![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162962738/rectangle_large_type_2_1f61c914a4aabadc27674bb8c1289b08.png?width=1200)
【子育てと教育】保育士は教えて小学校の先生は教えないこと
最近、我が家のベビは
おもちゃに興味を持つようになり
友だちのおもちゃでも
すぐに取ろうとします。
そんなベビに対して
みなさんなら何ていいますか?
ベビが学ぶこと
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162962966/picture_pc_cf1d1404c5e5cd39e12a125f3c2402f9.png?width=1200)
先日、支援センターへ行った際も
おもちゃを取ろうとしたので
「取らない取らない、
こっちで遊ぼうね〜」
とベビを引き離したら
保育士さんからひとこと。
「いいのいいの。
欲しいって主張することも
取らないでって主張することも
大事なことだから。」
小学校の先生は教えない
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162963582/picture_pc_cdbee41a86b53780a39d0445c0aa698e.png)
小学校に努めてきて、これまで
「友だちとは仲良くね」
「貸してあげようね」
としか言ってこなかった私。
他の先生を見ていても
【仲良くすること】
【貸してあげること】
が大切だとはよく伝えていたけれど
【欲しいと主張すること】
【嫌だと主張すること】
も大切だとはあまり伝えていなかった。
保育士は教えるけど
小学校の先生は教えない。
主張しない子ども
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162963616/picture_pc_8bac9727ed56cafea5514a96c6e9b04f.png)
保健室で感じていたのが
『〇〇したい』
と言えない子どもが多いこと。
事例1
私:「ベッドで横になって休む?
それともソファで休む?」
子:『・・・どっちでも』
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162963651/picture_pc_ca4994117585768136bc6098ae3c0516.png)
事例2
友だちに対して
嫌だったのに嫌って言えず
泣き寝入りしに保健室へくる子ども。
事例3
就寝の時間になり、
オンラインゲームのパーティから
抜けたいのにいい出せず
寝不足になる子ども。
自分を大切にするには
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162963695/picture_pc_c68f845f2966e80766a92e625139868b.png)
友だちと仲良くすることも、
貸してあげたり、ときに我慢を
したりすることも大切だけれど
【したいことをしたい】
【欲しいものを欲しい】
【嫌なものは嫌】
って言えることも大切なこと。
もしかしたら、
何気なくしている指導が
子どもたちの本音を抑えて
我慢することを
当たり前だと
思わせているのかもしれない。
そんなことを考えさせてくれる
保育士さんからのひとことでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162963771/picture_pc_2197cb9910679b6b3d1ceb8e6fed3a33.png)
最後に・・・
調和やその場の空気を気にするあまり
先生も言いたいことを言えずに
我慢しすぎていませんか?
我慢=いいこと
我慢=大人
我慢=絶対必要
ではありませんよね。
自分を大切にできる人は
周りも大切にできる人。
先生もたまには
「これをしたい!」
「これは嫌だ!」
って言ってみても
いいのではないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162968185/picture_pc_b3c3c606142d4fa7fef5498c682cde25.png)