13.英語学習に最適なTEDについて
こんにちは、Heroです。
最近TEDのプレゼンをTwitterで少しずつ紹介していたのですが、noteでTEDについて少し書いてみようと思いました。TEDってそもそも何?という方はイシコさんのブログをどうぞ。TEDを使用した学習方法についても書かれています。
商社マンがオススメする英語リスニングの効果的な勉強方法(TED編)
私がTEDを見始めたのは2010年頃です。当時はまだスマホのアプリがなかった気がするので、Wifiに繋いでWebブラウザでよく見ていました。いま学習される方はぜひTEDアプリをダウンロードしてみてください。
TEDの良いところですが、以下3点に集約されると思います。
1.内容が面白い(充実している)。TEDは観ていて勉強になったり笑えるものがほとんどです。リスニングは内容がつまらないと学習を続けるのがつらいので、これは非常に重要なポイントとなります。TOEICのリスニングやリーディング試験勉強が挫折しやすいのも、コンテンツによるところが大きいと感じています。
2.字幕が充実している。ほとんどの動画について、英語、日本語で字幕表示できます。これは英語学習において極めて重要な機能です。プレゼンターが話している英語と、その和訳を確認することは音読素材としても非常に効果があります。
3.時間が短いので平日でも観られる。英語学習で映画を観ている方も多いと思います。ただ映画って2時間前後なので、平日の仕事終わりとかだとちょっとしんどいですよね。TEDのプレゼンはほとんどが10分~20分なので、「一日一本だけ観よう、余裕があればもう一本」などスキマ時間を有効活用できます。前述のTEDアプリを使えば通勤時間でもOK。予めスマホに動画をダウンロードもできます。
しかも、TEDのコンテンツって全て無料なんですよね。これは使わない手はないと思います。個人的には月額500円とかでも加入するレベルだと思います。
視聴する場合、自分の興味のある単語で検索しても良いですし、下の画像のように"Most viewed"(再生数順)でソートすれば有名どころを押さえることもできます。
あと最近知ったのですが、TEDアプリのSurprise me機能は面白いですね。ジャンルと視聴時間を選ぶと、条件に合う動画が再生されます。
また、Naverまとめ等にもおすすめリストが掲載されていたりします。とりあえずこれらを観てみるのも良いでしょう。
スタンディングオベーションが鳴り止まない心を揺さぶる7つのプレゼン【TED Talks】
TEDを使ってさらに深く学習したいという方は、TEDICTというアプリがおすすめです。これはTEDを利用したディクテーション(書き取り)のアプリで、TEDを公式アプリにはない以下のような便利機能が搭載されています。
・日本語、英語字幕の同時表示可能
・字幕のフォントサイズ、表示される場所を変更可能
・再生速度を0.1倍刻みで細かく変更可能
なお、TEDICTは有料(2018年6月6日時点で360円)アプリです。更に詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
聞き流すだけじゃダメ!iPhoneアプリTEDICTでリスニング力を徹底的に鍛えよう
さらにTEDに興味を持たれて「自分も参加したい!」と思われた方は、TEDxへの参加を検討してみてはいかがでしょうか。TEDxとは、TEDの精神である「広める価値のあるアイデア」を共有するために世界各地で生まれているコミュニティーです。日本でも多くの場所で開催されています。2018年の後半だけでも23回ものイベントが予定されています。
私は以前、TEDxKyotoの運営ボランティアに参加したことがあります。運営の仕事があるのでじっくりは観られませんが、いくつかのプレゼンは生で観られますし、舞台裏も見ることができ非常に勉強になりました。ボランティアですので参加費はもちろん無料でした。
舞台設営中
プレゼン中の舞台裏
いかがでしたでしょうか?TEDに興味を持ち、英語学習に取り入れていただければ嬉しいです。無料コンテンツはどんどん活用していきましょう。
ご質問、ご感想はTwitterまで:@hero_sthg_stfl
RTいただけると喜びます!