
vol.2 有料マガジンの内容を事前に公開する理由。
今回のテーマは『裏側(メイキング)』です。
ここでは私が何を考えて『人格という作品』を作っているかという、割と面倒くさい事をテーマにして語っていこうかと思っていますw。
タイトル『有料マガジンの内容を~』というのは、マガジンという作品に対しての裏側のお話ですね。『人格』とは多少ずれているような気がしないでもないですが、いいんです。大体こんな感じでゆるゆると進めていきますからw。
●皆さんはどこに有料の価値を感じますか?
皆さんはnoteの有料記事って買っておられるでしょうか?
また買われた方はどんな事を思われて買っているのでしょうか?
有料記事に関しては出している方も出していない方も、どういう考え方で出しているのか気になる人は多いのではないでしょうか。
かくいう私も、自分が有料マガジンを出すに当たって出す側、購入する側と色々と考えました。無料でたくさん素敵な作品や情報が簡単に手に入れられる中、わざわざ有料設定にするには、やはりそれなりの内容を考えなければいけないですからねーw。
私が実際にnoteで記事を購入したときの理由は、次の2点でまとめられるのかなと思いました。
・知らなかった(知りたかった)情報が見れる
(ちょっと秘密の情報だったり、その人の経験談だったりの特別な情報)
・作った物に対して価値を感じ応援したいと思う
(投げ銭に代表される『応援したい』という気持ちが購入の大きな動機)
ざっくりと言えば『すでに公開されているかどうか』が大きな点ではないかなーと。
興味ある分野のお話だったら、どんな内容か知りたくなって購入するし、音楽などの公開している作品やポストカードなどは、その人のファンだったり応援したい気持ちの時には買うようにしています(毎回ではありませんがw)。
逆に、『日々の生活で気付いたこと』などの有料ブログ的なものはあまり買って来なかったかもしれません。これは内容がどうとかではなくて、単純に私の嗜好の話ですねw。
●私が公開する理由~理想論~
私のテキスト『考えるどんぐり』は、更新のタイミングで有料ノート『どんぐり100個の道しるべマガジン』に収録されて一部が読めなくなってしまいますが、基本的に事前に公開されるシステムを採用しております。
なので見ようと思えば、基本的にはどんな内容かは全部分かるわけです。
『続きは購入してね!』として一部だけ公開すれば、きっと宣伝になるだろうしそうしている方も沢山いらっしゃるのですが、今回はあえてそうしませんでした。
なぜそうしたかと言うと、いくつかの理由があります。
一つは『理想論的な理由』から、もうひとつは『現実的な理由』からの理由ですね。今回はそれを説明させて頂ければと思っています。
まず理想論の方からw。
最初に書いた『どこに価値を感じるか?』という部分。私はそこで『目隠しではなくて、内容にこそ価値を感じて欲しい』と思っているんです。
このマガジン、あるいは『ちくわ』としてやっている活動は基本的に『人格』をテーマにしてやっています。
それは『作品の欠片=どんぐり』として、お絵かき帳だったり、絵物語だったり、このテキストといった様々な形で発表させてもらっているのですが、それが『作品』として提示出来るのは唯一マガジンだと思っているんですね。
なので出来ることなら、それを『作品』として提示したい。
その内容をすべて見た後でも『欲しい』と思えるような作品にしたいと思って、こんな形にしたんです。
ある意味、それが何より難しいことなのかもしれませんがw。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?