リースモモキング概論
1.はじめがき
突然ですが皆さん、アルカディアスモモキング使ってますか?
事前評価やあれやそれで強い!と評価を受けていたあのカードですが中々結果を出してこないのでヤキモキしている人や悩んでいる人は多いのカナ?と思っています
現存するアーキタイプに近い形で組み上げると流行している我我我が立ちはだかり歯痒い思いをしている方が多いのでは無いでしょうか。
なので今回は新しいアーキタイプとしての【リースモモキング】を提案させて頂きたいと思います。
あと困ってるんで誰か完成させてください。マジで
2.サンプルリスト
とりあえずリスト見ながら話をしたいのでサンプルリストを乗せておきます
僕が現在カジュアルなシーンで使用している暫定的なものです。
構築理念は「アルカディアス・モモキングが場に出るならフィニッシュターンを1ターン置いて安全に殴り切りたい」「そもそもNEXに進化しないなら展開しないから噛み合いじゃないとキルターンは遅れるので割り切りたい」といった感じです。
これを見ながらアーキタイプとしての解説を行います
3・どんなデッキやねん
相手に合わせたカードで2点以上入れて勝熱で殺します
以上です
キルプランとして主にあるのは
・受けの薄いビート対面
適当なGSやスパークで生き残る
↓
ルルフェンズ→初不で止める
↓
次ターン初不の攻撃で2点→勝熱でWIN
や
モモキングRX→プチョヘンザorアルモモ
↓
勝熱でWIN
・コントロール対面
RXorルルフェンズ→アルカディアスモモ
↓
勝熱WIN
です。GSが死ぬほど通りにくい勝熱モモでの2ターン跨いだフィニッシュで手堅く殴り切ります
他にも相手次第で殴り方は幾つかありますがここでは省きます
見りゃわかると思うので。
わかんない時はDMしてください(ダイレクトメール!)
んで、ここに繋ぐために
・5コスト用意する場合
2tライフ→3t余剰ターン→4t5tフィニッシュ
2t怒涛→3tライフor火の粉→4t5tフィニッシュ
と
・チャラルピアを置く場合
2tチャラ→3t4tフィニッシュ
のどちらかを行うことになります
前者の場合3tに余剰ターンがあるので
・モンキッドで盤面を捌く
次ターンアルカディアスモモキング単体でも出られる。1面多く殴り返しを用意できる。
や
・サッヴァークを置く
中型ブロッカーで牽制が出来、アルモモに乗ると実質ブロッカーをすり抜けます
若しくは
・希望のジョー星を置く
現在は1枚採用ですが環境次第では増える枠
アルモモが呪文完封、勝熱にほぼ何も通らなくなります。
・怒涛を打つ
多色を置けるターンになり、ハンドの枚数がある程度安定して4〜5枚に出来、プランの変更が効きやすくなる
等の行動をとります。この辺は決まったプランがあるわけではないので盾行くかプラン通りに行くかは状況によって判断してください。需要次第でそれもまとめたいと思います
このどれもできない場合は殆ど無く、思っていた以上に勝熱WINの再現度を上げることが出来ました
4.ここからどうブラッシュアップするか
ここでずっと止まっています。
ルートの広さから枚数比率の変更が非常に難しく、むしろここからも開拓次第でどんどん広がるデッキだと思っています…構築難易度が高い!バカ!もう知らない!
駄々をこねてもはじまらないので
アルモモ→勝熱での硬すぎるフィニッシュブロー
を最大限に残して、環境に応じて変えたいカードなどの話をしようと思います
・ジョー星やプチョヘンザ増やす
流行している各対面への対応力が上がります。
・超竜バジュラを入れる
ハマりパターンが増えます。
・メタクリの除去を増やす
ルルフェンズやモモキングRX、勝熱を止めて遅らせてくるデッキが多いなら。
・アルカディアスモモキング〜光丸〜を入れる
青魔道具が増えてきたら。
ほぼ勝てます。
などが考えられますが、どれかに寄せるとどれかが抜けるため40枚に納めるのが非常に難しいです。ぶっちゃけ全部割り切った方が早いんですけどね。そもそもほぼケア出来ない勝熱まで残りやすいアルモモってだけでギミックとしては完成されているので…
もし暇な方や構築の調整に自信がある方が居たら、力を貸してください
それはそれとして環境ごとにチューンが効きやすいデッキなので是非自分だけのリースモモキングを作ってみては如何でしょうか?
少しあっさりめの記事になりましたが読んでくださり有り難うございました。
もしよければ投げ銭出来るようにしておくのでジュースでも奢ってください(カス)
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?