ドリブルミスが激減‼️1割しか知らない、ドリブル練習の"本質"を徹底解説。
皆さん、こんにちは!
ひびきコーチです🏀
まずは、簡単に自己紹介をさせてください!
(もう知ってるよ!って方は
飛ばしてください!!)
![](https://assets.st-note.com/img/1724536597958-pyxu1TKlhI.png?width=1200)
名前:ひびき@小学生向け🏀コーチ
年齢:24歳
バスケ歴:14年(小学校4年生〜現在まで)
趣味:バスケ観戦(現地も行きます)
筋トレ(週5でやってます)
小学校4年生からバスケットを始めたのは
友達が入っていたから何となく。
両親は2人ともバスケットは未経験。
![](https://assets.st-note.com/img/1724536597815-pE8tz14bsm.jpg?width=1200)
ふざけて練習をしている事の方が楽しくて
練習をまともにやらずに小学校を卒業。
ミニバスの存在すら知りませんでした。
それでも中学校では、
特にやりたい事もなかったので
バスケ部に入りました。
中学での3年間は
自分なりに必死に練習をしましたが
結果はついてこず。
![](https://assets.st-note.com/img/1724536597824-4uilMzOGce.jpg?width=1200)
試合にも中々出してもらえない
辛い時期でした。
しかし、その頃には
バスケットが大好きで
高校でも迷わずにバスケ部へ入部。
当時の監督や先輩方から
沢山の事を学び、実践しました。
その結果、ようやく努力は報われ
試合にも出られるようになりました。
また、なんと驚くことに
チームの副キャプテンを任されるまでに
成長する事が出来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1724536597841-yoGtLovGkc.jpg?width=1200)
僕自身、今までバスケットをしてきて
技術面や体力面だけではなく
人として成長出来たと実感しています。
両親はバスケット未経験で
アドバイスなど何も
僕にはしませんでした。
何故だったのか聞いた時には、
「何か力になりたかったけど未経験だから
何をしてあげればいいのか分からなかった。」
と言っていました。
僕はこの両親の思いを聞いた時に
今自分に出来ることを考えました。
それは、未経験の親御さんの力になりたい。
バスケをした事がなくても、
お子さんの力になりたいと思っているあなたへ。
![](https://assets.st-note.com/img/1724536597786-39QjA3jO6j.jpg?width=1200)
知識や経験がなくても
僕の投稿を見たり、公式LINEを追加していれば
お子さんの上達をサポート出来る。
今悩んでいる親御さんの力になり、
お子さんの技術向上の手助けをしたい。
そんな僕の両親の想いも含めて
SNSを通じて、発信をしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1724536597861-ejCPdQmucC.jpg?width=1200)
そんな、少しでも
お子さんの力になりたいあなたへ
僕の発信を届けていきたいと思っています。
皆さんのお子さんは
自主練習で何をしていますか?
ドリブル練習やハンドリング練習。
フットワークやシュート練習など
様々なものに取り組んでいると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1725020801117-bqewOtL1oY.jpg?width=1200)
では、次の質問です。
お子さんはドリブルの練習をしていますか?
おそらく、多くの方が
「当たり前じゃん!」
「そんなの毎日やってるよ!」
と言います。
『その練習方法は、
お子さんのドリブル能力を
上げることに繋がっていますか?』
![](https://assets.st-note.com/img/1725020823773-o0OyB9a1v1.jpg)
僕は、中学校時代
ガードというボールを運ぶ
ポジションにも関わらず、
コートの半分にも
ボールを運べないほど
ドリブルが下手くそでした。
試合や練習では
ドリブルをすればミスをして。
プレッシャーをかけられると
すぐにパスをして逃げる。
頑張ってドリブルをついても
ディフェンスは抜けないし、
ボールを取られてしまう。
めちゃくちゃカッコ悪いですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1725021226997-qBVZA6zN8g.jpg?width=1200)
そんな悪循環のなか
どんどん自信を無くしていき
しまいには後輩にポジションを奪われ
悔しくて練習後に
涙したこともありました。
この時、ドリブル練習を
していなかったわけではありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1725021247086-YwbG0R8fyM.jpg?width=1200)
自分なりにインターネットで調べて
色々な練習に手を出していました。
しかし、どれをやってもドリブルは
上手にならない。
ドリブル練習はやっているのに
一向に試合ではミスを連発。
中学校時代は結局ドリブル技術が
向上することなく
最後の大会を終えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725021378494-ahZCimyaZz.jpg?width=1200)
僕が、ドリブルに
自信を持てるようになったのは
高校一年生の時でした。
高校に入って、チームでの練習を
こなしていく中で
先輩たちや同級生のドリブルは
手に吸い付き自由自在に
ボールを扱っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725021531543-dnINHl31Xt.jpg?width=1200)
「あんな風にドリブルが出来たら、
楽しいだろうな。」
その光景を見た時に、
心が踊り、胸が熱くなった
今でも鮮明に覚えています。
明確な目標が出来た僕は、
当時の監督や先輩に
どんなドリブル練習をするべきなのか
質問しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725022800087-5XFGJF1a6B.jpg?width=1200)
その時、教えてもらったものは
ドリブル練習の"本質"でした。
また、練習の時に意識するポイントが
全く違っていました。
そこからはコツコツ練習をやっていき
徐々にですがドリブルが上達していきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725024270478-uyCeK42oSL.jpg?width=1200)
気が付けば、ドリブルに自信を持ち
試合でボールを取られる回数も減り、
今までの自分とは
全くの別人になれたと思うほどでした。
おそらく、ここまで
読んでくれたあなたは
当時の僕と同じように
お子さんがドリブル練習をしているけど
上達しない。
![](https://assets.st-note.com/img/1725024322126-Lz6tN8cKc0.jpg?width=1200)
子どもがバスケットを始めたばかりで
ドリブル練習を何したら良いか分からない。
こんな状況だと思います。
もし、このまま今の練習を続けても
残念ながらドリブルの技術が
向上する事はありません。
どれだけ家に帰ってきてから
ドリブルをついていても
試合ではすぐにボールを取られてしまう。
試合中にミスが続き
お子さんは自信を無くしていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728746204-GKzygS70fC5jscNeQIOoduEr.jpg?width=1200)
自信を無くした、お子さんは
ドリブルをつくのが怖くなり
パスばかりを探すように。
攻め気がないと思われてしまい
ようやく掴んだスタメンの座も
譲ってしまう形に。
練習をしているのに
結果が付いてこない。
楽しくて始めたバスケットを
嫌いになり辞めてしまう。
![](https://assets.st-note.com/img/1725024835442-qk1kd4qRrp.jpg?width=1200)
そんなお子さんの姿を
あなたは見たいでしょうか?
親子で充実した
バスケットライフを送るためには、
ドリブル練習のポイントを押さえて
身に付く練習をする事です。
未経験で知識がないからこそ
今からお伝えするポイントを知って
理解をしてもらいたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1725024853048-DKDQy4DRg3.jpg?width=1200)
それでは、早速
僕のドリブル技術が向上した
基礎練習方法だけではなく
多くの親御さんが勘違いしてしまう
ドリブル練習時の大事なポイントについて
紹介していきます。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?