
JBSLのスタッフの分担とか全体的な流れ
本記事は、Beat Saber Advent Calendar 2024 の2日目の記事です。
Japan Beat Saber League(JBSL)の第8回が終わりました。実は主催である hibit と申します。参加していただいた選手の皆様、マップを応募いただいたマッパーの皆様、視聴いただいた皆様、ありがとうございました。
普段はここで終わるところですが、今回はいい機会なのでスタッフの分担や、全体的な流れについて話をしたいと思います。JBSL は、回を重ねるごとに反省点を改善したり新しい要素を加えたりして、徐々に洗練されてきました。きたはず。いや、さすがに初回と比べるとその進歩は明白でしょう。
当初は、数人のスタッフで回しており、とりあえずお互い何でもやる、みたいな感じでしたが、だんだんと分業や高度化が進んできており、今ではかなり分業体制が固まっています。それらを列挙すると、以下の通りになります。
主催
モッダー
プーラー
ホスト
MC
コーディネーター
Web
広報
技術協力
それぞれやることを述べていきます。
主催
主催です。人を集めて、やるかどうかを決めます。いまのところ半年に一回のペースで開催していますが、そこら辺も含めて判断します。
スケジュールを管理して、必要になりそうな作業を割り振ります。ほか、イレギュラーな事態が発生したら、ときにはスタッフ間で協議してから判断して、その結果を関係者に伝えたりします。
モッダー
大会用に応募してくれたマッパーの作品に対してモディング(添削)を行います。基本的に、予選が始まる前までにモディングを終えます。大雑把に分けると、予選開始前はモッダー陣が忙しくて、予選終了後は配信陣が忙しくなる、というイメージです。
当然ながら、マッパーとしての能力がそれなりに要求されます。ランクマッパー……とまではいかないまでも、それに近い技術・経験は必要かもです。
プーラー
予選や本戦で使うマップのパックをマッププールと言いますが、それを選定します。ただ選ぶだけとは言っても、出場するプレイヤーのレベルに合わせて、競技に適した譜面を選ぶのは結構大変です。
こちらも地味にプレイスキルが要求されます。とは言っても、モッダーと違って、トッププレイヤーでなくてもそれはそれでそのスキルが必要だったりします(トッププレイヤーは、そうでないプレイヤーの体感を正確に把握するのは難しいため)。
ホスト
本戦の当日に、配信ソフト(多くの場合、OBS)を立ち上げて、その様子を配信します。また、それに合わせて出場選手との日程調整、MCの手配などもします。予選が終わってから本戦が終わるまでの2週間はこれにつきっきりになるイメージです。
そこら辺の段取りや配信回しのオペレーション、あと安定した回線環境が要求されます。
MC
本戦の配信で喋る人です。これは一番想像しやすいと思います。喋れる人、選手を応援したい人、解説でドヤ顔したい人、とにかく盛り上げたい人は是非!
なお、適切にハキハキと喋ることも大事ですが、配信トラブルが起こった時はアドリブトークで場をつなぐという重大な責任もあります。
コーディネーター
本戦の時に、選手のサポートに入る役です。BeatSaber を起動している選手は、基本的にはゲーム画面以外何も見えないので、音声チャットでピック譜面を聞いたり、配信側からの伝達事項を伝えてあげる必要があります。ちなみに、試合結果をリアルタイムに反映して譜面や勝敗結果を変えるのもこのコーディネーターの役割だったりします。
縁の下の力持ち的な役割ですが、本戦出場選手を交えたオフトークを一番身近にできる立場なので、そこは結構楽しかったりもします。
Web
予選や本戦をサポートする Web システムを構築・運用します。これは事実上、発足当初から今に至るまで私の専門ですね。分業できるならできた方がいいとは思いますが、当分は私が運用することになると思います。
Python(Django)
html
css
ほかWeb全般
の知識がある方がいて、熱意がある方がいれば、もしかしたら協力をお願いする方がいるかもしれません。目安としては、https://github.com/hibit-at/jbsl-web のソースコードを読み解ければ大丈夫です。まるで Web 企業の求人みたいだ!
広報
Twitter(現:X)のアカウントを運用したり Discord での告知をしたりしてもらいます。知らない人に周知したり、選手に必要事項を告知したりと、わりとやることが多いので、今は専門で分担してもらっています。
技術協力
正式なスタッフではないですが、イベントではいつもスポット的に助けていただいている方々もいます。
スコア表示に使うオーバーレイ Mod の整備
TournamentAssistant のサーバー立ち上げ
等等。いつもお世話になっております。
だいたいの流れ
J4 に拡大してからはだいたいこんな感じの流れに落ち着いています。予選開始を起点にするとイメージしやすいと思うので、「予選開始◯◯前」「予選開始◯◯後」という形で時系列をまとめています。
予選開始 6 週間前 開催告知+マッパー募集開始
(この間、マッパーの応募作品等をモディング中……)
予選開始 3 週間前 マッパー募集締め切り
(この間、モッダーが大詰め。また、プーラーも頑張ってプールを作成)
予選開始!
(モッダーは一段落。この間、プーラーは本戦に向けてプール作成の大詰め)
予選開始 1 週間後 予選終了
(この間、本戦出場選手が決まり、今度はホストが準備に大忙し)
予選開始 2 週間後 本戦前半
予選開始 3 週間後 本戦後半
予選開始 4 週間後 打ち上げ
それぞれの詳細な内容
今回のアドカレでは、各スタッフが個別の作業について詳しく書いてくれるかもしれません! 更新されたらここにリンクを載せます。お楽しみに!