![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130738287/rectangle_large_type_2_00834efd946dec2822e7bec63392804a.jpeg?width=1200)
「ちょっとしたネガティブな感情が湧いたとき、どのようにしてやり過ごしていますか?」
小沢あや様
こんにちは! いつもSNSでの安定した発信に心癒されております。リアルでは会話の引き出しの多さに毎回びっくりしています。(中略)ご自分のなかにちょっとしたネガティブな感情が湧いたときって、どのようにしてやり過ごしますか? 常にSNSが安定しているので実はものすごい秘訣があるのか? と勝手に想像しております。 ではでは、これからもnoteやポッドキャスト、楽しみにしています!
高橋ユキ
ユキさん、ありがとうございます。安定しているのかな? どうなんだろう。
私の場合、ネガティブな感情、というとしょうもないことで落ち込んで自責になるパターンが多いです。むしろ不安、恐れがある状況こそが平常だと受け止めて生きていますし、「いったれー!」と興奮しちゃうときこそ構えるようにしています。気が大きくなっちゃったり、いらんこと言っちゃうからね。
基本姿勢としてSNSはざっくり5つ気をつけています。「誰も傷つけないなんてことはありえないが、自分の意志を持って踏みにはいかない」「検索キーワードにひっかかるようにネガティブな投稿をしない」「上手く行ってる時こそ落ち着く」「取引先の方が見たらどう思われるか? を意識する」「これ、あの人/自分のことかな? の憶測を呼ぶ投稿をしない」を重んじております。関係者はめっちゃ見ている。
これを意識していれば、まあ大きな事故にはなりません。そして、自分のことならなんでもいいかっていうと違う。夜中に「仕事終わらない」とか、怖いでしょ? 取引先の方からしたら「ウチが下請けいじめしてるみたいじゃない!?」ってなるだろうし、進捗管理が甘い人に見えるでしょうな。
だから結局、書くのは「うれしい」「たのしい」「おもしろい」「すき」メインの方がいいと思うんですよ。私のような立ち位置では、ね。
で、この運用に+して「発散」はどうしているのか? といいますと。
noteマガジン「編集しない日記」ご購読者様のみ閲覧可能です。育児中の編集者の日常を、月4本〜更新予定。売り上げはすべて取材資料代にさせていただきます。「編集しない」宣言の通り、おしゃべりのように、話があちこち行ったり来たりします。思いついたままに書く日記です。
小沢あや、ピース株式会社へのお仕事依頼(企画・編集・執筆・SNS運用)は公式サイトのお問い合わせフォームからお願いします。 初回メールから媒体資料や企画・条件詳細などがついていると嬉しいです。 https://thepeace.jp/contact