見出し画像

呉市の円形校舎、耐震不足で揺れる ~稼ぐ文化財ニュース(2022/1/28)

稼ぐ文化財ニュースでは、近現代の文化遺産を後世に残すべく保存と活用の両立に取り組む全国の最新事例を紹介し、各事例の特徴や今後の動きについて考察していきます。

◆今日のトピック

中国地方で唯一、呉・港町小の「円形校舎」岐路 築60年で耐震不足、希少さ再評価も(毎日新聞社 2022.01.27)

【記事概要】
1950~60年代に全国各地で採用されながら建て替えで姿を消し、中国地方では唯一現役で使われている呉市立港町小の「円形校舎」が、存廃の岐路を迎えている。築60年で耐震強度が不足し、市教委は「現地での建て替えとなれば解体することになる」と説明。希少な建築として存続を願う声もある。

【背景・経緯】
港町小校舎は1962年に建設された鉄筋4階建てで、1~3階は円形のフロアを扇状の教室がぐるりと囲み、4階は体育館となっています。
この円形校舎は、ベビーブームの時代に狭い敷地で効率的に教室をハイツするため、全国で110か所建設されました。現在残っているのは20か所程度とのこと。
市の呉市教育委員会は、議会報告で「耐震補強ではなく建て替えを計画している」と説明しましたが、市議からは「単に壊すだけでなく教育の一環として利用すべき」との意見が出たようです。

【ポイント】
この円形校舎は、間違いなく時代を象徴する建築物の一つであり、希少な建築物として再評価する動きもあるとのこと。
例えば、日本最古の円形校舎である鳥取県倉吉市の明倫小学校旧校舎は、民間企業に譲渡され、「円形劇場くらよしフィギュアミュージアム」として生まれ変わっています。

円形劇場外観
https://enkei-museum.com/about/


また、三重県朝日町の朝日小学校は、「町のシンボルである」との認識のもと、国の登録有形文化財に登録したうえで現役の校舎として利用されています。円形校舎のデメリットである「増築が困難」という点にもチャレンジしており、円形校舎の横からウィングを伸ばすように矩形の校舎を増築し、児童数の増加などに対応しています。

朝日小学校円形校舎
https://web.archive.org/web/20131109162138/http://www2.town.asahi.mie.jp/menu3465.html


行政サイドの活用ニーズがなく立地もそこそこ良ければ、倉吉市のように民間活用の可能性はあるでしょう。また、小学校として継続利用するのであれば、朝日町のように既存校舎を残しながら増築を試みることも可能です。

【今後に向けて】
残すのか、壊すのか。ポイントは活用方法にあるようです。
記事でも、有識者コメントが寄せられており、この建物を保存するだけでなく、資産として活用することで、よりよい地域づくりにつなげることが大切だと説かれています。
港町小学校校舎をめぐる議論がどのような着地点を見せるのか、経緯を見守っていきたいと思います。

藤木准教授は「学術的価値があっても、場合によっては『負債』にもなるのが建造物。よりよい地域づくりにつながる資産として活用できると望ましい」と指摘した。

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=828155&comment_sub_id=0&category_id=112


余談ですが、一つ気になる点があります。

過去の入札情報を見ると、港町小学校は2015年度に耐震補強工事が行われていますので、当面は建て替えの必要はないはずなのに、なぜ今、「耐震補強ではなく建て替えを計画している」という議会説明が必要だったでしょう。
もしかしたら、議員のだれかが円形校舎の歴史的価値や活用方法について質問したのかもしれませんね。
時間を見て、議会の議事録をチェックしてみようと思います。

◆その他のニュース

大牟田市、新庁舎目指す 28年度着工目標 現庁舎も保存を検討(毎日新聞 2022.1.28)

大牟田市は1936年完成の国登録有形文化財の市庁舎本館(鉄筋コンクリート4階建て5543平方メートル)に代わる新たな庁舎建設を目指す方針を固めた。本館は庁舎以外の活用を検討する。【降旗英峰】


中島家住宅、修復完了 江戸末期の商家、来月から公開 国重文、添田町が民間から活用策募る(毎日新聞2022.1.28)

添田町添田の江戸時代末期の商家「中島家住宅」(国指定重要文化財)の保存修復工事が終わり報道陣に公開された。2月1日から初めて一般公開(無料)される。同町によると、江戸時代に建てられた国指定重文民家の一般公開は、筑豊地区では旧数山(すやま)家住宅(同町)に次いで2件目という。【荒木俊雄】


築150年の高原家住宅改修へ連携 江津住民・高校生・市外若者、多目的活用目指す(中国新聞 2022.01.27)

歴史的な建物が多く残る江津市の江津本町地区で、地元住民と高校生、市外の若者が協力し、江戸末期に建てられた築約150年の高原家住宅の改修を進めている。5年ほど前に空き家になり、一時は取り壊しも検討されたが、貴重な建物だとして保存し、サロンなど多目的な活用を目指す。


京都の「旧鳴滝寮」、高級ホテルに ホテルニューアワジ(日経新聞社 2022.01.24)

京都市の歴史的建造物「旧鳴滝寮」が高級ホテルとして活用される見通しとなった。兵庫県淡路島を中心に宿泊施設を展開するホテルニューアワジ(兵庫県洲本市)が2023年、10室規模の高級ホテルを開業する。


西尾市 岩瀬文庫書庫など保存改修へ(建設通信新聞 2022.01.26)

西尾市は、国の登録有形文化財となっている岩瀬文庫書庫と西尾市立図書館おもちゃ館(旧岩瀬文庫児童館)の保存と活用を図るため、施設の耐震改修などを盛り込んだ「保存活用計画」(案)をまとめた。


文化財保存、活用計画素案を決定 大野市協議会(福井新聞 2022.01.25)

大野市の文化財保存活用地域計画策定協議会は20日、結とぴあで開かれた=写真。文化財の状態を記録するカルテを作るなど、文化財の保存・調査・活用の方針などを定めた計画素案を決定した。市は庁内関係機関で確認し、2月を目標に計画を策定する。


[人あり]父の遺志継ぎ建物再生 宮村利典さん(読売新聞 2022.01.24)

近江八幡市の旧市街地に、宿泊施設やシェアオフィス、おしゃれな小物の店などが入る複合施設がある。かつて造り酒屋だった建物を活用した「まちや倶楽部」だ。
 約10年前、風情あるこの建物の再生を、今は亡き父と共に始めた。「人を呼び込み、街を見守る担い手を増やしたい」。すべては、その一念からだった。昨年11月には、施設の主要な建物群が国の登録有形文化財になるとの朗報が届き、ここを拠点にしたまちおこしへの情熱を一層たぎらせている。


カバー写真出典:中国新聞社 https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=828155&comment_sub_id=0&category_id=112

いいなと思ったら応援しよう!