マガジンのカバー画像

リーン開発を理解し実践する

9
開発の生産効率を2,3倍にするための知見を体系的に整理し、まとめております。 以下のような課題を感じている、エンジニア、経営者、PdMが対象読者です。 - 機能追加等に時間がかか…
運営しているクリエイター

#バリューストリーム

「変更のリードタイム」採用のススメ

はじめにHi-Outcomeの中森です。 エンジニアリングプロセスにおいて、質とスピードはトレードオフではなく、両立可能な指標であることがわかっています。 t_wadaさんの講演『質とスピード』や、その講演の元となったState of DevOpsレポートでは、この点が詳しく説明されています。 エンジニアチームの生産性が企業の業績の予測要因になることが統計的な事実として示されている以上、エンジニアチームの生産性を可視化することは非常に重要なことです。 4keysの指標の

リードタイムを短くせよ。具体と理論と統計-その2

はじめにhi-outcomeの中森です。 前回の記事で、封筒の実験、ジャグリングの実験、キングマンの公式、統計的側面を通してバッチサイズを小さくし、稼働率を抑えることがリードタイムの短縮につながり、組織全体のパフォーマンス(収益性・市場占有率・生産性)の予測要因になることを説明してきました。 今回は、歴史の視点からリードタイムの短縮がリーンの本質であることについてアジャイル・リーン生産方式・DevOpsの文脈からお話をしていきたいと思います。 余談:なぜ歴史の話もするの?

リードタイムを短くせよ。具体例と理論と統計から理解する-その1

はじめにhi-outcomeの中森です。 本連載では、実験・理論・統計・歴史の観点からソフトウェア開発の文脈でリードタイムを短くすることが決定的に重要であることを説明したいと思います。 我々ソフトウェア開発者が改善活動を行う際にはいくつもの方法があります。 しかし、その効果が個人の体験談に基づく再現性の低いものであったり、自身の置かれた文脈によって全く実行不能であったりするためにうまくカイゼン活動が推進できないことも多いと思います。 そこで、今回と次回に分けてリードタイムを

リーン開発で開発効率を飛躍的に向上させる

はじめに私達は、製造業で生まれたリーンの哲学と現代的なエンジニアリングの知見を、日本のソフトウェア産業に根付かせ、日本のソフトウェア産業の生産性に高めるために貢献したいと考えています。 そして、エンジニアリングをより加速させるシンプルなアイデアと実践方法をお伝えします。 現状以下のような状況の企業をたくさん見てきました。 多くのまたは大きな機能要望が開発チームに投げられ、開発チームが疲弊している。 エンジニアが大規模の機能開発を行い、QA等のテストで不具合が見つかり手