マイルの貯め方 1日目 ~何故マイルを貯める?~

本日からこちらのブログを開設しました、heute(ホイテ)と申します。

私はとあるきっかけからマイルを貯めることに興味を持ち始めまして、

色んな情報サイトの情報や実際に自分で貯めることを進めていく中で、

人に教えられるだけの情報量が蓄積できたと判断したため、

このブログを開設しました。

今日から毎日、「マイルの貯め方」に関する情報を投稿していきますので

宜しくお願いします。

画像3

<何故マイルを貯める?>

さて記念すべき第一弾として取り上げたい内容がズバリこれです。

このブログの一番のコンセプトは、「ポイントをマイルで貯める

という点です。

それは何故なのか?

他のポイントとマイルが何が違うのかをこれからご説明していきたいと

思います。

最初に結論から言います!

マイルを貯める1番の理由は、1マイル辺りの還元率が高く、

他のポイント制度よりも少ないポイント数で最もオトクに使用できる方法

だからです。

画像7

他のポイントとどう違うのか。

そもそもポイントカードとは?

この基本について、本日は説明していきたいと思います。

まず、皆さまはポイントカード!活用してますか?

大手ポイントカードとしては

Tポイント、docomoのdポイント、Pontaポイント、楽天スーパーポイント

などがありますよね。

(このブログでは上記4つを相称して「大手ポイントカード」と表現します)

ポイントカード一覧

その他にもスーパーだったり、定食屋だったり、

ゲーム屋だったりの独自ポイント制度があります。

画像7

それらのポイント。一体1ポイントいくらで使えるか御存知ですか?

1ポイント=1円に決まってる!とお思いの方!

必ずしもそうではないんです。

例えば、「情熱のすためし どんどん」で、一杯680円のすためし並を毎回注文する例で考えます。

このお店は、↓の画像のスタンプカードを配布しており、

10回注文すると次回1食無料のサービス券として使えます。

画像1

680円×10食=6800円で680円が1杯無料になると。

つまり、7480(680×11)円で680円分の割が受けられる制度、ということになりますね。

これは、<還元率>という考え方をすると

680÷7480≒0.09=9%還元のポイント制度、ということになります。

また、10ポイント=680円と考えると、

このサービスの1ポイントの価値は68円ということになり、

1円よりも随分と価値があることになります。

画像8

但し、

このポイントカードはあくまでも「どんどん」でのみ使えるポイントですね。

ですので、amazonで買い物をするとか、コンビニで買い物をするとか、

他の用途でお金を使った時には貯めることができません。

また、貯まったポイントを他のポイントに変換することもできません。

画像6

ですので、

ポイントの還元率だけを考えて「どんどん」を毎日使う、

というのもあまり有効な判断だとは言えません(太りますよ笑)。

ポイントを貯める極意は、

「普段通りの生活をしながらオトクにポイントを貯める!」

ここに尽きます。

画像6

ところで、

最初に述べた大手ポイントカードは、他の色んなサービスで活用できます。

今日は、

「ポイントは1ポイント=1円ではなく、そのポイント制度によって価値は様々」

この点を覚えて頂ければと。

次回は、

普段通りの生活をしながらオトクにポイントを貯める」ということで、

大手ポイントカードのポイント付与に関する話をしていこうと思います。

いいなと思ったら応援しよう!