ディフェンスをだます方法
こんにちは!
シューティングアドバイザーの
はるきです!
今回はディフェンスを
だます方法について
解説していきます。
オフボールの時
ディフェンスを振り切れない
ディフェンスにいつも
読まれてしまう
と悩んでいる方
必見です!
点を決めるうえで
ディフェンスを振り切ることは
絶対必要なことです。
ディフェンスをだませない
というのは、
はっきり言って致命的です。
この記事を最後まで読めば、
敵なしプレイヤーになれます。
止めようとしても止められない
鬼プレイヤーです。
そうなればゲームを
支配できます。
MVP選手になり、
敵チームの応援してた人
から告白されるなんてのも
夢ではないでしょう。
プライベートのほうまで
充実しちゃうって
やばくないですか?
これ以上の幸せは
ないですね(笑)
逆にこの記事を最後まで
読まなければ、
当然今のままです。
ディフェンスに
ボールを取られて
試合に負けます。
バスケやってるのに
全然かっこよくないですよね。
結局1勝もできず
初戦敗退みたいな。
こんなバスケ人生で
満足できますか??
ではこれから
「ディフェンスをだます方法」
について詳しく
解説していきます。
まずディフェンスをだますのには
フェイクという方法があります。
もちろんボールの動き
だけじゃなく
目線、ターゲットハンド、声
でもだますことができます。
フェイクをすることによって
ディフェンスをだますことが
できます。
でもこれも読まれてしまう時が
ありますよね。
その時は「緩急」
を使ってください。
「緩急」が今回のキーワードです。
緩急とはわかりやすく言うと
0から100の動きです。
そもそもディフェンスは
後手になりがちです。
オフボールのとき、
0から100の動きをされたら
ついていけません。
ボールをもらうとき
よく「体をおさえてとるんだよ」
と言われませんでしたか??
間違いではないですが、
体格差があれば
少し難しくなります。
しかし緩急を使えば
体格差関係なしに
簡単にボールがもらえます。
ボールを持っている
ときも一緒です。
いきなりドライブで
抜いてこられたら
対応しづらいですよね。
こんな感じで
緩急をうまく使えると
オフェンスの鬼になれます。
0の時はほんとに
立ち止まるくらい
無になってください。
0は状況判断を
する時間です。
100で思いっきり
動き出してください。
これが上手な緩急です。
緩急において
中途半端が一番ダメです。
もしあなたが
ディフェンスをだまし
止められないプレイヤーに
なるのであれば、
「緩急」を大事にしてください。
忘れないように、今!!
「0から100の緩急」
とメモするかこの画面を
スクショしてください!
そのあと必ず実行してください。
ディフェンスをだますの
こんな簡単だったのか
と思うと思います。
ぜひ実践してみてください。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!