
それは学生の意志なのか?高校野球7回制への議論について考えました。
おはようございます。
今日は今話題になっている高校野球を7回制にするか否かの問題について、元高校球児の観点から考えてみたいと思います。
私が高校野球をやっていた時代は延長がだんだん少なくなり始めており、確か15回までとなっていた時代です。私が憧れた5個上の松坂大輔さんの頃は、18回までやっていましたよね。これがあったから、延長17回のPLとの死闘が生まれたわけです。
しかし、私もこのような選手への過度な負担は賛成はできません。このせいで野球人生を棒にふってしまった選手は数知れず、どれだけの有望な選手が消えていったかわかりません。
もちろん本人の判断かもしれないし、監督の采配なのかもしれません。勝利至上主義は結果として、悲劇を生みます。
そんな中で、今は9回までで決着がつかなければ10回からはタイブレーク制になり、ランナーありで試合が始まるので決着が早期につきやすくなりました。選手の負担は昔に比べれば楽になったと思います。
しかし今さらに短い試合にする議論がされているのが「七回制」です。中学野球は七回制なのですが、高校生での七回制は適切な長さなのかは疑問があります。野球は確かに試合時間が長いスポーツなので、短縮して生徒の健康を守る意味が表向きとしてはあると思います。
ですが、七回制の本質的な部分は生徒目線ではなく、偉い方の目線な気がします。七回で野球の試合が終わってしまうと、控え選手などの出場機会は激減します。せっかく三年間練習をしてきて、公式戦に出れないのは非常にかわいそうであると思っています。私自身もベンチ入りはしていましたが、公式戦での出場機会はありませんでした。その機会は七回制の導入でさらに多くなると思います。
加えて、本当に生徒がそれを望んでいるのかも気になります。七回制は、生徒の意志は全く考慮されていないと思います。大人が子供の未来を守るために、大人がルールを決めてあげる的な発想は良くないです。もう高校生は大人と考えていいと思いますし、高校野球は本来は学生のためのものなので、少なくとも当事者である学生に意見を求めるべきだと思います。
偉い方の見方は、時間短縮であったり見る側にスピーディな試合運びを提供するために設けるような気がしており、そこに学生の意志はないような気がします。なぜ彼らの野球を大人がルールとして決めてしまうのか?政治家も勝手に決めてしまいますが彼らは国民投票の末、我々の代表として動いているので文句はないです。しかし、高野連は正直勝手なことをすると昔から疑問に思っています。
選手ファースト。これは学生野球には存在しません。
もし導入するのであれば、選手の意見を聞くべきだと思います。プロ野球のように営利団体ではないのですから、高校野球は選手ファーストの考えなければなりません。
ここで勘違いしてほしくないのは、高校野球ファンが反対する理由とは少し違うことです。高校野球ファンの七回制反対の声は8回9回の攻防が楽しいから無くさないでほしい、過保護である、などわくわくやスポコンを求める内容が多い事です。この考えは本質的にずれていて、自分たちが楽しいからそうしてほしいの目線なんですよね。選手が頑張っている姿に感動するのは、結果です。選手に意見すべき所ではないと思います。
野球観についてもそうです。控え選手はレギュラーメンバーのために頑張って雑用しようとか、この競争に負けた経験は活かせるからとか、監督に怒鳴られた経験は貴重などは社会にでて役に立つからという大人の意見。本当に嫌いです。学生は好きな野球をやりたくて野球部に入っているんです。試合に出れないのが楽しいわけないですし、努力が足りないで片づけるところでもないです。能力差はあるので。美学として押し付けないでほしいと思います。
なぜ選手のために考えられないのか不思議です。
私が高校野球をやっているときに野球を一時期嫌いになった理由も、そのような大人の思想も原因でした。なので今回かなり強めに言います。野球は学生のものであり、彼らに野球をやりやすい環境を整備することだけを意識してほしいのです。
七回制が学生の意見なら大いに結構です。でも実際は違いますよね?高野連と各学校のキャプテンが、意見交換の場を設けるようなことをしたわけでもないですし。幼稚園児や小学生ではないのですから、対等に意見をぶつける場を作ってあげてください。私は切実に思います。
まとめ
本日は高校野球の七回制に関して書いてきました。
すみません。少し熱くなってしまいました(笑)学生のためと言いつつ、大人の美学や都合で動かされる学生が不憫でなりませんでしたので、強めの言葉を使いました。
学生が望むなら七回制でも九回制でも構わないと思います。そこに学生の意志が存在するなら。
このようなスタンスで七回制に関しては見ています。
皆様はいかがでしょうか。
では。