見出し画像

2025年の抱負とか思いとか...

初めましてなので、まず自己紹介から

初めまして、大八木 大介(おおやぎ たいすけ)と申します。

今年2025年に独立リーグ(日本海リーグ)に準加盟する滋賀県の球団(野球)『SHIGA HIJUMPS』で代表をしたり。

2024年10月23日に滋賀県庁で日本海リーグ準加盟記者会見をした時の写真

滋賀県のピエリ守山という商業施設で『ジャンプスタジオ』という子どもの遊び場を運営したり。

お店の看板ボールプール

時にはYouTubeチャンネル『ジャンプスタジオTV.』の動画内や商業施設のステージで歌のお兄さんになってみたり。

過去1編集がうまくいったと自負する動画のサムネ貼っておきます。

とまぁこんな活動をしている33歳男性です。
野球未経験だし、保育士の資格を持ってるわけでもないし、動画の編集をしてきたわけじゃないんですが・・・
幼少期、最初に抱いた夢が「吉本新喜劇の舞台に立ちたい」である私からすると、今している活動はどれも広く見ると『娯楽・エンタメ』なので、幼心って侮れないなと感じています。


2025年の抱負について

SHIGA HIJUMPS(球団)編〜導入〜

昨年2024年の7月に滋賀球団設立準備室を発足してから早5ヶ月ちょっと。ご存じない方もおられると思うので、これまでの流れをざっくりと…

2024年7月29日  滋賀球団設立準備室発足
2024年10月10日   日本海リーグへの準加盟が承認される
2024年10月23日     滋賀県庁にて準加盟発表記者会見
2024年11月11日    運営会社「Hi jumps株式会社」設立
2024年11月22日   初代監督『日下部 光』氏の就任発表
2024年12月15日   球団トライアウトを皇子山球場で開催
2024年12月19日   球団トライアウト合格者発表 

自分でやってきたことですが『SHIGA HIJUMPS』のWikipedia見ました。汗
というか『SHIGA HIJUMPS』のWikipediaって誰が作ってくれたの?ありがとう。泣
12月15日に開催したトライアウトでの1枚。後ろ姿から見てわかる姿勢の悪さが辛い。
2025年は背筋を伸ばして生きるというのが目標です。

また球団として昨年末までクラウドファンディングも実施しておりました。

クラファンの告知に使ってた画像

結果は1,415,750円(96名)の支援をいただくことができました。
ご支援いただいた方も、拡散してくださった方も皆さまに本当に感謝しております。ありがとうございました!


SHIGA HIJUMPS(球団)編〜現状〜

さて、上記の流れを踏まえた上で現在の状況はといいますと。
以下、大八木の頭にあることをまとめてみます。
(これはもはや完全にタスクのメモですが…)

  • 球団ロゴの決定(→依頼済みやけど早よせな!)

  • 全選手との面談→就労先の紹介(面談)→引越し業者の斡旋(急務)

  • ユニフォームスポンサー決定(急務)

  • ユニフォームのデザイン決める

  • 試合のスケジュール調整(調整会議等)

  • 野球用具の購入目処立てる(監督に必要なもの確認連絡済み)

  • クラファンのリターン品(お礼メールとか動画とか色々)

  • 採寸&諸々説明会の日程確定→案内

  • 球団HPを整える(球団スタッフに依頼済み)

  • シーズン開幕戦の試合運営企画〜チームアップ

  • ファンクラブ・グッズの企画・立案

  • 新入団選手記者会見からの出陣式するなら日程決めて進める。

  • 運営車どうするか決める。(2tトラックレンタルするにしても確認)

  • マイクロバスの手配確認する(スタッフに依頼するぞ!)

  • 選手の個人スポンサー資料作成(採寸日までに)

  • TEAM関東用の営業資料作成する(なる早)

  • 広報チームでSNSのスケジュール組む   etc…

開幕まで、そして本加盟に向けてという視点で考えると、上述したタスクは氷山の一角に過ぎないですが、1月中に着手もしくは完了すべきことはざっとこんな感じかな?
とにかく選手も決まって、選手の就業先とチームの協賛企業を確定させることが現在の最重要事項です!

・・・が予定通りに計画が進むわけもなく、突発的なエラーや日々のやり取りも多いので、私の頭の中は否が応でもぐるぐると思考が巡らされております。

決してスペックが高い訳ではないので、ぐるぐる考えてるうちに抜けることが多々あります。

SHIGA HIJUMPS(球団)編〜これから〜

そしてここからが、いよいよ本編突入です。
早速ですが2025年の抱負はズバリ…
『独立リーグの持つ可能性への大挑戦!』

内容を具体的に説明する前にここで、野球未経験ながら独立リーグ職員を5年間経験した大八木が思う野球(独立リーグ)界の問題点について説明させてください。
(↑過激だったのでもう少し実績を積んでから改めて明言したいと思います。汗)

さて、気を取り直して『独立リーグの持つ可能性への大挑戦!』
についてもう少し解像度を上げてみると、大きくは2つ!

①ホーム試合での来場者数1試合平均3,000人!

観客動員が容易でないことは骨身に染みて痛感しておりますが、広義で言えば『娯楽・エンタメ』に足を突っ込む以上は真っ向勝負、最初から目を背けちゃいけないし、今年は準加盟なのでホームの試合が少ないからこそ1試合1試合に全力フルMaxで臨みます!
具体的な施策は追い追い・・・

②デュアルキャリア(野球と仕事の両立)の中でも選手がしっかりと野球をやりきれる体制づくり

「野球をやりきらせるなら仕事をさせるなよ!」
という声も聞こえてきそうではありますが、SHIGA HIJUMPSでは選手たちの『人生』の中にある「野球」をどうやりきるか。という考えの元デュアルキャリアを推進しています。もちろんNPBの可能性も0じゃないと信じているし、それを証明したいとも思っていますが、それこそ本当に狭き門だし、いつか出会ったスカウトの方も『縁とタイミングです』とおっしゃられるほど不確定な要素も多くあるので、『選手全員が、人事を尽くして天命を待てる』状況・環境を指導者とフロントが一丸となって作り上げていきます!

SHIGA HIJUMPSの初代 監督 / 代表 / 球団職員が写った写真があったので記念に載せておきます。

今回のまとめ

本当はこのまま、ジャンプスタジオ編とYouTubeチャンネル編も書きたいなと思っていましたが、、、ダメだ。文才がなさすぎて時間がかかり過ぎる。
ので、それはまた気が向いたら書きたいと思います。

せめて球団のことについては定期的に配信したいなと思いながら、果たして次回はいつになることやら・・・

とにかく、ここまで読んでくださった方には感謝です。
本当にありがとうございます。
いいねとかコメントとかのシステムがあるのかないのかも不明ですが、何かしらの反応をいただけると嬉しくてまた書こうと、きっと思えると思いますので、ぜひそちらもお願いします。

最後になりましたが、なんとかギリギリ年明けに間に合った?のでこれだけは言わせてください。2025年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

では、お互いに健康第一で夢中に今を生きましょう。
みんなの人生がより良くなりますように。
さぁ『今』が人生の分岐点!

以上、大八木大介でした。

いいなと思ったら応援しよう!