マガジンのカバー画像

よい記事

7
運営しているクリエイター

#デザイン

レイアウトデザインの視点を増やす思考&Tips

はじめにこのnoteは、私がTwitterで発信した「デザインの思考&Tips」のなかから、レイアウトデザインに関する内容を編集してまとめたものです。普段のデザイン業務で私が意識している、webデザインを中心としたレイアウトの考え方やTipsを紹介します。 「レイアウト」といっても、ただ単にドキュメント上に要素を置くのは誰でもできます。どんな素材にするか、どんな動線にするかを考えて位置を決めていくのが「デザイン・レイアウト」。こちらがデザイナーの仕事ですね。デザイナーは、達

営業力のあるウェブサイトづくり

初めてのお客さんからのお問い合わせやご依頼はウェブサイトを通じてやってくることが多いです。ぼくの場合はじつに9割以上。一番の営業ツールになっているので特に力を入れて、情報量や見せ方の工夫などいろいろ考えながら作っています。 現サイトは基本的にWordpress(ワードプレス)を使って作っています(最初のスライドページだけは別です)。WixやJimdoなどの便利なウェブサイト制作サービスがある中なぜWordpressを使用しているのか、主な理由は下記のとおり。 ・選べるテー

クリエイティブスタジオ「HUG」のWebサイトのつくりかた

MEFILASのWebサイトの制作方法を事例から紹介する「Webサイトのつくりかた」シリーズも第五弾となりました!今回はクリエイティブスタジオ「HUG」のWebサイトがどのようにしてつくられたのかをご紹介します。 01. 案件概要代表のharu.さん率いる「HUG」は、習慣・常識・社会通念を新しい視点で見つめ直し、クライアントの課題に向き合うクリエイティブスタジオです。 EDのオンライン診療を提供する「Oops」のブランドディレクションや、”ムダかどうかは自分で決める。”