![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34652130/rectangle_large_type_2_02825f14761bac4aa9fcb606d4d26be1.png?width=1200)
【ヒンディー語学習】日本で買えるおすすめテキストのレビュー6選+@
▼ヒンディー語関連の記事をお引越ししました。
本文はこちらのブログに移行しています。よろしければご覧くださいませ*
こんにちは!
ヒンディー語を勉強中な、はるかし(@hhrrkkss)です!
今日はヒンディー語初心者のわたしが勝手に
ヒンディー語テキストのご紹介をしたいと思います!
これまで使ったことがあるヒンディー語のテキストについて、備忘録として残します。
個人の見解なので、あくまで「こういう人もいるのねー」というくらいのご参考になればと思います。
※一部、以前の記事から抜粋しています。内容が重複していますがご了承ください。
※ご参考までに、タイトルにアマゾンリンクを付けています。
他の方の感想などはアマゾンレビューでご確認いただければと思います。
【1】CDエクスプレス ヒンディー語
入門書的なテキストです。
これ1冊が理解できればもう完璧だと思います。
<良いところ>
・文字から学べる。
・文法も学べる。
・内容がかなり詰まっているので、全て理解したい人にはおすすめ。
・学ぶべき文法を使用した例文がしっかり詰まっている。
・日本人のヒンディー語の先生曰く「かゆいところに手が届く」くらい細かいことまで書いてあるらしい。
<イマイチなところ>
・言い回しが難しい。
・古い教材なので絶版らしく、高値。
先生から購入すれば定価だが、Amazonだと高い。
(あ、でも、たま~~~~に、メルカリに出没しているようです。)
【2】ニューエクスプレス ヒンディー語
CDエクスプレスの最新版(?)です。
難解だった解説の言い回しなど、噛み砕いた表現になっています。
ただ、一部内容を省略しているようで 、まるっと移植‥というわけではないそうです。
<良いところ>
・文字から学べる
・基礎の文法は網羅している(が、CDエクスプレスより内容が少ないらしい??)
・物語に沿って勉強が進むので、わかりやすい
・現在も絶賛発売中なので、書店やネットで購入可能
<イマイチなところ>
・絵がわたしの好みではない ←偉そうにすみません、、
【3】旅の指差し会話帳
旅の定番です。薄くて軽いのに情報量が多い!
見ながら話しやすい(使いやすい)ので、会話重視な人には本当におすすめできます。
<良いところ>
・会話フレーズがいっぱい掲載されている
・イラストがかわいい
・身近な単語がいっぱい載っているので生活密着型(?)
<イマイチなところ>
・会話ベースのテキスト故に、
「今はこんな言い方しないよ~笑」というフレーズもあるらしい(インド人談)
▼詳しいレビューはこちらに書きました。
【4】デイリー日本語・ヒンディー語・英語辞典
最近発売されたポケット辞典です。
これ、結構使いやすいので重宝しています。
<良いところ>
・ほぼ手のひらサイズで持ち歩き可能。
・日本語で気になった単語をすぐ調べられる。
・名詞の性、記載あり。
・英語も載っているので、日本語・英語・ヒンディー語全てを比較して意味を判断できる。
・付録で簡単フレーズ集などが掲載されている。
(内容がビジネスでインドに行った設定っぽい感じ?)
<イマイチなところ>
・たまに「言い方が古いよ~笑」な単語も混ざっているらしい(ネイティブ談)
・例文はないので、あくまで単語のみ。
【5】ヒンディー語=日本語辞典
でました‥!
ガチ勢は必ず買う・学生さんもこの辞典を背負って大学に行っていると噂の…あれです!
<良いところ>
・本などの翻訳時にとても重宝する。
・名詞の性、記載あり。
・例文が多く、1単語調べるだけでたくさんの情報を知ることができる。
・ヒンディー語→日本語なので、謎単語と遭遇したときにすぐ調べられる。
<イマイチなところ>
・重い
・高価
・でかい
・デヴァナガリが読めない人は使いにくい。
でも、読んでいるだけでも楽しいので、購入して損はないと思う。
使いこなせるかどうかはまた別の問題として‥
【6】Hindi-English Bilingual Visual Dictionary
こちらは 色んな言語のシリーズがあるのですが、ヒンディー語版もありました。
<良いところ>
・オールカラー写真
・項目ごとにページが分かれていて、見ているだけで楽しい
<イマイチなところ>
・調べる、というよりは見て楽しむ本
・写真ばかり見てしまって、あまりヒンディー語を見ない
(わたしだけかも…)
ざっくりとですが、以上です!
今は新しいヒンディー語の文法本も出ているので、そちらのほうが良いかも‥という気もしますが、わたしはいま持っている本でこのまま勉強を進めたいと思います。
【7】新しく出たヒンディー語テキスト
下記2冊は、わりと最新のヒンディー語テキストです。
わたしは持っていないので内容はわかりませんが、なんか良さげです。
他にも新たな書籍で勉強をしたら、更新します。
▼ヒンディー語の勉強方法、学習記録はブログに綴っています。
よろしければご覧くださいませ!
スキ❤の数だけ記事の更新頻度が上がります。
よろしければ押してやってください♡"
では!