まで未体験でした。
ビーツ初心者。自分とは異文化だと思っていた世界と交流してみると、私はなんでも初心者なんだなあと感じます。
ビーツはロシアのボルシチなんかに入っている赤色の根菜で、栄養価がとても高く、最近はパワーフードなんて言われて、いろいろな所で紹介されています。
食べてみると甘く、土の香りと、ほのかな苦味のある、ちょっと癖のある食材です。(個人的見解です)
お芋掘りの次はビーツ掘りのイベントできるかも、とか楽しみすぎる!ということで、今ビーツ畑がどんな感じなのか見せていただくことに。
▲ビニールハウスの中。
ビニールハウスに入ると、中にも小さいビニールハウスが。ビニールinビニール! ビルトインみたいだね。ビニールイン。
ビニールを少しだけ開けていただくと、中はほんのり温かい! 少し湿った土の香りがします。
▲暖かい空気の中で育つビーツ。
ビーツもすくすく大きくなっています。ビーツの葉っぱって独特な色をしていますね。聞くと葉っぱも実に負けず栄養たっぷりなんだとか。
無農薬で除草剤もなし、ということもあって、野草もすごくイキイキしています。
▲主役のビーツを撮りたいのに横入りしてくるホトケノザ。
▲なずなも、あきらかに主役の座を狙っている。
▲「除草剤使ってないので持ち帰って食べていいですよー」言われるつくしたち。
▲わっさりしすぎて「栽培してるんですか」と思わず聞いてしまったよもぎ。
よもぎは「いつの間にか、ここにも生えました。」とのこと。別のところで栽培してるそうです。好きに採っていいっとおっしゃっていただけたのに、もらって帰れず残念。
初めての打ち合わせで、よもぎとつくしをむしり採る度胸が足りなかった!次回は遠慮なく毟ろう。
と、どう考えても脇役のほうが写真が多いわけなんですが…。
ビーツは土の中ですくすく育っているようなので、大きくなったら送っていただいて、シロウトながら料理もしてみるつもりです。
ビーツの栄養や効能なんかも、もっと詳しく知りたいな。
スキ♡リアクションに1個だけ「あの野菜」の手描きイラスト入れてみました。
確率低めですが。ぜひ、スキ♡してみてください。お願いします。
↓