見出し画像

「ライター・編集者の方と交流ができる場や、方法があれば教えてほしいです」

先日、キャリアを語るイベントに登壇する機会をいただきまして。そこで、「ライター・編集者の方と交流ができる場や、方法があれば教えてほしいです」という質問をいただきましたので答えます。

友達の友達、で紹介していただくことが多いんですが、たぶん質問者はそういう回答求めてないですよね。「同業者の方との出会い、友達の紹介以外だとこんな感じかな?」のパターンをいくつかまとめてみました。私個人に来た質問だし、あくまで個人の経験で。

虚無の名刺交換より、まずは発信

noteっぽい回答ですね。みんな、noteやブログ書こうね〜。

・個人でコツコツ仕事したり、noteやブログを書いたりして「こんなテーマに関心がある人」と一発でわかる状態にしておく

・ネットで繋がりができて交流がスタートする、もしくは一緒になったタイミングでお互い「あ〜! あの人か〜!」ってなる

・そこからやっと会話がスタート→繋がる

私の場合、このパターンが結構多めです。バズらせる必要なくて「まずは書いて、海に流しておく」ってのが大事だと思います。

交流会的なリアルイベントに行ったことがないのですが、勉強会などで名刺をずらずらーっと交換するような機会ってあると思います。当たり障りない会話をして、結局どれがだれの名刺かわからなくなって、「さて、なんだっけ?」ってなるような。虚無……。記憶に残るのって、爆発的に気が合う人か、「もともとうっすら知っている人」くらいではないですか?

「◯◯の仕事してて」とか自分の仕事を一方的にわ〜っと語っちゃう人がいますが、覚えられないし、リアクションも難しい。まずは「興味を持ってくれた人が知ろうとしたときに、情報がある」状態を作っておくのがいいんじゃないかな? と。

誰かを紹介してくれる、となったときにも「この記事とかこの記事書いた人です〜」って「相手の負担なく、ポンっとURLを送るだけでも繋げる状態にしておく」ってのもお互い楽なんじゃないかな。手っ取り早い。

何を書いたらいいかわからない、って方はこちらもぜひ。

はい、次のパターンです。

noteマガジンご購読者様のみ閲覧可能。育児中のフリーランス編集者の日常を、月4本〜更新予定。売り上げはすべて取材資料代にさせていただきます。単品より、マガジン購読した方がお得です。

ここから先は

1,216字
30代、育児中の女性編集者の日常を、月4本程度更新予定。売り上げはすべて取材資料代にさせていただきます。単品より、マガジン購読した方がお得です。Amazonアフィリエイト利用中。

育児中の編集者の日常を、月4本程度更新予定。売り上げはすべて取材資料代にさせていただきます。単品より、マガジン購読した方が圧倒的にお得です。

小沢あや、ピース株式会社へのお仕事依頼(企画・編集・執筆・SNS運用)は公式サイトのお問い合わせフォームからお願いします。 初回メールから媒体資料や企画・条件詳細などがついていると嬉しいです。 https://thepeace.jp/contact