![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93049201/rectangle_large_type_2_86180389dac70ea4353ed7e1b7500940.png?width=1200)
【転職活動】安定の意味
おはようございます。アウトプットマンです。
よく就職、転職を目指す時に安定を求めるのが一つの基準によくなります。
しかしながら、その安定とは自分自身次第じゃないかなって思ったので、それについてのアウトプットをします。
例えば自転車を初めて乗った時、バランスを取り安定する事を気にして、ゆっくり漕いでバランスを崩すなんて事は最初はよくあります。
私も最初はそうでした。
それを見かねた父は、「思いっきりこいでみろ!」とこちらの気持ちも知らずに言って来ました。
「ええい!ままよ!」と思いっきり全力で漕ぎます。すると不思議なことにバランスが取れました。
不安定なものほど、全力でやれば安定するものかなと思いました。
最近の就職傾向で、安定を求める人がおるとよく聞きますが、社会なんて安定しないのもでそれを判定基準にしすぎるのはあまりオススメできないと結論づけれました。
全力でやれば案外安定するのでは…と。
というよりも今は大手もなんでもそうですが、普通に潰れます。そこをケアしようと思うと株価とか施策とか企業研究をするのは絶対条件です。(株式投資をすると少し勉強できますよ笑)
それでもクビになります。要は会社都合は個人で操作できないのです。
だから会社に求めるのに、「安定」だけを考えるのでなく、いい自転車かどうかを考えればどうでしょうか。全力で漕げる自転車かどうかを考えればいいのではと思います。
サドル(福祉関係、休日)がちゃんとついてるか。錆びたパーツ(古びた思想)を使ってないかとか。…結局見るところは変わらないですね笑
全力で漕げば会社が終わっても、次の会社なんてすぐ見つかります。
全力な事は社会人としての安定に繋がり、人生の安定に繋がるのではと考えてます。
ご参考にしていただけますと幸いです。
ご意見もお待ちしております。