【「使える英語」を身につける】 ゴールが決まったら → 集中と選択
前回は、使える英語習得のための第一歩はゴール設定、という内容について書きました。
今回は、そのゴールの方向性を見極めて、学習する内容を絞りこみ、その先のアクションのイメージを作る話です。
自分のゴールの方向性を見極める
まずゴールを改めて眺めてみて、次の各ポイントについて考えてみてください。
そうすると、自分が向かうべき方向性が見えてきます。
日本の学校では、単純な会話や文法から少しずつ積んで行くやり方が一般的ですよね。
でも、実際のコミュニケーションに使う英語の習得を目指す場合、実はそこまで幅広く全部知っている必要はありません。
「コミュニケーションしたい内容」に的を絞った学習をすることで、学習効率を大幅にアップさせることができます。
ポイント 1: 定型文やパターン化したやり取りが多いかどうか
ゴールとして思い描いた未来のコミュニケーションの中に、お決まりの表現や定型文、テンプレ的な会話はどれだけありそうですか?
このポイントは、学習の幅をどれだけ絞れるかに直結してきます。
定型文や決り文句が多い場合、特に重要度の高いものを覚えるだけで、ある程度コミュニケーションが取れるようになるからです。
例えば、ひとくくりに「ビジネス英語」と言った場合でも、たとえば貿易事務、小売店での販売業務、ある程度形の決まった開発や保守・管理業務などでは定型文が多くなります。
また、日常会話であっても、「旅行に行ったときに困らない会話力をつけたい」とか「英語で軽い世間話ができるようになりたい」などが目標だった場合などは定型文多めでよいかと。
自分がい期待方向性だと定型文多めになるな、と思う場合、思いっきりそっちに振り切って、狭い特定の領域の定型文を覚えてちょっと活用する力をつけるのがおすすめ。
そこで勉強打ち止めにしても、最低必要なコミュニケーションは取れますし、もっと英語力を伸ばすにしても、この定型文がその後の地盤となってくれるので。
語学力全然ない!という方も、例えば旅行で使うフレーズなどに限定して定型文を覚えるところから始めると、その後の勉強楽になりますよ。
ポイント 2: 話題に偏りはあるか
人間、よく知っていることについての話なら、語学力が追いついていなくてもなんとなくわかるもの。
逆に、語学力が高くなってきたとしても、よく知らない話題になった瞬間、わかるはずの言葉が突然理解できなくなる現象が発生することもあります。
視点を変えてこれを見ると、ゴールとして設定した未来の会話の内容が偏っている場合、英語を学習する際の教材からその内容に振っていけば、効率よくゴールに到達できる、ということになります。
あまり偏りがなく幅広い話題を扱いそうだな…、という場合でも、「この分野の話はよく出そう」というところを絞り込み、その準備をするだけでも、的を絞らずに勉強するよりずっと効率がよくなります。
ポイント 3: 話す相手に偏りはあるか
このポイント、自分もかなり苦労した部分にあたります。
平たく言うと、学校で教わった表現が実はとても失礼だったり非常識だったりすることが多く、英語の敬語的表現が全くできなかったので、そこを学習し直さなくてはならなかった。
これ、外資企業で日本人が他にいないプロジェクトなどに参加したりしている今、日本人が国際社会で活躍できない一つの要因になってるのではないかとすら思うことがあります。
失礼で非常識な相手と仕事したいと思う人いませんのでね、けっこう根が深い。
英語でも、日本語の時と変わらず、相手と自分の立場、関係によって言葉づかいは変わるし、変えるべきです。
ですので、学習してこれから英語を身につける立場としては、実際に自分がコミュニケーションを取る相手、特にその中でも重要な相手を想定して、そこにベストマッチする丁寧度の表現から学習するのがベスト。
子供と違って、すでに母国語でそのあたりの機微を身に着け、理解している大人が第二言語を学習する場合は、(子供には)難しい、大人のみに期待される言い回しだけ学習してもなんの問題もないです。
むしろそのほうが費用対効果大きいですし、効率もいい。
話し相手を想定して、その層向けの表現に絞って学習しましょう。
まとめると…
定型文、パターン化された表現を多く使いそうな人は、そこに的を絞って集中的に学習する
話題に偏りがありそうなら、可能な限りその内容を学習教材として使う。
コミュニケーションを取る相手を想定し、その相手にベストマッチする丁寧度合い、表現を選択的に習得する
このあたりを意識すると、効率よく自分の思い描いたゴールに近づいていくことができます。
実際どんな教材を使ったらいいか、どんな学習方法を使ったらいいか、というアクションについては今後まとめていくのでお楽しみに。
最後に…もっとハイレベルなコミュニケーションを目指す場合
最後に、「ネイティブレベル」がゴールだ、あるいは日本の枠を超えて、世界で普通に仕事も生活もでき活躍できるレベルになるのがゴールだ、という方に向けて。
こういったゴールを持っている場合も、「ネイティブレベル」というふんわりした表現を使わず、もっと具体的に、どんな生活レベルで、どんな人に囲まれて、どんな会話をしているのかをイメージするのをおすすめします。
日本で、ガチ日本な環境で「自分は日本語ネイティブレベルです」と言っても、「え、皆そうだけど」ですよね。
日本語がネイティブレベルであること、それ自体は何の強みにもなりません。
同じように、共通言語が英語の環境では、「英語ネイティブレベルです」は当たり前のことであって強みではありません。
ですので、日本の枠を超えて活躍したい場合、英語のレベルより、むしろ英語以外の知識やスキル、資質の方が重要になることがよくあります。
そっちが突き抜けていれば、正直英語のレベルが今ひとつでも可能性は無限。
それを大前提として踏まえると、自分の専門領域なり、興味のある分野を英語で勉強してしまうのが、ゴール達成の近道になるかと。
そして、「もうそこは割とできてるんだけど」という方は、同じ土俵に乗って、ついでに勝つために、それこそ英語ネイティブの同じような立場の方がやりがちな、ビジネスマナーの本を読んでみたり、皆が読んでいる本を自分も読んでみたり、一般的な教養を深めたり(全部英語で)…というのが意外と効果あったりします。
では… Happy Learning everyone ;)