![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55208231/rectangle_large_type_2_2fe33972aaebf5b4ed4c6e88e6df92a4.jpg?width=1200)
Linuxの基礎知識
Linux
→macOSやWindowsと同じOSのひとつ。OSはアプリケーション開発に必要なWebサーバを作る際に必須(WebサーバをLinuxでなど)
【Linuxでできること】
・WindowsやmacOSのように「パソコン操作」ができる
→ファイルやフォルダの操作、インターネット検索が可能
・操作が早くなるCUI操作を基本としている
→CUI操作とは、マウスを使わずにキーボードだけで操作する方法(コピー1つでも、「cpコピー元コピー先」といったコマンドを打つだけ)
【Linuxのメリット】
①多くの種類がある
有料で動作が安定している「RHEL」
マウスでの操作もできる「Ubuntu」
②無料で使える
WindowやMacOSが入っているPCにインストールすればOK
③スペックの低いPCでも使える
【Linuxの代表的なディストリビューション】
①Red Hot Enterprise Linux(RHEL)
→有償のLinuxサポートで最も有名
・商用サポートもある(困った時はRedHat社に相談できる)
→アプリケーション開発からリリースまでを考えている場合におすすめ
②Ubuntu
→誰でも使いやすい
・CUI操作だけでなく、GUI操作もできる
・macOSやWindowsに似せた画面にできる
・「Ubuntuソフトウェアセンター」で豊富なフリーソフトが使える
③CentOS
→RHELの完全互換を目指したLinuxディストリビューションのひとつ(RHEL)の無料版というイメージ
・商用サポートはない
・商用アプリの利用可否は、RHELには劣る
【Linuxの導入方法】
・PCにインストールする or 仮想環境にインストールする
参考文献:Linuxとは?できることやメリット、導入方法まで解説