スゴろくnote_4面

スゴろくnote!その5『AIろく』

(スゴロク盤制作協力:AIさん→https://note.mu/aiaiai)

いよいよこの『スゴろくnote!』も残すところあと二面です。最後までたくさんの作品で賑わえばいいなーと願いながらの第4面『AIろく』の発表です。
AIさんは『スゴろく盤面制作してくださる方募集!』の時に快く応じて下さって、その後もゲームや企画にも参加して下さっています。やーん、感謝ですよーw!私の口うるさい修正にもw快く応じて下さり、ステキなスゴろく盤をお届けすることが出来ました。

それでは、『AIろく』面、スタートです!

皆さんエアサイコロの数字を各自お持ちだと思います。

それに従ってマス目を進んで下さいなー!

基本的なルールはこちら→『スゴろくnote!』の遊び方を見て頂くとして、注意点を簡単に紹介します。

・エアサイコロの順番にマス目を移動し、マス目に対応した企画(※コメント欄参照)の作品を作ってください。

・企画に沿った作品をアップしたら、コメント欄にリンクを貼ってください。(これで終了。またエアサイコロの数字にしたがって次のマスに移動します)

以上が基本的なルールです。

またサカズキミチルさんにアイデアを頂いて、それぞれの企画者に対応するハッシュタグを付けさせて頂きました。

(例『#スゴろく5の1』)

これを作品の投稿時にハッシュタグとして付けて頂けるととても助かります。後に企画別作品リストを作るために整理しやすくする為です。

ご協力頂けると嬉しいでーす!

これを繰り返して皆さんゴールを目指して頂ければと思います。

次に注意点です。

・企画が難しいと感じたりすることに抵抗がある場合、一マス戻って『一回休み』をすることで作品を作らなくても前へ進めます。

(『一回休み』=『一日休み』です)

・『一マス進む』などの指示は、移動する前の企画をやってください。

作品を作ったら移動後の地点(この場合では『一マス』進んだ地点)からエアサイコロの数字に従って移動できます。

・『一マス進む』などの移動先に、さらに『戻る』などの指示があった場合はノーカウントとします。

つまり一回のサイコロで移動する回数は一回までとします。

・作品は、『アップした作品のリンクをこの記事のコメント欄に貼った時点』で有効とします。

そして書き込んで頂く書式なんですがこんな感じでお願いしまーす!

(企画の番号)(企画者の名前と企画の名前)
(作品のリンクURL)

この企画は『うっかり』込みで進めていきますので、みなさんのコメント欄だけを頼りにさせて頂いておりますw。「クリアした」とか「ここまで進んでますよー」みたいな情報が入っているととても助かりまーすw!

ではでは、改めて『AIろく』面、スタートー!

【リンク~!】

●スゴろくnote!目次
●スゴろくnote!その1『セペろく』
●スゴろくnote!その2『MAろく』
●スゴろくnote!その3『miろく』
●スゴろくnote!ボーナスステージ『ゆころく』
●スゴろくnote!その6『へそろく』

●スゴろくnote!あげまんじうのーと

●スゴろくnote!感想ノート
●データベース

●スポンサーリスト

いいなと思ったら応援しよう!