見出し画像

投球障害肩の治療-運動療法編-

C-I Baseballの小林弘幸です。

画像1

元NPBチームドクターのスポーツDrと一緒にエコーを用いて、
選手の病態を理解し障害の原因追及、症状改善を大切にしています。

投球障害肩の原因は多岐にわたり、非常に難しいです。

しかし、皆様に少しでも自分の考えを共有していただき、
ご意見をいただきながら、現場の選手に少しでも還元できたら
うれしく思います!

CIB第2期で小林が担当する、臨床編の記事(予定)です↓↓↓

①投球障害肩の問診と動作観察
②投球障害肩の評価 -肩甲胸郭関節-
③投球障害肩の評価 -肩甲上腕関節-
④投球障害肩の評価 -その他の部位-
⑤投球障害肩の治療 -徒手療法-
⑥投球障害肩の治療 -運動療法-(今回)


これらの記事を通じて、
私の臨床での考え方、思考過程を共有させていただき、
様々なご意見をいただけたらと思います!



●投球障害肩の治療 -運動療法-


■はじめに

投球という動作は、下肢からのエネルギーが
体幹、上肢へとつながり波及していく運動です。

運動療法を行う上で、
問題となる動作に対して、運動療法を施さなければなりません。

実際の評価方法等は前述しているnoteを参考にしてくださればと思います。


ここでは、実際の ”治療場面” に着目して
運動療法を考えていきます。


考える上で重要なのは、
いかに必要な筋肉・機能を”使える状態”にするかを重要視しています。


もしかしたら、
現場レベルで求められることは、パワーアップが多いかもしれません。


しかし、
怪我の予防や、ケガからの復帰で必要なのはその前段階で、
しっかりとその筋や機能が使える状態にしておくことが重要です。

画像2

しっかりとした
・単関節運動
・強度を上げた共同運動
・速度を上げた運動
と工夫して行っていくことが重要です。






●肩関節(肩甲上腕関節)周囲に対する運動療法


腱板筋に対してのエクササイズは、
GHのみに強調して行うか、肩甲骨固定下で行うかで
結果が全く異なることがあります。

しっかりと評価をして、
治療介入するべきだと考えています。

※肩甲骨固定下で出力向上や、疼痛軽減が見られたら、肩甲骨の治療(体幹下肢含む土台)をし、
変化なければ腱板トレーニングをしていく。



■側臥位での腱板(棘下筋)Ex

側臥位の自重で腱板Ex。

自重でも、最終域まで収縮させることで、効果が得られます。


棘下筋の深層には、
肩甲上神経や脂肪体が存在します。


その部位は最終域の外旋で良く働きます。


しっかりと最終域までの外旋を意識します。


■側臥位、肩甲骨固定下での腱板(棘下筋)Ex

肩甲骨固定下では、今回は僧帽筋上部線維の収縮と棘下筋のExを行っています。


僧帽筋上部は、肩甲骨上方回旋で行います。

肩甲挙筋の挙上・下方回旋で生じないように、肩峰を耳の穴へ入れていくようなイメージで固定させてください。




■挙上位での腱板(棘下筋下部+小円筋)Ex

上肢挙上位での腱板Exです。

野球選手では、上肢挙上することで極端に筋出力が低下する選手が見受けられます。

肩関節のタイトネス(肩甲上腕・肩甲胸郭どちらも)が原因で出力低下が生じてしまうこともたくさんあります。

そのあたりは、ROM制限が原因なのか、筋力低下が原因なのかをはっきりと判断していく必要があると思います。






■挙上位での腱板(棘下筋下部+小円筋)Ex + 肩甲骨固定

同じく上肢挙上位でのExですが、今度は肩甲骨固定した状態でのExです。

難易度としては、格段にあがりますので、しっかりと代償運動が入らないようにモニタリングする必要があります。

動画では、
ボールを左右に挟んで行っています。


片側のみの固定だと、
頸部の代償が入りやすいので、
両側の固定して腱板のExを行います。





■側臥位での腱板(小円筋)Ex

まずは自重で行います。

しっかりと床と平行に前腕を保ち、上肢を動かしていきます。
平行が保てないと三角筋後部に収縮が入ってしまいます。

収縮が入っている位置の違いを、
実際に選手に感じてもらうことも大切です。




■側臥位での腱板(小円筋)遠心性Ex

投球動作における肩甲上腕関節後方筋群は、
遠心性収縮で働くことが重要です。

ですので、Ex自体も遠心性収縮を入れていく必要があります。

まずは求心性収縮をしっかりと行った後、遠心性収縮のトレーニングをしていくのが良いと思います。





■肩甲骨固定下での腱板(肩甲下筋)Ex

野球選手にとっての肩甲下筋は非常に重要です。

痛みのない選手では、基本的に投球側の肩甲下筋の出力の方が高いので、
投球側の肩甲下筋が使えていない状態になると痛みの誘発や、パフォーマンス低下が考えられます。

しっかりとExしていくことが重要です。


そして、肩関節内旋Exは、大胸筋や小胸筋の大きな筋肉が代償してしまいやすいので、
肩甲下筋単独で動くような工夫が必要です。




■肩甲骨固定下での腱板(肩甲下筋下部)Ex

上肢の挙上角度を変えての肩甲下筋Exを行います。

色々な角度でトレーニングをして、
筋線維の色々な方向に刺激を入れていくことが非常に重要だと考えています。


■肩甲骨固定下での早い腱板(肩甲下筋下部)Ex

同じ位置でのトレーニングですが、
トレーニング速度を変えていくことも重要です。


実際の投球スピードはこの速さの比ではありませんが、
現場レベルに近づくにつれて、早さも上げていく必要があります。






●肩甲骨周囲の運動療法

肩甲骨周囲筋は投球動作の前半から中盤相で受動的に使うことはほとんどありません。

主にリリース以降の減速期で作用することが多いです。

つまり、
肩甲骨周囲筋のトレーニングは、求心性のトレーニングをするのではなく、遠心性のトレーニングをすることが重要で、
前半~中盤相では、肩甲骨が自由に動ける状態を作っておくことが重要なのではないかと考えています。

ここから先は

2,851字

【C-I Baseballトレーナーのトレーナーマニュアル】 投球障害肩・肘、腰痛、捻挫、肉離れ、下肢障害など野球におけるケガの関りを専門…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?