テレビが壊れた話
テレビが壊れました。その話をしています。(黙読での所要時間 約5分)
形あるものいつか壊れる。それはわかります。
そして最近の家電はほぼほぼ精密機器で、パソコンを買うのと一緒。
僕がこのテレビを買ったのは4年前の2020年11月。
仕事のストレスで、当時モノを買うことでストレス発散していた僕は、全自動洗濯機とこのテレビをまとめて買った。
テレビの機種はS◯NYの55インチの4K有機ELモデル。当時20万ちょい。
いや、4年で壊れるんかい。
症状はといえば、パネル上部のドットが1年前くらいからちょっとずつ欠け始めて、ちょっとしたらもとに戻るかなと思ったら、白い光の線が不自然に入るようになった。これはネットで調べると、同じ症状の人が結構出てきた。しかも3~4年でみんな出ている。
テレビも精密機器。こういう不具合はあるだろう。
いよいよだめか。修理出そうか。ヤ◯ダは無料保証6年ついてるからな。
なーんて思ってたらこれがミス。
よく見て欲しい。【購入4年目以降は「技術工料」を保証します。】
つまり、4年目からは部品交換の場合、部品と出張料は取られる。
よって、完全無料なのは3年目まで。
やってしまった。S◯NYタイマーが発動してしまった。
まぁでも仕方ない。とりあえずどれくらいお金がかかるか、診てもらう事に。
ヤマ◯に修理を依頼したら、出張修理は平日のみとのこと。また伺えるのはざっくり午後指定なら出来ます、と言われ、平日の午後休みにして修理に来てもらうことにした。
翌日S◯NYのサービスマンから電話があり、◯日の13~15時に行けると言われ、それなら大丈夫ですと答え、午前中は仕事をしていた。
そして修理当日の12時45分に鳴るスマホ。
「すみません、まだいらっしゃいませんかね??」
来るの早いよ。俺まだ駅だよ。遅いよりかはいいけども。
待たせるのも悪いのでダッシュで家に帰る。
早速、テレビの症状を診てもらう。
🟡←俺
⚫️←サービスマン
⚫️「これは、最初に言ってしまうとパネル不良です」
🟡(ああ、やっぱり)
⚫️「それでこれはパネル交換になってしまいます」
🟡「ですよね」
⚫️「なんですけど、もうこの機種のパネルの在庫が無い状態でして・・・」
🟡「???なるほど・・・?」
⚫️「現行の機種と交換になります」
🟡「全取っ替えなんですね。その場合、おいくら位になりますか??」
⚫️「だいたい15~20万くらいですね。保証に入って頂いていれば、請求を全てヤ◯ダ電機さん側に出来る(全て無料)んですけど、お客様入ってますか」
🟡「無料保証のは入ってるんですけど、部品代は4年目以降かかるんですよね?」
⚫️「そうなんですが、お客様、この状態なら完全にテレビ見れないわけじゃないので、1ヶ月は待てますよね??」
🟡「はい。(?)」
⚫️「あんしん保証に入って1ヶ月後に申請すれば、加入前の製品もこの保証で直せるんです」
🟡「なんすかそのライフハック的な」
ほんとにあった。
しかもちゃんと書いてある。壊れてから入ってそれで直せる??
ここからでも入れる保険ありますか?的なネタかと思ったらほんとにある。
⚫️「すぐは無理なんですが、これに入っていれば直せます」
🟡「それは入ってるか分かんないです。覚えがないですね」
⚫️「確認しますね。毎年3000円分のクーポンとかって届いてません??」
🟡「あ・・・」
⚫️「それに加入してると、そのクーポンが届くんですよね。とりあえず窓口に確認しますね」
電話をするサービスマン。
まるで正解を引き出そうとしてくれるクイズの司会者みたいなトークだった。なんとかして無料にしてくれようとしてくれている感じだった。
この人良い人だわ。
⚫️「はい、テレビ購入の○○様です。番号が・・・型番が・・・はい。こちらあんしん保証には?はい。入っている?はい・・・ということは全額ヤマ○様負担でよろしいですね??」
⚫️「あんしん保証加入されてました!(ドヤッ」
🟡「そうなんですね」
入っていた事すら忘れていたが、確かにクーポンが届いていた。いつからかデジタル配信方式になっていたので忘れていたが。
で、どうやら俺はその保証に入っていたそうだ。
年間4000円払っているらしい。代わりにクーポン3000円分が届き、実質年1000円という負担の保証だ。テレビを購入する際に入っていたとのことだ。
それを確認したサービスマンは俺より嬉しそうだった。
多分この人良い人だわ。
⚫️「では今日、代替の機種を持ってきてるんで、交換しますね」
🟡「持ってきてるんですか」
⚫️「はい、今回交換するのは先月発売の最新モデルです。」
🟡「え?」
⚫️「もうラインナップがこれしかなくて、現行より小さいモデルには交換出来ないですし、お客様に怒られちゃうので。もうこれしか無いんです。ちなみに40万くらいします。」
🟡「俺これ買った時20万ちょいでしたよ??」
⚫️「これはもう弊社側で用意出来るのがこれしかないので、こちらに交換させていただきます」
🟡「はえー」
⚫️「この機種、取り付けするの僕も今日初めてなんですよね。新しすぎて。」
🟡「そうなんすか・・・」
テレビは壁寄せスタンドに取り付けてあるので、サービスマンともう一人業者の人が2人がかりで取り外しと取り付けをしていた。
俺、見てただけ。
というか、故障の状態から、保証の話から、交換の話から、全てがトントン拍子で進んでいった。恐らくだが、サービスマンは全てを見越しての用意だったと思う。
取り付けの最中、
⚫️「お客様はゲームとかされますか?」
🟡「Switchくらいはありますけど」
⚫️「PS5Proとか? ゲームする際はこのHDMI4に繋いで下さい。専用の端子になってます。」
🟡(PS5の話するよな。この人S○NYの人だもんな。当たり前だわ。Switchの話してごめん)
⚫️「この前仕様が出たモンハンライズもPS5Pro推奨なので、ゲームやる時はこの端子で!」
この人多分オタクだわ。ちゃんと理解(わか)ってる。
なんとか設置してもらい、初期設定もやってもらう。ネットワーク接続とGoogleアカウントとかは自分でやるんでそれ以外のセットアップをやってもらった。(もちろん、最近のテレビの設定は簡単なので、すぐ終わるし、自分でも出来たのだが)
年間4,000円✕4年=16,000円 払ったけど(忘れてたけど)
十分に元は取った気がする。
お高い電化製品買う時は、保証は入った方がいい。
という、今回のテレビ故障のお話でした。
まぁ、壊れないのが1番なんですけどね!
ちなみに有機ELの4Kテレビの有効な使い方として、
写真集を電子版で買い、iPadで表示してそれを有機ELテレビへミラーリングするというのを是非試して欲しい。解像度と迫力が違うので。