アジサイの季節(2021/07/08)

こんにちは、北島です。
梅雨の季節がやってきました。梅雨といえば、やはりアジサイ。
土が酸性なら青、アルカリ性なら赤……といったように土の性質で色が変わるというのは有名かと思いますが、そういえば何故色が変わるのか?
ちゃんとした理由は知らなかったな、と思って調べてみました。

なんでも、土の中に含まれるアルミニウムが根を通してアジサイに吸収され、花の中に含まれている色素と結合することで色が変化するそうです。私は白~薄緑のアジサイが好きなのですが、それはもともとその色素を持っていないからなのだとか。
また、歳を取ったアジサイはアルミニウムの吸収が少なくなるので、赤紫色になるそうです。改めて調べてみると発見があって面白いなと思いました。

アジサイは色も豊富ですが、花の形も種類が豊富です。
「万華鏡」「ロザリオ」「富士の白雪」などなど、名前だけでもなんだか素敵ですよね。ご近所に咲いているものがあったら、色だけでなく形の違いも意識して見てみると面白いのではと思います。

いいなと思ったら応援しよう!