見出し画像

冗談が笑えなくなった日

随分と似たようなことが立て続けに起こり、象徴的だなと感じさせられる。

吉本興業の宮迫博之氏と田村亮氏が反社会勢力に直接営業をし、金銭をもらったことが明るみになったが、最初はそれを「貰ってない」と嘘をついた。

しかし、その後実際は貰ったことが判明し、宮迫氏は吉本興業から契約解除となった。

それについて、いろんな憶測が飛び交うなか、両氏は自分たちで会見を開いた。

その中では「会見をすること」に対する吉本興業側からの圧力があったことが語られる。

特に関係者と役員だけの少人数の話し合い時に吉本興業の代表取締役の岡本氏が「おまえらテープ回してないやろな?」と脅しとも取れる発言をしたらしい。

その後、岡本氏の会見が行われた。

会見は岡本氏の歯切れが悪い回答、上記のテープの発言は「冗談だった」という回答に、私自身は唖然とした。

その会見の内容のひどさに、吉本興業の芸人たち、視聴者たちからも反発や疑問視の声が上がる。

それとは別に、レペゼン地球というYoutuberの団体がおり、その中でジャスミンまゆ氏という人が、所属事務所代表兼YoutuberのDJ社長という人にセクハラされている告発をした。

大きな波紋を呼んだものの、それは新曲のプロモーションのための嘘で、炎上芸の一つだったというものだ。

こちらも謝罪の仕方が悪かったり、さらにジャスミン氏を別のYoutuberがピコピコハンマーで殴る動画が上がったりして、特にフェミニストからの強い反発が上がっている。

こちらもどこを切り取っても私には胸糞悪い話だった。

この二つのことは似てる気がする。

どちらも強者が起きた(起こした)トラブルに対して「これは冗談ですよ」という態度をしたことだ。

「冗談」とはなにか

今回のように、強者側が自分の配慮のなさを「冗談」という言葉を使って無効化する場面は何度か見たことがある。

強者が「これを冗談とわからないおまえは空気の読めない、つまらないやつだ」という態度をとることによって、冗談を向けられた側は「空気の読めない、頭の堅いやつ」という認定をされる。

そうなると、向けられた側はそれ以上反論がしづらくなる。

そもそも「冗談」とはなんなのか。

じょうだん【冗談】
① ふざけて言う言葉。たわむれに言う話。 「 -を言う」 「 -を真まに受ける」
② ふざけてすること。たわむれ。いたずら。 「 -に皮肉を言ったら、本気で怒り出した」 「 -な女どもだ。みんな着物をかぶつてくるは/滑稽本・膝栗毛 6」 〔「冗談にも程がある」の形で、相手の行動があまりにもふざけていて、とても受け入れられない意を表すのにも用いる。「私がいかさまをしたって、-にも程がある」〕
大辞林 第三版より

滑稽本からの引用を見ると、江戸時代くらいから「冗談」という概念は生まれたのかもしれない。

確かに国中で争い合っている時期に「冗談」なんて言っている場合じゃないだろう。

冗談というのは、平和な世界でしか成立しないのかもしれない。

確かに冗談が言い合える仲というのは、親密で対等じゃなきゃ成立しないだろう。

では今回のケースはどうだったか。

明らかに両者とも冗談を言った側が強者で、対等ではなかった。

レペゼン地球の場合、Youtuberとして立っている彼等が「世を正す」や「世に物申す」というスタンスの動画も多い印象がある。

また、視聴者に対し「これがわからないやつはダサい」みたいな雰囲気がある。

これに関しては、宮迫氏、田村亮氏の会見を観たあとに彼等の謝罪の動画を観ると、テレビという無差別な視聴者を相手にしている人と、Youtuberという自主的に選択している視聴者を相手にしている人の差というのも感じた。

「笑わせられなくなって申し訳ない」

宮迫氏、田村亮氏の会見を私は仕事をしながら、時々動画を眺めつつバックグラウンド再生して視聴した。

2時間半という長い会見であったが、最後まで飽きることがなかった。

両氏ともわからないことや、忘れてしまったことは正直に「わからないです。」「忘れてしまいました。申し訳ございません。」と言っていた。

その後の岡本氏の会見のように言葉に詰まることが少なく、その歯切れの良さに、聴いていて心地良さすら感じた。

やはり話すことのプロだなぁと感心した会見だった。

この会見では「被害に遭われた方が不快に感じられ、僕たちで笑わせることが出来なくなってしまい、申し訳ない」と何度も謝ったことが印象的だった。

「反社会勢力と付き合うことがどういうことなのか」ということが明確に現れている。

彼等にとっては、反社会勢力の被害に遭った人たちが、自分たちを見たときに、トラウマが引き起こされる可能性がある、と思ったのだろう。

「多くの人を笑わせる、笑ってもらう仕事」のプロ意識を感じた。

道徳規範としての「反社会勢力とは付き合ってはいけない」というものをなぞるのとは違っていた。

そこに言葉の説得力があったように思う。

ダウンタウン松本氏の存在

宮迫氏、田村亮氏の会見のあと、ダウンタウンの松本人志氏がTwitterで「松本、動きます。」とツイートした。

https://twitter.com/matsu_bouzu/status/1152533522638204928?s=21

この「動きます」はなにを意味するのかと思ったら、宮迫氏の契約解除の取り消し、岡本社長の会見に繋がったようだ。

岡本社長は元ダウンタウンのマネージャーだったようで、松本氏は岡本社長よりも立場が上なのだろう。

そういった権力構造が見えてしまい、またそれも残念なところである。

ダウンタウンは吉本興業の顔であり、松本氏はお笑い界の革命児のような存在である。

私も子どもの頃は『ダウンタウンのごっつええ感じ』を観ていた。

しかし、今になると『ごっつええ感じ』ではもう笑えないかもしれない。

『ごっつええ感じ』はナンセンスさを追求して、グロいところや、現在ならポリティカルコレクトネス的に問題になるところがたくさんあったと思う。

私自身がもう子どもでもなく、時代の方向も変わってしまったので、笑えないどころか、嫌悪感すら感じる可能性がある(これは何も『ごっつええ感じ』に限らず、様々な昔のお笑い番組がそうだ)。

松本氏の笑いというのは、どこか強者の笑いのように思う。

無頼派の坂口安吾が小説で「ナンセンスとはビルの上から下の景色を眺める」というようなことを書いていた気がするが、ナンセンスというのは強者、非当事者でなくては笑えないものだ。

そのことを考えると、松本氏のポジションというのは不思議ではない。

弱者でもなければ、当事者になることも微妙に回避しているように思う。

『アメトーーク!』の築いたもの

私は宮迫氏のいる雨上がり決死隊の『アメトーーク!』が好きで、前はよく観ていた。

『アメトーーク!』は世間的に冷遇されるヲタクや、根暗や、学生時代にイケてなかった、など世間にはネガティヴな存在として取り扱われる芸人たちを集めてトークをする。

なかには、まったく聞いたことがない無名の芸人も出て来たり、売れてる芸人の意外な一面も見えたりして新鮮だったりする。

MCである雨上がり決死隊の二人は、芸人達の熱量に少し引いてみたり、説明に納得してみたり、と視聴者側に近しい反応をする。

『アメトーーク!』のプロデューサーさんが、以前「『アメトーーク!』はツッコミというより“いなす”笑いなんです」と語っていたように思う。

激しくツッコミを入れなくても、いなすだけできちんと笑える。

それを『アメトーーク!』は築いたように思うし、私は新しいと感じた。

一方田村亮氏も、『ロンドンハーツ』の中で、ツッコミのポジションだが、彼の持ち前の天然さと雰囲気から、ツッコミというより“いなす”とか、場を和ませる場面を何度も観たことがある。

両氏のお笑いのスタイルは、それこそダウンタウンという圧倒な先輩がいたからだと思う。

先輩と同じことをやっては勝てるわけがない。

もしかしたら、最初はダウンタウンのようにわかりやすいボケとツッコミをしていたこともあったかもしれない。

時代の流れや自身の適正で、今の形になっていった可能性がある。

話を戻すと、レペゼン地球の笑いのスタンスは、一昔前のダウンタウン的な感じがある。

DJ社長がブラック企業に働く人向けの動画を、Twitterで流れてきて観たことがあるが、一見正論に聞こえるけど、当事者じゃないから言えることでもあった。

冗談が通用しない時代

レペゼン地球を好む層は若年層ではないかと思う。

実際に様々なしがらみが出てくる社会人には、当事者性のない正論を言われても、「そうですね」という感じである。

社会人になれば、いろいろなしがらみの間で揺れながら生活していくことになる。

しがらみとは無縁と思われる、好きなことをしている芸人ですら、形のないしがらみに強く縛られていることが明確になってしまった。

学生や、実家暮らしになれば、ある程度そういう社会のしがらみから逃れられるだろう。

そういう人々には、当事者性の薄い正論が心地よく聞こえるかもしれない。

いや、でも、若い子の世代は、私たちが思っている以上に殺伐としていて、強者の目線で笑うことでしか、捌け口がないのかもしれない。

そこは若い子たちじゃないからわからない。

とにかく余裕のない時代になっているのは確かだ。

そんな時代に「冗談」と言う言葉は笑うどころか身構える言葉でしかない。

笑う余裕もないなんて、嫌な時代だけど、多分そうなのだ。

今まで面白いとされ、笑えたものが、このタイミングで笑えなくなったのだ。

令和という新しい時代を迎えてすぐに、私は「冗談」で笑えなくなってしまった。

この作用は実にじっくりと、そして奥深く作用するだろう。

#日記 #エッセイ #吉本興業 #レペゼン地球 #お笑い #ヒグチトモミのつれづれ日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?