
アルモンデごはん 10月の新月に向かって
冷え込む朝晩に空気がスンと鎮まる感じ。秋冬が好きな理由の一つです。なんだか落ち着くんですよね。冬生まれだからなのかな。
台所でも土鍋の出番が増えてきて、ああそんな季節なんだなぁと嬉しくなります。ホッとする柔らかな味や油の旨みを欲するようにもなりました。季節と共に味覚も変化していくのは、不思議で面白い。
10月新月に向かうごはん
<10月9日>

東京三鷹にある、量り売りの店「野の」。友人が営むそのお店でアルモンデクラスを開催しました。その名も【野のにアルモンデ】。野ので販売している商品から1人1つ選んでいただき、それを料理するという企画。気になっていた食材、普段イマイチ使いこなせない食材など、私と友人が予想していたはるか斜めから攻め込まれた食材等(笑)。皆さんとお話ししながら全8品を作りました。この日のピークは、なんと言っても出来上がった料理をみんながワイワイ盛り付けている時間。笑顔笑顔笑顔。この笑顔が見たくて料理してるんだよねーとニマニマしちゃう至福の時間でした。料理は食べる人だけじゃなくて作る人も幸せにしてくれます。
<10月10日>

「野のにアルモンデ」で、煮干しとなすの醤油炒めを作りました。出汁以外で煮干しをどう扱って良いのかわからない、というお悩みに応えた一品です。それがとても好評で私自身もすごく気に入ったので、さっそく復習&アレンジの一品を。煮干しとなすをひたひたの水でゆっくり煮込んだら、トマトジュースと加えて温めて塩で味を整えて出来上がり。トマトジュースの酸味が気になるかな?と思いきや、煮干しがまぁるく味をまとめてくれました。
柔らかくなった煮干しは具としても美味しいから、捨てるとこなし。丸ごとぜんぶいただきました。じんわり染み入るお味だったな。
<10月11日>

イベントの際に「野の」で購入した生落花生、その日のうちに塩茹でしていました。茹でたても美味しいけれど、塩味が馴染んだものはもっと美味しいから冷蔵庫に入れておいたんです。毎朝、白湯を飲んだ後にパクリ。んーこれこれ!ナッツはなんでも好きだけど、一番好きなのはピーナッツ。ダントツに好きな食べ方は茹で落花生です。だから秋は私が一年で一番ピーナッツを食べる時期。生落花生を見かけたら必ず買ってしまう時期とも言えます。落花生に散財してもいいの。幸せだから。
<10月12日>

卵。食べるのを忘れがちな、食材のひとつ。嫌いなわけじゃない。むしろ大好きに近いのだけれど、気づくと1ヶ月食べてないなんてこともザラにあります。私と卵の不思議な距離感。数日前からすごく卵を欲していて、どうしても食べたかったケランチム。韓国の茶碗蒸しと言ったところでしょうか。しろたまりとみりんだけで作ったシンプルなケランチムに、青のりをどっさりかけて熱々をハフハフ食べました。これこれ、これが食べたかった!
欲望が満たされて大満足でした。多分またしばらく卵を食べないような気がします(笑)。
<10月13日>

春巻き万能説を唱えている私ですが、今日もまた試作をしながら何度も「春巻きはすごい…」と呟いていました。合わないものなんてないんじゃないかな。野菜を単品で巻こうが、おかずの残りを巻こうが、果物や乳製品を巻こうが、なんでも受け止めてまとめてくれる春巻き。困った時の春巻き頼り。春巻きはいつも私の味方です。ありがとーーーーーー!
<10月14日>

スーパーの中を目を皿のようにして歩き回る日々。この日鋭い眼光に映ったのは「たらのアラ」でした。アラと名乗るには勿体無いほど、たっぷりと身がついていて180円と超お買い得なところ、さらに半額シールがついていました。ラッキー!温かな汁物が恋しくて、ナムルにする予定で購入していた豆もやしとスープにしました。タラの美味しさをグーッと濃縮したかったので、一度酒蒸しにしてその後水分を足す方法で作りました。お味は塩と薄口醤油ですっきりと。ホッとしてシャキッとする。寒い朝にピッタリのスープでした。
<10月15日>

相変わらず落花生に散財する日々。でも後悔していません。この日は我が家の定番「落花生と人参の炊き込みご飯」にしました。いつもはもち米100%でおこわにしたり、うるち米ともち米を半々にしてつくることが多いのですが、今回は初めてうるち米100%にチャレンジ。ナッツのホクホクがより際立っていいかも。新たな発見でした。ナッツと人参の組合せも好きで、人参の白和えにピーナッツバターを入れるのも我が家の定番です。
今週は久しぶりに丸2日間お休みをとって、リフレッシュしました。
好きなように料理をして、本を読んで散歩して。いつも慌ただしくしていることをのんびり時間を気にせずにやっているだけなんだけど、好きなことを好きなだけできるって幸せです。基本いつもほんのり幸せ。時々飛び上がるほど幸せ。「今日もいい一日だったねー」と笑顔で眠る日々です。いつからかそうなりました。ずっとそうありたいと思います。
<お知らせ>
毎月、埼玉県草加市で開催しているレシピのない料理教室。
おうちにアルモンデ食べたいものが作れるように、食材や調味料の組み合わせや調理法のコツをお伝えしています。
10月のクラスは28日(土)です。テーマは「巻く!」。料理に行き詰まったらひとまず巻けばいい。ぜひそんな私に巻き込まれてください(笑)。いろんなものを使っていろんなものを巻いていきます。
一緒にアルモンデ料理しましょう〜。