お子さんに翼を授け、コート上を飛び回れ! ジャンプ力を向上させるために必要な練習メニュー3選!
皆さん、こんにちは!
ひびきコーチです🏀
まずは、簡単に自己紹介をさせてください!
(もう知ってるよ!って方は
飛ばしてください!!)
![](https://assets.st-note.com/img/1720315840716-VeiMCXE3Ku.png?width=1200)
名前:ひびき@小学生向け🏀コーチ
年齢:23歳
バスケ歴:13年(小学校4年生〜現在まで)
趣味:バスケ観戦(現地も行きます)
筋トレ(週5でやってます)
小学校4年生からバスケットを始めたのは
友達が入っていたから何となく。
両親は2人ともバスケットは未経験。
![](https://assets.st-note.com/img/1720315840795-B5phCrTVaH.jpg?width=1200)
ふざけて練習をしている事の方が楽しくて
練習をまともにやらずに小学校を卒業。
ミニバスの存在すら知りませんでした。
それでも中学校では、特にやりたい事もなかったので
バスケ部に入りました。
中学での3年間は
自分なりに必死に練習をしましたが
結果はついてこず。
![](https://assets.st-note.com/img/1720315840786-bxiKMyPr8r.jpg?width=1200)
試合にも中々出してもらえない
辛い時期でした。
しかし、その頃には
バスケットが大好きで
高校でも迷わずにバスケ部へ入部。
当時の監督や先輩方から
沢山の事を学び、実践しました。
その結果、ようやく努力は報われ
試合にも出られるようになりました。
また、なんと驚くことに
チームの副キャプテンを任されるまでに
成長する事が出来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720315840749-zYcFcWCo8i.jpg?width=1200)
僕自身、今までバスケットをしてきて
技術面や体力面だけではなく
人として成長出来たと実感しています。
両親はバスケット未経験で
アドバイスなど何も
僕にはしませんでした。
何故だったのか聞いた時には、
「何か力になりたかったけど未経験だから
何をしてあげればいいのか分からなかった。」
と言っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720877946168-7oKPRpA04u.jpg?width=1200)
僕はこの両親の思いを聞いた時に
今自分に出来ることを考えました。
それは、未経験の親御さんの力になりたい。
バスケをした事がなくても、
お子さんの力になりたいと思っているあなたへ。
知識や経験がなくても
僕の投稿を見たり、公式LINEを追加していれば
お子さんの上達をサポート出来る。
今悩んでいる親御さんの力になり、
お子さんの技術向上の手助けをしたい。
そんな僕の両親の想いも含めて
SNSを通じて、発信をしています。
そして、今回皆さんにお伝えしたい内容は
「ジャンプ力」についてです。
![](https://assets.st-note.com/img/1720707880588-nbKD7s91xC.jpg?width=1200)
バスケットと言えば
リバウンドや派手なダンクシュート
レイアップシュートなど
ジャンプ力が必要な場面が
多くあります。
あなたは今こう思っているかもしれませんね。
![](https://assets.st-note.com/img/1720707913022-X5vYaek1H6.jpg?width=1200)
「ジャンプ力って身体能力だから
鍛えても無駄なんじゃない?」
「結局ジャンプ力を鍛えても
身長が高くなければ意味がないんじゃない?」
では、考えてみてください。
身長はトレーニングを積んでも
伸びることはないですが
ジャンプ力は違います。
正しい身体の使い方を覚えて
トレーニングを重ねれば
ジャンプ力は伸びていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720789208996-OUyAj0E9Vy.jpg?width=1200)
僕自身も身長は大きく無いですが
身体の使い方を覚えただけでも
ジャンプ力は上がりました。
ただ、ここで
あなたは一つ不安に思った事があるはずです。
それは、
「ジャンプ力を鍛えるトレーニングをしたら
身長が伸びなくなるのではないか。」
筋トレをすると
身長が伸びなくなるから
やらない方がいい。
![](https://assets.st-note.com/img/1720789376605-5JRuGdl1mB.jpg?width=1200)
こんな話を聞いたことはありませんか?
実際に、僕も小学生や中学生の頃
親や周りの方々に
同じような事を言われました。
そして、高校時代までは、
筋トレをすると身長が伸びなくなると
思い込んでいました。
しかし、それは間違いであり
小・中学生であっても
正しい方法で筋トレを行うのは効果的です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720789903544-jPpz4cKirk.jpg?width=1200)
実は、筋トレをするだけでは
身長は止まりません。
むしろ、成長ホルモンの分泌を
促進してくれます!
ここで1番注意して欲しいのは
重い重量を扱う筋トレは
行わない事です。
重量を扱うことで関節を痛めてしまい
成長軟骨を傷つけてしまう場合があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1720790000529-869px6g0ZI.jpg?width=1200)
そのため筋力トレーニングを行う場合は
自重トレーニングがおすすめになります。
どうですか?
あなたの不安が一つ解消されたのでは
無いでしょうか。
なんとなくジャンプ力を
鍛える方法は分かってきたけど
結局、メリットって何?
![](https://assets.st-note.com/img/1720790258564-16n5LBiWa6.jpg?width=1200)
そうですね、明確なメリットをまだ
お伝えしていませんでした。
今からあなたのお子さんが
ジャンプ力を鍛えることで
以下のような5つのメリットがあります。
①リバウンドが取りやすくなる
![](https://assets.st-note.com/img/1720790185051-wL19rVJXH4.jpg?width=1200)
これは、誰もが確かに!と思う
メリットだと思います。
シャンプ力を身につける事で
少し身長が高い相手からも
リバウンドを取る事が可能になります。
また、もし相手が大きくて
リバウンドを取ることが出来なくても
絡むことが出来れば、
結果的にマイボールになる可能性もあります。
身長が高い方が有利なリバウンドですが
ジャンプ力を鍛えることで
マイナスをプラスに変えることが出来ます!!
②シュートがブロックされにくくなる
![](https://assets.st-note.com/img/1720790430500-eRg2oxoGWY.jpg?width=1200)
ジャンプ力が向上すると
シャンプシュートの際に打点が高くなります。
打点が高くなれば、大きな相手が
シュートチェックにきた時にも、
ブロックされる心配は少なくなります。
また、ブロックされないという自信があれば
焦ってシュートを打つことも少なくなり
シュートが安定しますよね?
ただ、ジャンプ力が向上するだけではなく
ブロックされる回数も減り
結果的にシュートの安定感にも繋がります!
③レイアップのバリエーションが増える
![](https://assets.st-note.com/img/1720790612076-KNmvn1oKGc.jpg?width=1200)
ジャンプ力が向上するということは
空中にいる時間が長くなります。
レイアップをする時を想像してみてください。
バリエーションとして、ダブルクラッチや
レイバック、フローターシュートなど
いろいろありますよね。
最後のステップを切った後に
対空時間が長くなれば
ダブルクラッチなどをするのが容易になります。
また、レイバックシュートでも
余裕を持って放つことが出来ます。
それだけではなく、②のメリットと同様に
高く飛べばブロックの可能性も低くなり、
レイアップシュートの確率は高くなります。
④ブロックしやすくなる
![](https://assets.st-note.com/img/1720790638159-gPLYmM88jc.jpg?width=1200)
4つ目はディフェンス時のメリットです。
ジャンプ力が高くなれば、
シュートチェックの時に高く飛べますよね。
また、相手がレイアップをしてきた時に
高く飛ぶことで
たとえブロックが出来なかったとしても
プレッシャーを与えることが出来ます。
ジャンプ力が上がることで
ブロックまでは出来なくても
相手のシュート確率を下げることに繋がります。
⑤判断をする時間が伸びる
![](https://assets.st-note.com/img/1720790750126-8dcHFqVUC9.jpg?width=1200)
最後のメリットは、判断についてです。
ジャンプ力が上がる事で
レイアップやシュートにいく時の
対空時間が長くなる事を先ほどお伝えしました。
対空時間が長くなれば
自分でシュートにいけない!と
判断する時間が出来ます。
また、飛んでいる間に
周りを見て、パスを出せる場所を
探すこともできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720790856000-RxD4tbZ8mH.jpg?width=1200)
これは、判断力も関係してくるので
一概に判断が良くなるとまでは
言い切れません。
しかし、対空時間が長くなれば
判断を行う時間が長くなり
ミスは減ってきます!
どうでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1720790808903-8LWvMOUZRY.jpg?width=1200)
お子さんがジャンプ力を鍛えることで
シュートは決まるようになり、
華麗なレイアップで得点を決める。
リバウンドにも積極的に絡み、
大きい相手にも互角以上に
闘う姿。
ディフェンスではブロックを連発をし
気付けばチームの中心に。
![](https://assets.st-note.com/img/1720790920219-HSzC4Hg2IS.jpg?width=1200)
身長が低いお子さんはジャンプ力を鍛える事で
大きい相手にも負けないぐらい
試合で活躍が出来るようになります。
また、身長が大きいお子さんは
その身長の高さにプラスして
ジャンプ力を身に付ければ
より活躍出来るようになります。
どうですか?
バスケットにおけるジャンプ力の重要性を
理解していただけましたか?
![](https://assets.st-note.com/img/1720792038016-TwFvnZQPVP.jpg?width=1200)
もし、ジャンプ力の重要性を知るだけで
終わってしまったら。
どれだけ頑張ってボックスアウトをしても
大きい相手に上からリバウンドを
取られてしまいます。
パスをもらってシュートを打てば
シュートチェックに来たディフェンスの
手にボールが当たりブロック。
華麗なドリブルでディフェンスを抜き去って
レイアップにいっても
豪快にブロックされてしまう。
ブロックされるからとレイアップ中に
パスを出そうとしても
気付いたら地面に着地してトラベリングに。
![](https://assets.st-note.com/img/1720794752143-hduSNetQEM.jpg?width=1200)
あなたのお子さんはどれだけ技術を高めても
ジャンプ力が無ければ、
その技術を100%発揮することが出来ません。
また、今は身長が大きいから
ジャンプ力なんて必要ない!と思った
あなた。
あなたのお子さんが
少し身長が低い選手にリバウンドで
競り負けたら。
![](https://assets.st-note.com/img/1720794865114-bgglfisqKy.jpg?width=1200)
レイアップにいったのに
相手にブロックされてしまったら。
周りの親御さんから
「身長は大きいのにね。もったいないね。」
そんな言葉を聞いた時、
あなたはどう感じるでしょうか?
わたしが
ジャンプ力を付ける練習を
やらせておけば。
![](https://assets.st-note.com/img/1720794887578-jp4J0ON9kx.jpg?width=1200)
そんな後悔をしてからでは
遅いです。
今、このタイミングで
ジャンプ力の大切さに気付けた
あなたは、他の親御さんとは違います。
あとは、この先の
練習メニューを実践し
お子さんに翼を授け、
身体能力だけでは敵わなかった相手にも
ジャンプ力で勝りましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1720795094077-fh10r7Lqv0.jpg?width=1200)
翼が生えたお子さんは
周りから、スカイウォーカーと
呼ばれるようになるかもしれません。
さあ、一歩を踏み出しましょう!
乗り遅れないように、
最後まで付いてきてくださいね。
お子さんを
スカイウォーカーへ!
〜特別メニュー3選〜
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?