見出し画像

本格的にカメラを始めた話② ラブグラフアカデミーとは

こんにちは。ひろと申します。

普段は会社員をしながら、休日にカメラを持って活動しております。

活動とはいっても、仕事にできる!ってほどではないですが…(笑)

今回は、自分のカメラ歴〜その2〜についてお話ししていきます。

第1回はこちらからご覧ください。

ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです。



はじめに

今回は、私がラブグラフアカデミーに入会する話、ラブグラフアカデミーのシステム面が中心です。

情報は、退会するまでの2024年7月末時点での話になります。

現在はシステムが変わっていることがありますので、ご注意ください。

この記事は、ラブグラフの写真教室に入ってみたい人に向けて書いてます。


ラブグラフミニキャンプに参加する話

富士フイルムのX-T4を購入してから、もっと写真について勉強しようと、いろいろ調べていました。

そこで見つけたのが、「ラブグラフアカデミー」でした。

ちょうどオフラインの1日講座(ラブグラフミニキャンプと称してました)があり、本当に偶然仕事の休みと重なっていたので、申し込んでみました。


※補足

  • ラブグラフアカデミーでは、オフライン(外撮影)として、「ラブグラフミート(数時間の撮影会)」を頻繁に行ってます。(費用は3,000円程度〜)

  • 他にも、事前のオンライン講習と、2日間かけて行う、撮影+写真編集までを含めた、「ラブグラフキャンプ」を行っています。(費用は30,000円程度)これは、四半期に1回ほど実施されているようです。


私が申し込んだのは、ラブグラフキャンプを1日に凝縮した「ラブグラフミニキャンプ」というものです。(費用は15,000円程度)


ミニキャンプ当日は、参加者を6人1組のグループに分けて、

ラブグラファー(ラブグラフで認められたプロのカメラマン)講師にカメラ設定から撮影の基本的な考えを、午前中から昼過ぎまで実際の撮影を通して勉強し、

午後はレタッチのやり方について、Lightroomを用いて自分で撮った写真を編集しました。

当日は昭和記念公園で撮影をし、たくさん写真を撮りました。



このキャンプを通して、雰囲気も好きになり、また、もっとカメラを勉強したいと思い、ラブグラフに入会することを決めました。


ラブグラフオンライン写真教室について

ラブグラフは現在2つのコースに分かれてます。

「趣味コース」と「プロコース」の2つのコースに分かれており、私は「趣味コース」に入会しました。

「趣味コース」「プロコース」ともに、基本的な内容は同じで、

主にできるのは

  • 動画視聴

  • メンターとの月1回の面談

  • 月1回程度の班内のオンライン会

  • 月数回程度の全体オンライン限定配信(録画視聴可)

です。

プロコースは、視聴できる動画の本数が増えたり、面談回数を増やすことができるなど、機能が拡張しています。

また、これらのコースのほかに、

  • ラブグラファーとして仕事をもらうための「ラブグラファーコース」

  • 趣味コースのもっと機能が限定された「ソロコース」

も、入会後選択することができます。※2024年7月時点

趣味コース、プロコースともに、入会後は班に割り当てられて、複数のメンバーとともに写真活動を通してカメラ技能を高めることができます。

また最近では、他の班のオンライン会の聴講ができ、雰囲気がより合っていたらグループを変更することもできるようになってます。※2024年7月時点


班に所属するにあたり

趣味コースでも月1万円かかります。

人によって高いか安いかは分かれるところですが、入会時点では高いな、と思ってました。

20代社会人の1万円の支出は、高いものです。笑

ですので、その価値を高めるために、何より自主性が大事です。

動画をできるだけ早くみて知識を得、実際に撮影して技術を高めることがとても大事です。

昨今こうしたオンラインサロンみたいなものは、積極性が必要と考えてます。

ラブグラフアカデミーは、知識を動画で得ることはできますが、実際に撮影するには、もう一歩踏み出す必要があります。

つまり、班内でフォトウォークを企画するかどうか、です。

正直、ここが班のメンバーの特色が出るところです。

私の目的としては、積極的に撮影機会を設けて写真を撮っていきたい、と思っていたので、どんな班かとはじめは構えていました。

結果的に、毎月メンバーの誰かしらがフォトウォークを企画してくれたので、どんどん上達することができました。

また年齢層も比較的近く、撮影だけでなく食事もしたり旅行をするほど仲良くなりました。

2024年7月に班が解散し私も趣味コースを退会しましたが、今でもよくフォトウォークをしたり、年末は忘年会もするなど仲がとても良い班となりました。

私は入会時から班のメンバーに非常に恵まれましたが、これから入会を考えている人は、自身の目的と合致する班かどうか、しっかり判断して欲しいです。


最後に

今回は、私が写真教室に入るまでの話を書いていきました。

このきっかけは今の私の写真ライフにおける転換点であり、とても大切な期間であったので、ぜひこれから入会する人にもそのきっかけになればと思ってます。

次回その3では、ラブグラフアカデミーに入会してからの写真を紹介できればと思います。

最後までご覧いただきありがとうございます。

XやInstagramでも写真を投稿してますので、ぜひフォローください。



いいなと思ったら応援しよう!