<言語の罠>ヴィトゲ○○とか弘法大師○○とかゴータマ○○の視覚【閲覧注意(無生産的な話)】

「ことば」について少なからず違和感を感じてる方へ

※この記事は、法に触れます。
 ダルマの業火に触る覚悟のある方だけお読みください。

前作的なやつ↓


言語の罠

いつの時代も、どこの地域でも、暇さえあれば人は言葉を使う。

テーマは間違えど、だいたい問題は似通っていて、その根底にあるのは

「知識の誤配」「言語の罠」とかって言われている。

言語能力の発達は年齢にほとんど比例しないから、

いつまで経っても人々の問題意識は尽きない。

そもそも、「言語能力が未熟だから問題が生じるのだ」と気付かぬまま耄碌する者も多い。

かれらの一生は、ネコ語を話すイヌのようなものだ。

なんとも憎めない、かわいらしさがそこにはある。


原因1.ないものをまるであるかのように言う


国、ありません!妄想です。

文化、ありません!でも、大事にね。

家族、いません!でも、親切にね。

愛、ありません!でも、必要です。

健康、ありません!気の持ちようです。

価値、ありません!期待してるだけ。

抽象や動態や総体や部分として言い表わされたものは
「具体」ではないから、

本来、主語にも目的語にもしてはいけないのよ。

生命は~とか、

人間は~とか、

自然を~とか、

友達を~とか、

可愛いは~とか。

そんなものは清浄な言語ではありません。

概念空間に迷妄の種をばらまいているだけです。

これは唯識思想とかって呼ばれるけど、そんな大層なものではなく、言葉に圧縮すると余計にわからなくなるので、名付けるのはやめましょう。


原因2.共通言語と私的言語の区別

1に挙げた経験的な秩序、感覚的な陳述はしばしば「私的言語」と呼ばれる。

その個人(集団)にとっては「正」であるが、あくまで特殊解的言語秩序であり、一般解が存在しない場合が多い。

これは女性的な会話によく見られる、場当たり的な、ミスチル的な言語だ。

対して、「共通言語」とは、
事典・専門用語便覧・哲学書・権威的な文書にあるような、

言語そのものについて言及した言語のことを言う。

つまり、

私的言語における最大の問題は
一般的でないこと、普遍的でないことだ。
そこには「共通経験」が必要不可欠なのだ。

共通言語における最大の問題は
トートロジーであること、自己言及的であることだ。
そこには「私的経験」が必要不可欠なのだ。


※共通経験:共同作業。目を合わせる。こころを通わせる。以心伝心。顕的密。信仰。

※私的経験:孤独。フィーリング。理解した感。納得感。感覚。所感。感情。密的密。虚無。


原因3.集中力

疲れた。眠い。。って時に、思わず言葉が出なくなるように、

言葉をうまく使うには意外と体力と精神力が要る。

これは人類が、未だに言語に追いついていないからだ。

これまでの人類が生きてきた社会はそれほど、

清浄な言語を扱うに足る集中力を有する「必要がない」組織だったのだ。



これからの言語活動はどんどん大変になる思うよ、、ほんと、

組織の中でも、構成員の経験がてんでバラバラだから、

私的言語と共通言語の幅がドンドンドンドン広がっていって、

たぶん、本当にごく一部の人しか耳が機能しなくなると思う。


聖徳太子をスタンダードにする必要が出てきて、

当然、脱落者の割合も増えて、

人間と呼べる人間はそれこそ世界で5億人以下になるんだろうなぁ。

人間と呼ばれない人間が何と呼ばれるかは知らない。

たぶん、人間と呼ばれはするだろうけど、

裏で、末人、あるいは世人、畜人、何と呼ばれようと、

仕方がないとは、思うんだ、、つらい話だけど。


以上にあげた「言語の罠」を無視して進むのが、

・プラグマティズム:実践主義
における向こう見ずで多動児的で小児病的な所業
(567対策とかワク○○騒動とか)

あるいは、

・ショーペンハウエル、シュタイナー
のような、切実で優しく、「必要最低限の鈍さ」をかね揃えた所業
(ヨガとか自然農とか菌との共生とか)

なんだけど、


この先って、本当にどうしようもこうしようも、、ねぇ


ごめん、

ちょっと今日は疲れたので、寝る。

おやすみなさい。



ps.
とりとめのない話でごめんなさい。

でもぼくは、とりとめのある話ってあまり見たことがない。



いいなと思ったら応援しよう!

是断(の形は雲の色(ディストピアというなかれ)
サポート額の内20%くらいはnote等への手数料になります。残りの80%くらいは一時的に私になり、すぐに通過して何処かへ行きます。でも、100%はあなたと私の記念になります。