![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163856102/rectangle_large_type_2_7e3e07ced6ea4e8b30efc653acd0d537.png?width=1200)
新卒で先生やるの正直キツい
もしこうだったら
もしこうできたならば
新卒の先生はもっと
働きやすくなるのでは?
という私の考える
『タラレバ』の話。
指導案を書いたことがない先生
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163856162/picture_pc_abf8ad37009b0b5c33160cb650ba78a7.png)
先日、インスタで
【養護教諭が0から作る指導案】
を投稿した際に
アンケートをとりました。
「先生になる前、何回指導案作った?」
100人以上の先生に答えてもらった結果
1〜2回 57%
3〜5回 23%
それ以上 20%
約6割の先生が1〜2回しか指導案を
作ったことがないという事実。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163860845/picture_pc_df778f98cca8c23d1352dc201cc4d589.png?width=1200)
つまり、授業もそれくらいしか
やってないってことだよね。
そんな先生が、
4月から毎日授業をするって
キツすぎないか?
勉強しても仕事はできなかった
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163856236/picture_pc_627f523bac69f2534a9d807597e56e55.png)
大学で勉強しました。
養護教諭は
救急処置をしたり、環境を整えたり、
保健指導をしたりするって。
子どもや先生の健康を守る仕事だって。
でも、朝学校行ったら何するの?
今日1日何をしたらいいの?
子どもが来ない間どう過ごすの?
初任の頃は何も分からず、
前任の先生が残してくれた
【引き継ぎの書】
だけを頼りに仕事をしていました。
新卒で先生やるの正直キツい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163856296/picture_pc_a5a6b8f7e862e643f1c180dc8eca7841.png?width=1200)
担任は授業以外にも
生活指導、生徒指導、給食指導、
清掃指導、委員会活動、保護者対応など
未知なるものが毎日出てきます。
養護教諭だった私に至っては
けがの処置一つでも迷い、
保健だよりの内容に迷い、
健康診断の段取りに手間取り、
子どもの悩みに一緒に頭抱える始末。
誰にも相談できずに、ひとりで
何とかしようともがく毎日でした。
新卒で先生やるのキツいって。
タラレバ物語
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163856327/picture_pc_f6e88bb099ba55c0f8a36ce8e82cf294.png)
もしも、新卒の先生が1年間
先生の仕事を隣で見て学べたら
どうだろうか。
他の職種では、
数ヶ月から一年近く
研修期間があるとも聞く。
数週間の教育実習では
正直全然足りない。
副担とか、養護教諭なら複数配置とかで
先生の仕事を学べたらよかったなと思う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163856364/picture_pc_956949e66bbd8a659028459b35beb578.png)
学級担任になると
学級は全て担任任せ状態。
学校に一人の養護教諭は…
もう、全部がんばれ状態(笑)
現実は厳しかった・・・
現実は変わらないから
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163856505/picture_pc_cdebbd37811ed6e4e68b75f699b74ce6.png?width=1200)
いろいろ書きましたが
タラレバの話をしていていは
きりがないんですよね。
環境はすぐには変わらない。
変えられるのは自分だけ。
【考え方】や【在り方】を変えれば
今の状況を変えることもできる。
そんなヒントになる
ちょっと深い話は
公式LINEでお伝えしています。