見出し画像

子育てママがWEBデザインを学んだ先に広がる選択肢

こんにちは、non(のん)です!
私は子育てをしながらWEBデザインのオンラインスクールを受講したものの、うまくいかず暗黒期に突入した経験があります。
暗黒期シリーズはこちら↓

今回は、WEBデザインを学ぼうか検討しているママさん、または「学び始めたけどうまくいかない…」と悩んでいるママさんに読んでいただきたい、WEBデザインを学んだ先に広がる選択肢についてのお話です。


🌸はじめましての方へ、簡単に自己紹介🌸
non(のん)です。
私は未経験・営業スキルゼロからWEBサイト制作を学び、今はフリーランスでWEBサイト制作のお仕事をしています。育児と両立しながら試行錯誤を続け、たくさんの失敗や学びを経験してきました。このブログでは、WEBデザイン学習のリアルな体験談や、在宅で働くためのヒントを発信しています。

WEBデザイナーになるのは簡単じゃない?学ぶ前に知りたかったこと

以前もお話しましたが、私は「1ヶ月で+10万円」を謳うオンラインスクールでWEBデザインを学びました。しかしそんなに甘くはなく、1ヶ月でWEBデザイナーなんて到底なれるわけのない世界でした。
私はそれでもWEBのお仕事がしたいと思い、卒業後も学びを続け暗黒期を経て、現在は育児を優先しながら余白のあるちょうどよいバランスでお仕事を受けています。
しかし、思い切って学んでみたものの、知識を活かせていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

WEBデザインの知識が役立つ働き方

WEBデザインのスキルは他の仕事と組み合わせることでも活かすことができます。
たとえば、オンライン秘書という働き方です。

オンライン秘書は、企業や個人事業主の業務をリモートでサポートする仕事ですが、WEBデザインの知識を持っていると喜ばれることが多いです。

オンライン秘書として歓迎されるWEBスキル

  • プレゼン資料作成(色味やインデント、視覚動線を見やすく整える)

  • WordPressなどで作られたサイトの更新(ブログ投稿、テキスト修正など)

  • SNS運用(投稿作成、画像制作など)

  • バナー作成(キャンペーン告知画像など)

  • WEB周りの各種設定(環境整備的なこと)

WEBデザインを活かして「+αの価値」を

スムーズなコミュニケーションや気配りなどオンライン秘書としてのスキルを磨くことは大前提ですが、WEBスキルを活かすことで、あなたにしかできない価値を提供できるので、「今後も”あなた”に頼みたい!」と思ってもらえる確率が上がり、継続的なお仕事に繋がる可能性が高まります。

WEBデザイナーになるのは簡単ではないけれど

WEBデザインを学ぼうか検討しているママさんにも、学び始めたけど心が折れそうなママさんにも、WEBデザイナーになるのは簡単ではないけれど、学んだ先にはこんな選択肢もあるんだということをぜひ知って欲しいと思います。

  • WEBの知識もあるオンライン秘書として経験を積みながら、さらに学習を進めWEBデザイナーを目指す

  • WEBにも強いオンライン秘書として地位を確立する

何を学び深めるか、どんな働き方をするかは、あなた自身の未来を決める大事な選択です。
あなたにぴったりの学びと働き方が見つかりますように!


WEBデザインの知識で自分に付加価値を付けたい方は、WEB制作学習コミュニティ「Mamski(マムスキ)」がおすすめです!

※価格は今後変更になる可能性があります。


オンライン秘書について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
オンライン秘書界のレジェンドが即戦力として働くノウハウを教えてくれます。


いいなと思ったら応援しよう!