
バラ完④クランク&チェーンリング取り付け~ヴィンテージクロモリロード
前回BB(ボトムブラケット)を取り付け、今回はチェーンリングを取り付けます。

チェーンリングも所有物を使用します。SHIMANO FC-4550 を使用します。クランク長165㎜ アウターが50T(歯)インナーが34T(歯)になります。クランク長165㎜、以前当方使用は170㎜でした。現在使用し慣れてしまえば気になりませんが、乗り始めた時はしばらく違和感ありました。


コンポーネントの互換性について詳しく認識してませんが、いざ見ると9S/10Sの記載が…。今回、8速のスプロケット、STIレバー、リアディレーラーを使用する予定。
今回のバラ完にあたり、コンポーネントは「所有物」を使用しますが、以前中古ショップで買ったキャノンデールに組まれていたコンポを組み替えて、使用していないコンポで組みます。まぁ、キャノンデールも素人目には問題なく使用できていたので気にせず進めます。



今回の作業に必要な工具はアーレンキーとTL-FC16
作業としては、、各設置個所にグリスアップ後、
①チェーリングをBB(本体右)に通す。しっかりと。

その際はタオルを当てるなど工夫を。
②クランクシャフトを通し、ボルトを仮止めしクランクシャフト中央の留め具にTL-FC16を使用し締めます。


③その後仮止めのボルトを締め終了。


すこしずつ自転車らしくなってきました。やはりホリゾンタルフレーム、クロモリ、眺めてて飽きないですね。