汚れた水槽で水耕栽培はじめました
★やりたい事
<設計図>
突然なんやねん。。。
と、おもいますが、、
仕事だなんだと言い訳して放置してた水槽。
ウチの汚い水槽をリセットしよう。
(出張つづきで2年は放置。水追加のみ。よく生きてんなカージナル)
と、思ったが
サブタンクの事情で時間かかる。
コロナの影響もあるので、自宅に存分にいれるためここは、
水耕栽培にチャレンジだとおもいたつ。んで、設計図を描きました。
★水耕栽培に必要なもの
・きたない放置水槽
・肥料(魚のフン)
・光(観賞魚用ライト)
<メリット>
- 土を使わないので基本放置
- 室内なので私と同じ環境。季節や天候に左右されず、1年中安定。
- 土耕栽培に比べて成長スピードが速い(これはこれから)
- 狭いスペースでも簡単に栽培できる(これもこれから)
- 殺虫剤の使用が少ない→虫がでたら水没させて魚の餌じゃ
- 収穫量が多く、質が安定する(。。。ホントか??)
- 初心者でも栽培ができる。
<デメリット>
- 容器や液体肥料栽培キットを用意しなければならない
- 電気を使うため消費量が大きいほど電気代がかかる→元々水槽で大容量。
- 良質な水を準備しなければならない・毎日水替えが必要→これも水槽運営してるからいつもエアレーション勝手にかかっている。
「なんて合理的なんでしょう!!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼なにはともあれ調査。
・参考にしたモノ
-100均スポンジで野菜を作ろう! 人気ブロガーのアイデア溢れる水耕栽培
おじいちゃん。100円均一大好き。すごくテストしてて、結果が参考になりました。
・HORTIさん水耕栽培
喋り方が昭和でつらい(おかんににてる)のだけど、
結構本質的な事言ってる。
※各メディアででてるのである程度は参考に。 https://horti.jp/abouthorti
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼んで、実践。
【必要なもの】
・種
・スポンジ(ウレタンフォームだって)
・カゴ → https://www.amazon.co.jp/gp/product/B079K95FS5/
(今日現在ではこれが一番よかった。)
・ハイドロボール → https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00EMFHATS/
(焼いた石。水耕栽培にうってつけ)
レタスが一番オススメとのことでガーデンレタスと
これからの時期そーめんで大葉を使うから大葉の種を買いました。
▼なんてことないただのスポンジ。
の上のかたい部分を切って
その上に種をまきました。
あっという間に発芽しました。
▼これ、スポンジを配置してその上に種を二粒づつまいた。
でも、これセットして2日くらいでこの状態。
※師匠の画像
▼これ、結構鼻息でも飛んでくので大変。
さらに老眼なので見えづらい。。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
んで、これが1週間後。
ひょろひょろと伸びてきました。
さらに5日後
左が大葉。右がレタス。
結構のびてきています。
開始から約一ヶ月後。大葉は大葉のシルエットがでてきましたね。
葉っぱがそれぞれたちあがってきました。
※ちなみに肥料などは魚のフンや有機物を吸収。水は水槽の水なので 給水なし光も水槽の光と窓から差し込む太陽光で育つため、実質完全なる 放置状態です。
スタートから1ヶ月半です。
この間水槽の中の魚に餌を与えて水槽の水を足していただけなのですが、
当初の思惑通りぐんぐん成長しております。
小さい大葉を数枚収穫して刻んでソーメンにいれて食べました。
おいしかったです。もう大葉は買いませんw
また、成長の過程を今後もこちらで報告していきます。