![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170419902/rectangle_large_type_2_26193c0f09426eb53201c1487b40f7ef.jpeg?width=1200)
自分に合ったコミュニティを見つけるために
こんにちは!
non(のん)です。
今日は、「1ヶ月のオンラインスクールを卒業しても稼げなかった主婦が、学びを継続し案件を獲得するまでの実録」最終回。
私がこれまでの経験から感じた「自分に合ったコミュニティを見つけるポイント」についてお話します。
「神の投稿」に惹かれて入ったけれど…
私が暗黒期を脱したコミュニティは、ある「神の投稿」に心を動かされたことがきっかけでした。しかし、今はそのコミュニティには在籍していません。理由は、代表の方との意見の不一致や、次第に信頼関係が崩れていったこと、それらが理由で体調を崩してしまったことです。
それでも、そこで得た経験や出会いは私にとって大きな財産です。代表の方には、私のエンジンをかけるきっかけをくださったことに感謝しています。また、そのコミュニティは今も存在し、そこで頑張っている仲間がいるので、心から応援しています。
現在の私とコミュニティとの関わり
今の私は、2つのコミュニティに在籍しながら、3つのコミュニティの運営に関わっています。
これまでいくつかのコミュニティを経験する中で、「合う」「合わない」を見極める力が少しずつ身についてきたと感じています。
こんなコミュニティは避けたい!
もちろん、最初から自分に合ったコミュニティを見つけるのは簡単ではないです。特に以下のような場合は、慎重に考えたほうがいいと思っています。
アナウンスされたことが実行されない
言っていることがコロコロ変わったり実行されない場合、振り回され本来の自分の目的が達成できない可能性があります。内容に見合った金額か疑問を抱く
金額に見合った価値を感じられないと、モチベーションが下がってしまい思うようにスキルアップできません。代表者が「リーダー」ではなく「ボス」である
メンバーに対して責任を取らない人、答えが自分の中にしかない人が代表者だと、思わぬところでトラブルに遭うかもしれません。
コミュニティ選びのヒント
そう、みなさんもお気づきと思いますが、これは学習内容以前の問題です。
ただし、上記のポイントは実際に参加してみないと見えてこない部分です。
そのため、これからコミュニティで学ぼうと思う方は以下のヒントを意識してみてください。
自分のやりたいことを明確にし、レベルのあったコミュニティを選ぶ
事前に目的意識を持ち自分のレベルも確認しましょう。複数のコミュニティに参加して比較する
いくつかに在籍してみることで、自分に合った場所が見えてきます。合わないと思ったらすぐに抜ける勇気も大切
無理に続けると私のように体調を崩すので、新しい場所を探す方がいい場合もあります。
とはいえ、世の中コミュニティだらけ。正直迷ってしまいますよね。
これからWEBデザインを学び始める皆さんや、興味はあるけど「私にできるかな?」「スクール高いな…」と迷っている方には以下のコミュニティをオススメします。
迷ったら試して欲しいコミュニティ
WEB制作学習コミュニティ「Mamski(マムスキ)」
「育児や家事をしながら働きたい」「WEB制作を基礎から学びたい」というママにぴったりのオンラインコミュニティです。気軽に質問できる環境で仲間と一緒にWEBサイト制作を学べます。
月額制で、気軽に始められるのも魅力!
詳細・参加方法はこちら↓
※価格は今後変更になる可能性があります。
女性が自分らしく生きるためのコミュニティ「ワイワイ女性ルーム」
「日々の疲れを共感しあえる仲間がほしい」「もっと前向きに生きたい」という方におすすめ。
家事や育児の合間でも、自由に交流しモチベーションを高め合える場です。ネガティブな話も歓迎される温かい空間で、新たな一歩を踏み出しませんか?
参加はこちら↓
※ご参加にはFacebookにログインが必要です。
「動くのは自分」これまでの経験で伝えたいこと
「1ヶ月のオンラインスクールを卒業しても稼げなかった主婦が、学びを継続し案件を獲得するまでの実録」いかがでしたでしょか?
全6回かけてコミュニティや仲間の大切さをお伝えしてきましたが、コミュニティに参加したからといって、それだけでスキルアップできるわけではありません。
結局「動くのは自分自身」です。
自分が主体的に動かなければWEBデザイナーとして仕事をするのは難しいでしょう。
でも、仲間と支え合いながら進むことで、自分が思っている以上に成長できるのも事実。
コミュニティをうまく活用し、あなたの可能性を広げてみませんか?
少しでも興味があれば、ぜひMamskiやワイワイ女性ルームを覗いてみてください!
このシリーズは一旦ここで終了ですが、今後も、WEBデザイン学習のリアルな体験談や、在宅で働くためのヒントなど、特にママ目線での内容を発信していきますので、フォローしてお待ち下さいね!