
バラ完③ BB取り付け ~ヴィンテージクロモリロード

SM-FC4500 所有物

今回はBB(ボトムブラケット)を取りつけます。
本体フレームのBBシェルにねじ切りされているため、
こちらもほぼプラモデル感覚で行えますが、2点注意します。
①接続部にグリスアップ(私はSHIMANOプレミアムグリスを使用してます。これ一本)

②R(右側)はいわゆる逆ねじ。
※ねじ締めは基本的には時計回り(右回り)で締め、反時計回り(左回り)で緩めますが
逆ねじは反時計回り(左回り)で締め、時計回り(右回り)で緩めます。
そして、工具はこちら。


余談ですが、自転車(ロードバイク)調整はアーレンキーが大半な印象ですが、いくつかの場面である1パーツ取り外し・取り付けのための専用工具が必要になります。値段はピンキリ、ここにどれだけ予算が避けるかは悩ましいところですね。

画像右方向がハンドルなど取り付ける方向です。画像手前が右側(R)逆ねじです。R←TIGHTEN(締める)と先導してくれますね。
画像奥左側(L)は正ねじです。

これでBB取り付け完了です。もっと取り付け時の工具とBBの画像があったほうがよかったと反省してますが、後の祭りです。。
次はクランクを取り付けます。