見出し画像

【今年も1年】MNGふり返り【ありがとう】

早いもので2024年も残りわずかとなりました。

昨年末(https://note.com/hermitaur0328/n/n7320e9914310)と同様、1年のMNGの振り返り…なんですが、なんと今年はギターを買いませんでした

やはり昨年にステンレスフレットと出会ってしまったのが、尾を引きましたね。店頭展示品の9割以上はニッケルフレットなので、その時点で選外になるのです。それに、単にフレットのことだけを気にするなら、新しく購入するよりも今あるギター達をリフレットしてもらう方がどう考えても安上がりなので…

結局今は、Les Paul CustomとAngelしか弾いていません。Les Paul Traditionalは思い出のある子なので手放さないにしても、他の子たちは別のオーナーに大切にされた方が良さそうなんだよな…でもハードケースが無いので出荷しようにもできないのです…店頭持ち込みという選択肢もありますが、それよりは馴染みのあるフォロワー様に大切にしてもらった方がいいのかなとも思ったり。ギター欲しい!って方いたらXにて、@Hermitaur0328までご連絡ください。

閑話休題、そういうわけなので今年はペダルしか買っていません。思い出せる限り、時系列順に振り返ってみようかと思います。

Flashback X4 Delay

こっち(https://note.com/hermitaur0328/n/ndcdd55a0d632)でも書いてますが、私をtc. electronic沼に引きずり込んだ1台です。このディレイペダル、今年のベストバイに認定してもいいくらい気に入っています。プリセットを3つ保存可能なのでシーンに応じてディレイを使い分けられますし、モジュレーションディレイとクリーントーンを組み合わせると本当にいい音が出ます。

tcからはPlethoraなる上位互換機(https://electori.co.jp/tcelectronic/PLETHORA_X5.htm)も出ているみたいですが、単にディレイが欲しいだけならこれで必要十分ですね。

Corona Chorus

当時、単体コーラスペダルはMXR Analog Chorusしか持っていなかったので、デジタルもひとつということで買いました。この2台を組み合わせると自分好みの揺れ方をしたのは、よく覚えています。コーラスはいいぞ。

Hall of Fame Reverb

Corona Chorusと同じタイミングで、デジマートの送料を無料にするためだけに抱き合わせで買いました。単体リバーブペダルを持っていなかったという理由もあったんですけど、そもそも購入動機がそんな具合だったので、今年の秋口にドナドナされていきました。そもそも私、ほとんどリバーブ使わないんですよね…

G-SYSTEM

これもtc沼に落ちた結果として買った1台です。便利なんですけど、これをボードに組み込むのは現実的に不可能です。ゲーミング虹夏ちゃんにでもならない限り。
しっかり歪むアンプのSEND-RETURNにつないでしまって、そのまま不動産になってもらうのがベストな使用法なんでしょうね。

Ampworxシリーズ

ここまでtcのペダルしか書いてませんが、こいつらも皆tcです。V550→Dual Wreck→Jims 800の順で購入しました。個人的な好みとしてはV550≧Jims 800>Dual Wreckですね。800は素朴すぎるしDual Wreckはドンシャリすぎるんですが、V550はちょうどその良いとこどり、って感じです。欲を言えば多少プライスアップしてノイズゲートを内臓してくれると最高でしたね、かなり歪むペダルなので。

どのペダルがなにをモチーフにしてるか、一目瞭然ですね。

Carl Martin Plexitone

やっとtcのターンが終わりました。Marshall系ペダル聴き比べ動画(https://youtu.be/QfzFpMiVYQQ?si=UkNVlUXIYzxqHauE&t=1015)の中で「これええやん」となったので、購入。実際に購入したのは動画中に登場するモデルではなく、同名の別ペダルです。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/178735/?gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIlLvmm6DPigMVp9MWBR1F6BOJEAYYASABEgJh5_D_BwE

9時くらいのGAIN量でもかなーり歪みます。今でもたまに引っ張り出して遊んでます。

Riverside

某音作り系YouTuberが動画内でおすすめしていた一台です。「アンプライク」な歪みって、表現がふわっとしててよくわからない(そもそもどのアンプを想定するかで話が全然違うじゃんと思っている)ことが多いんですが、Riversideの出音はそれに対する回答の一つなのかと思います。Ampworxシリーズと違い、ノイズゲートを内蔵しているのもGood. が、私が購入した個体が悪かったのかFavoriteスイッチが動作しませんでした。

Thorpy FX Heavy Water

国内だとドマイナーなペダルだと思われます。Thorpy FXは英国出身のペダルブランドなんですが、日本では宮地楽器さんとしか取引をしていないようで…

TS系とかMarshall系とかばっかりで、トランスペアレント系の歪みが欲しいなあということで買いました。Redditで見つけました。Timmyは高すぎるhttps://www.reddit.com/r/guitarpedals/comments/vpkrgd/what_is_your_favorite_transparent_overdrive/

まだトランスペアレント系のなんたるかがよくわかっていないので、う~んこんなもんかな?くらいの感想しかないんですが、ゲインブースターとしては優秀な気がしてます。左側のGermaniumブーストの方が音としては好きですね、右側はちょっとfuzzyです。左右のチャンネルはそれぞれ独立でon/offできるので、計3通りのブーストパターンが試せるのも嬉しいポイント。

音楽的なところと全く無関係なんですが、Heavy Waterの名の通り”D2O"と描かれているのがCool. (なんのこっちゃという人が大半かもしれませんが、DというのはH、つまり水素原子の同位体を表しています。通常のHと違って中性子を1つ持ってるんですね。重水素と酸素が結合してできるのがまさに重水、D2O、Heavy Waterなんです。NMR溶媒なんかに使われますね。)

https://thorpyfx.com/ja/products/heavy-water-double-booster

#24

けっこう前から気になっていたハイゲインペダルの1つでした。この子もノイズゲート搭載で、トグルスイッチで歪み量を3パターンに切り替え可能です。傾向としてはRiversideに近いような気がします、これもアンプライクなペダルです。
ですが個人的には、もう少しだけミッドスクープなトーンの方が好きです。そこは音作りの技量次第かな。

SL Drive

購入動機はPlexitoneと一緒です、つまりこれもMarshall系です。🎅(という名の実父)にお願いして入手しました。まだあまり試せていませんが、こいつ自身のGAINは抑えめにして、Heavy Waterでブーストしてあげると好みの音がしました。逆にSL Drive側のGAINを上げすぎると、ちょっと飽和感が強かったですね。
Xoticの製品はこれが初めてです。こういうミニサイズのペダルはノブも小さくてストレスがたまるものですが、ペダルサイズに似合わない大きなノブで操作性がしっかりしています。ボード内スペースの節約の助けになります。Volumeノブだけは小さいのですが、逆に演奏中の非意図的な音量変化を防ぐという意味ではメリットにもなります。

たぶん、今年の購入機材はこれが全てです。合算すると20万前後の出費でしょうか。昨年からするとかなりのコストダウン、財政健全化です。

一方で住民税や自動車税やらに追われているわけで、結局まいける国庫の歳出はあまり変化していないのが辛いんですが、これだけギターもペダルも取り揃えたんだから、徒に外部に解決を求めに行くのも違うんだろなあと考えています。今あるものでやりくりする、足るを知る、ですね。

T'sやSuhrにオーダーしたいという思いもまだ消えていないんですが、特にネックシェイプとかはオーダーシートで済ませるのではなく実物を確認した方が良くないかい?と思って重い腰が上がらないままです。ま、ええか。

最近はギター以外の点で忙しくなってしまって中々練習時間を確保できていませんが、牛歩でもいいので上達への道を歩み続けたいところ。年齢的にも、そろそろアダルティな音を出したいですね。

おまけ

今年は(このMNG振り返りも含めると)16本ほど投稿して1.3万回のアクセスにつながったらしいです。特にChibsonの奴が圧倒的に集客していて、

こんな感じです。GoogleでChibsonまたはチブソンと検索すると、けっこう上位のほうに私の拙作が出てきます。ふっ、GoogleのSEOに完全勝利してしまったな…

ちまちませこせことnoteを書いてるの、私くらいしかいないみたいですが、よくわからない乱文にいつもお付き合いいただいている皆様、誠にありがとうございます。今後も月1くらいのペースで投下していくので、よかったら来年も読んでやってください。

ちょうど4,000字くらいになったのでこのあたりで。大体どれも3,000-4,000字程度の分量にまとめているので、全部トータルしたら結構な文字数になりそうな気がしています。

皆様、どうぞよいお年を。

いいなと思ったら応援しよう!