銅銭レス ⇒ 紙幣レス ⇒ 無カードの時代
2冊の歴史書を手掛かりに、貨幣の日本史について思いを巡らす。
大輪田泊
2冊の本に書かれていた論点は、日本における宋銭の流通である。
平清盛が大輪田泊を開いて、日宋貿易を開始したのは12世紀後半のことであった。日本からは火薬の原料となる硫黄などを輸出し、宋からは宋銭などを輸入した。
この頃、貿易の相手方は、寧波を拠点とする南宋であった。ところが、宋銭の多くは北宋で鋳造された銅銭であった。北宋はすでに消滅しており、北宋銭だけが流通を続けていた。
国破れて貨幣あり、である。
銅銭レス社会
滅亡王朝であるはずの北宋で鋳造された銅銭が、貨幣として流通する。実物としての価値のある硫黄との交換において、発行主体を持たない北宋銭が輸出されていった。
それまで貨幣の流通しなかった日本において、南宋から輸入された北宋銭は、見事に貨幣として受け取られる。外貨でさえもなく、過去に外貨であったコイン型の銅片でありながら。
北宋銭に輸出品としての価値を見出した南宋では、銅銭が不足する。契約社会の進んでいた南宋では、早くも手形すなわち紙幣の原型が流通を始める。
銅銭レス社会の進展である。
紙幣レス社会
こうして、重さのある銅銭から、軽い紙幣へと媒体は変化する。ある時代の紙幣は金兌換紙幣であって、実物としての金との交換が約束されていた。それが不兌換紙幣となって、文字通りの紙片となる。
それでも紙幣は流通を続けた。
銅銭に比べて扱いやすい紙幣であるが、それさえもなくそうとするのが、昨今のキャッシュレス社会の進展である。
それは、紙幣レス社会を、目指すものである。
カードレス社会
紙幣や硬貨がなくなった後に、何が残るのだろうか。古典的なツールの一つが、カードであった。
クレジットカードの媒体は、磁気ストライプから接触ICカードへと進化した。電子マネーの媒体は、マグネットカードから非接触ICカードへと進化した。
カードの進化は、キャッシュレス社会を推進させる力を持つ。だが、時代の流れは止まることを知らない。上海の高速鉄道駅では、こんな標語が見られるという。
『不要卡』
QRコード決済によって、高速鉄道に乗ることができることを、標語で示したものである。スマホの画面があれば、もう面倒なカードは不要である。
キャッシュレスの先にあるもの
どうやら、キャッシュレスの歴史というのは、古典的な媒体を一つずつ消していく歴史であるらしい。
次に消えるものは何であろうか。
Photos by H.Okada