
【中国2007】友と行く華南の旅①(与友同行华南之旅)
2007.3.9 上海留学中の記事を再編集(写真も当時の撮影したものを再使用しているため画質も粗くまた暗めです)
トップ写真:おじさんと竹筏
おじさんの何とも言えない表情がお気に入り
2007年2月、長期休みを利用して仲の良かった留学友と一緒に華南地域を旅していました。当時の旅程を下記の通り文字に起こしてみたのですが、まぁパワーがありますね!寝台列車、バス、飛行機と様々な交通手段を使用して学生旅を楽しんでます。留学友のおかげで沢山の経験をさせてもらい、ありがたいの一言に尽きる。
◆当時の旅程
2月4日:上海から列車27時間移動(車内泊)
2月5日:桂林着 (桂林泊)
2月6日:漓江下り(桂林泊)
---------- 今回はココ↑まで ----------
2月7日:桂林→程阳 バス移動(程阳泊)
2月8日:程阳→桂林空港 バス移動
桂林→アモイ 飛行機移動(アモイ泊)
2月9日:アモイ着(アモイ泊)
2月10日:コロンス島へ(アモイ泊)
2月11日:アモイ→泉州 バス移動(泉州泊)
2月12日:泉州→福州(福州泊)
2月13日:福州パンダセンター(福州泊)
2月14日:福州博物館 夜上海に向けて飛行機移動、上海着
【当時のログ再編集】
<友と行く華南の旅>
2月4日から10日間ほどかけて華南地域に行ってきました!
〇2月4日 列車の旅 上海→桂林
お昼頃、上海虹橋駅から列車に乗り込み、向かうは「桂林」!
今回はちょっとリッチに软卧。
compartment になっていて、鍵が中からかけれちゃいます!女二人で、約27時間の列車旅なので、安心を買うことにした。
同室になった中国人のおばちゃんは熟睡中、子はひたすらゲームをしている。彼はいわゆるややぽっちゃりさんでベッドの上段に嬉しそうにいるのだけれど、上下の行き来がとても困難そう。(胖子と表現され、子供の肥満が社会問題になっていた。かなり見かけるので、中国標準なのか)
そういえば、突如話しかけられ「雲南の人?」と聞かれたので、違うと言うと、「ベトナム?」って言われた。そう・・見えるのかな・・?訛ってるからかな・・・?
○2月5日 桂林着
長かった~長かった~長かった~と何度でも言える程、長い移動だった。27時間は長い。ようやく到着した桂林は、上海より南方に位置しているので上海よりも暖かいだろうと思っていたけれど、その想像よりも遥かに暖かかった。
到着日は、私が疲れていたので(友は元気)、適当にホテル探して、ご飯を食べに行って、ブラっと歩いていたら、嗅覚の鋭い友が夜店発見!
そこで、意味不明な民族人形をなぜか二人で五体も購入。お茶目な感じがたまらない。
○2月6日 漓江くだり
この日の予定は漓江くだり。昨日、友が交渉してかなり値切ってくれたのです。異常なほど破格だったので値切った友もこの価格には驚愕するほど。だけれど、二人してウキウキ。
船に乗り込みこれぞ「桂林」という景色を見ながら船は進んでいく。
しかし、この漓江くだりが想定外の展開になるとは。
第一の想定外
冬は降水量が少ない為、船が途中までしか下れないらしい。
全行程の半分くらいと思われる。
→なるほど、どおりで人が少ないわけです
第二の想定外
さ、帰ろうか!となった時に、不安的中。
お迎えが来ない・・・なし・・!
→なるほど、どおりで安いわけです
そういうことですか。なるほど。だけれど、帰れるもんねーと二人で現地人たちのバスに乗り込む。詰め詰め。
そこへやってきたキレイで大きな観光バス。
ご搭乗なさっているのは日本人の旅行者さま。
そして、まさかの日本人から手を振られる。え。
第三の想定外
日本人から現地人と思われてしまった。馴染んでたのね~。現地の人に交じって包子を二人してほおばってた姿がそう思わせてしまったのでしょうか。
→なるほど。もはやしっかり中国の生活に馴染んでいたのですね
人が少なかろうが、水が少なかろうが、桂林のあの有名な景観には違いないので、写真は撮る。が、あれ、、写真だと感動が。

【補記 2025】
■この3日間の移動
Google mapで経路検索をしてみると、もはや列車は出なかったです(笑)
当時も飛行機という選択肢は一般的に存在していたのですが、時間と費用を天秤にかけるまでもなく、費用一択でした!

■软卧
Ruanwo(ルアンウォ)という列車の席の種類。
4人用コンパートメントでプライバシーの確保ができ、柔らかいマットレスで横になれる。
■中国の列車の席の種類
・席の読み方
「卧と座」
卧:横になれる=ベッド
座:座る=いわゆる座席
「软と硬」
软:柔らかいシート/マットレス
硬:かたい一般的なシート/マットレス
2/4に乗車した列車には、確か 硬座・軟座・硬卧・軟卧の4種類しかなかったような気がするのですが、調べてみるとかなりの種類があるようです!

■ 漓江
Lijiang (リージャン)という川の名前。中国広西チワン族自治区の東北部に位置し、全長:437km、桂林から陽朔までの約83kmが特に景観が良いと有名。水墨画でよくイメージされるあの川と景観です。
2013年にCNNの世界の best river 15に選ばれてます。
■包子
Baozi(バオズ)という中に具の入っている蒸し饅頭。野菜だけの餡がはいっている包子をよく購入していて、雪菜という具のものを好んで食べてました!
つぶやき 2025
・2/5に桂林の夜市で購入した人形が今となっては全く思い出せない。どんな民族人形を購入したんだろう。。。
そして、川くだりで降ろされた川岸にびっくりするくらいシンプルな掘っ立て小屋があり、それがトイレだった記憶がある。
・漓江くだりに船のランクがあるらしいです(当時は知らなかった・・・なんたって現地の方とボロ船、おそらく筏に乗ったのではないかと思われる)