【備忘録】新社会人がクルマを購入してはいけない3つの理由
※この記事は2018年7月にブログで書いた記事をnoteに移行したものです
ちょっとした地方都市や田舎では、あった方が圧倒的に便利なクルマ。
クルマがあることで生活圏が広がり、いろんなところに買い物に行けたり、出かけたりすることができます。
埼玉県在住の私自身も、社会人1年目にクルマを購入しました。
しかし、あえてこう断言します。
新社会人はクルマを購入してはいけない。
「便利なのになぜ?」と思う人も多いと思います。
その理由を3つ挙げました。
なるべくわかりやすいよう具体的に説明したいと思います。
その1「維持費が非常に高く、遊んだり旅行したりなど、好きなことができなくなる」
1年間のクルマの維持費、乗っても乗らなくてもかかる費用、どのくらいかかるか把握していますか?
1年間で約20万円かかります。
自動車ローンを除いて、です。
20万円の内訳は、自動車税(税金)に4万円、自動車保険に10万円、車検費用の積立に5万円、定期点検などのその他費用に1万円です。
自動車保険の金額は正直ピンキリですが、対物対人無制限・単独事故補償のプランだとだいたいこのくらいの金額になります。
さらに新社会人ぐらいの年齢だと、ゴールド免許保有や無事故無違反による保険割引が効きづらいので、どうしても金額が高くなりがちになります。
そして車検ですが、新車購入だと3年間からの以後2年間となりますが、1回でだいたい15万円くらいかかります。
そのための積立を毎年行うとすると、15万円/3年=5万円/年となります。
これが年間維持費20万円の内訳になります。
プラス毎月のローン返済による出費……。
クルマを保有しなければ、この20万円+ローン金額が浮くことになります。
旅行に行ったり、投資したり、自分磨きに使ったり、いろいろなことができます。
仮に、投資で毎年20万円を積み立てて利回り5%で運用できれば、10年後には約250万円(2,515,600円)になり、約50万円もプラスになりました。
クルマを購入するよりも、自分に投資するべし!
その2「住める物件が限定されて、日常生活が不便になる」
クルマがあれば、どこへでもいけます。
電車がなくても、バスがなくても、問題ありません。
しかし、家にはクルマを停めるための駐車場が必要となります。
住む物件は、必然的に駐車場付きもしくは近隣に駐車場がある物件に限られてきます。
そして、新社会人が借りられるような家賃におさまり、かつ駐車場がある物件は、たいてい駅から遠いもしくは使い勝手が非常に悪い駅が最寄り駅となっていることがほとんどです。
要するに、誰も借りようとしないところですね(笑)
クルマを購入して便利になるはずが、クルマで便利になる以上に不便な土地に住むことになってしまった、ということもあります。
最寄り駅まで徒歩20分……電車は20分に1本……終バスは22時台……なんてこともあり得ます。
友人や恋人などと遊ぶ場合は繁華街やターミナル駅に出ますよね?そこにわざわざクルマで行きますか?お酒を飲むかもしれないのに?コインパーキングは1時間で数百円もするのに?
結局クルマを購入しても、新社会人の人たちは、期待以上のコストパフォーマンスが取れないのです。
家族持ちや子供連れになれば話が変わると思いますが。
新社会人は移動手段としてのクルマなんて購入せずに、職場に近い駅もしくは交通アクセスが良い駅の近くに住むのがイチバンなのです。
その3「クルマが必要なら、レンタカーやカーシェアリングで充分」
引越や旅行など、どうしても車が必要なときは、レンタカーやカーシェアリングを利用しましょう。
目的に合わせて、クルマのサイズも自由自在。
例えば引越するとき、大荷物を運びたいのに自分が購入したクルマがコンパクトカーだと、容量が小さいので何度も運ぶ必要があります。
だからといって購入するときに、そこまで考えて大容量のクルマを選ぶかといったら、そうではないですよね?
今はレンタルサービス、シェアリングサービスが充実しているので、自分でモノを持つ必要性が減っています。
クルマ以外にも通じることですが、本当にそのものは購入するほどの価値があるのか?コストパフォーマンスがあるのか?レンタルサービスやシェアリングサービスはないのか?
こういうことを考えてモノを購入するのが、いまを生きる私たちには求められていると感じています。
ましてクルマは数百万円もする非常に高価な買い物。
新社会人のみなさん、クルマは購入しなくてもレンタカーとカーシェアリングで充分やっていけますよ。
まとめ
この記事は、社会人1年目の自分自身へのメッセージです。
なぜあのとき、クルマを買ってしまったのか……。
維持費なども「何とかやっていけるだろう」程度であまり詳しく調べていなかったんですよね。
ガソリン代、洗車代、保険代、自動車税、定期点検、車検などなど、以外と出費項目が多く、ボディーブローのように地味に効くんですよ……。
同じような失敗・後悔をするような人を1人でも減らしたいと思い、記事を書きました。
もちろん、クルマを持っていたことで助かったこと・楽しめたこともあります。
・クルマ出社ができるようになり満員電車とおさらばできた
・IKEAやニトリで大きなものを購入してもクルマで運ぶことができた
・北海道をクルマでぐるっと1週する旅行ができた
・電車ではアクセスの悪いスポットにも手軽に行くことができた
しかし「年間20万円が浮いていたなら、もっと楽しいことができた……」という後悔も確実にあります。
いま乗っているクルマは、あと3年は少なくとも乗ると思いますが、その次はクルマを購入するかは微妙なところですね……。
大きく環境が変わっていれば買うかもしれませんが、今のところ買う気はあまりないです。
新社会人や新入社員でクルマを購入しようと迷っている人、買わないのが「吉」ですよ。