臨床検査技師国家試験対策ノート 輸血
輸血副作用
即時性(開始直後、終了後数時間)
1 溶血反応 赤血球型不適合(ABO)
2 非溶血 白血球、血漿蛋白
発熱(WBC抗体)
蕁麻疹(血漿蛋白抗体)
アナフィラキシー (抗IgA抗体、ハプトグロビン抗体、トランスフェリン抗体)
TRALL(好中球抗体)
クエン酸中毒、カリウム中毒、循環負荷の拡大(急性大量輸血)
感染症(細菌)
遅発性(数日後~数年後)
輸血後感染症(HBV、HIV、HCV、HTLV-1、マラリア、梅毒)
血小板不適合(HLA抗体、HPA抗体)
輸血後紫斑病(HPA抗体)
遅延性溶血(赤血球抗体に対する既往抗体)
血液製剤
製剤 使用期間 保存温度
人全血液 採血後21日 2~6℃
赤血球濃厚液 採血後21日 2~6℃
洗浄赤血球 製造後24時間 2~6℃
解答赤血球 製造後12時間 2~6℃
合成血 製造後24時間以内 2~6℃ (ABO不適合による新生児溶血性疾患に用いる)
新鮮凍結血漿 採血後1年間 -20℃以下
濃厚血小板 採血後4日間 20~24℃振盪
濃厚血小板HLA 採血後4日間 20~24℃振盪(血小板減少症を伴う疾患で、抗HLA抗体を有するために血小板製剤では効果がない場合に適応される)
ヒツジ赤血球を用いる (ポールバンネル反応、ワーラーローズ反応(関節リウマチ)、補体価)
ヒトO型赤血球を用いる (関節抗グロブリン、寒冷凝集反応、ウイルス検査、ランツランダール)
被検血清不活性化
不活性化の条件 56℃30分間、60~63℃5分 再不活性化の条件 56℃10分
不活性化するもの Widal反応、ワイル・フェリックスなどの細菌凝集反応、 ポールバンネル反応
不活性化しないもの ドナード;ランドシュタイナー、CH50、免疫電気泳動法、 クロスマッチ、腫瘍マーカー