![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93376592/rectangle_large_type_2_94afc81039f2ab52c1556a829561c20a.png?width=1200)
【結果発表】「#スポーツのチカラを感じた瞬間」感動、活力、一体感……スポーツが持つポジティブなチカラを感じたエピソードをnoteに投稿してください。
2022年11月8日から12月7日まで開催した、スポーツのチカラを感じた瞬間について語る「#スポーツのチカラを感じた瞬間」エッセイコンテスト。期間中には、みなさんの素敵なエピソードを多数、ご応募いただきました!コンテストへのご参加ありがとうございます。
選考の結果、下記のとおり受賞者が決定いたしました。
HEROs最優秀賞(Amazonギフト券 10万円分)
マイナースポーツ「カバディ」を選んだ娘さん。お母さんの「なんでカバディなのか?」という問いの返答がまさにスポーツのチカラを感じさせるものでした。メジャー・マイナー関係なくスポーツの素晴らしさを感じさせてくれ、とても面白可笑しくテンポよく描かれたエッセイ。電車の中で読む際はお気をつけて。笑い必須です。
HEROs優秀賞(Amazonギフト券 5万円分)
大学生が世界を代表するプレーヤーが集まる大舞台のピッチに立つという経験ができることは奇跡と呼んでもよいことなのではないでしょうか。どんな気持ちだったのか、経験してどんなことを伝えたいと思ったのか。この作品を読んで、男子大学生からチカラをもらいましょう。
HEROs賞(Amazonギフト券 1万円分)
『誰一人かけても「甲子園」ではない。「甲子園」は何百何千の思いがこもる場所だ。』という想いを込めて考案されたキャッチコピーの話など、みんなで夢を追うことの素晴らしさを感じる作品でした。
衝撃的なタイトル。スポーツが繋げる命。スポーツのチカラをまさに感じさせるエッセイとなっていました。
プロアイスホッケー選手としての経験を元に書かれた作品。アスリートとしての葛藤や言語を越えたスポーツの魅力がリアルに伝わってきました。やっとの思いでつかんだ1勝のストーリーには沢山のスポーツのチカラを感じる場面がありました。
スポーツ選手とファンの絆を感じるストーリー。ファンは選手に突き動かされ、選手もきっとファンの応援に突き動かされているんだろうと思います。この関係は競技を越えても変わらないんですね。
キャリアの変化の中で「走る」ことの意味合いが変わってくることに共感しました。今自分の目指す姿に向け「走る」姿が素敵なストーリーです。
叶わなかったJリーガーになる夢。諦めずに東南アジアでサッカー選手になり、今では子どもたちの夢となっている。東南アジアの社会を変えようとしている行動力に注目です。
スポーツにおいて負けて悔し泣きをする経験というのは多いでしょう。勝って泣いたことを思い出せる人はどのくらいいるでしょうか。大人になってからも鮮明に覚えているゴールシーンが目の前で起こっているような描写が特徴的な作品です。
「スポーツが言葉を超える」の通り、言葉の壁を超えることができるのがスポーツのチカラだと感じるエッセイ。単身留学のリアルも感じられる作品でした。
部活動の経験が自分のコンプレックスに。そのコンプレックスを変えてくれたのもスポーツのチカラでした。部活動の経験が原因で、好きで始めたスポーツも嫌いになってしまう人も多いはず。そんな方に読んでもらいたい作品です。
チームがバラバラになっている状況であってもポジティブな言葉をかけ続け、チームの未来を考え続けたアメリカンフットボール部キャプテン時代のエピソード。そして、現在もスポーツの世界に関わり続ける男性の作品です。
投稿期間は終了しましたが、スポーツのチカラを感じるポジティブなエピソードを思い返すきっかけになったのではないでしょうか。
他の応募作品は「#スポーツのチカラを感じた瞬間」から、ぜひご覧ください。
/
— 日本財団HEROs【公式】 (@HEROs_sportsman) December 14, 2022
あなたのRT🔁が
困難に直面する子どもたちの夢の実現に🚩
\
この投稿がRTされた分だけアスリートが子どもたちに夢の体験を🎁
✅1,000 RT ⇒ 50人分
✅5,000 RT ⇒ 200人分
✅10,000 RT ⇒ 500人分
🔁で“みんなで”社会貢献🤝#日本財団HEROs
子どもが直面する社会課題
👉https://t.co/sm3ELzPAAG pic.twitter.com/ssLyHcfPhY
HEROs AWARDは、スポーツやアスリートの力が社会課題解決の活性化に貢献していることを社会に周知することで、活動を応援、また共に活動してくれるファンを増やし、社会貢献活動をより多くの人々が取り組むようになることを目指し実施しております。
https://sportsmanship-heros.jp/award/