
【中国2007】友と行く華南の旅④最終(与友同行华南之旅)
2007.3.9 上海留学中の記事を再編集。(写真も当時の撮影したものを再使用しているため画質も粗くまた暗めです)
トップ写真:哀愁漂うパンダの背中@福州パンダセンター
友と行く華南の旅、ついに最終。①②③は下記になります。
◆当時の旅程
2月4日:上海から列車27時間移動(車内泊)
2月5日:桂林着 (桂林泊)
2月6日:漓江下り(桂林泊)
2月7日:桂林→程阳 バス移動(程阳泊)
2月8日:程阳→桂林空港 バス移動
桂林→アモイ 飛行機移動(アモイ泊)
2月9日:アモイ着(アモイ泊)
2月10日:コロンス島へ(アモイ泊)
2月11日:アモイ→泉州 バス移動(泉州泊)
---------- 今回はココ↓から ----------
2月12日:泉州→福州(福州泊)
2月13日:福州パンダセンター(福州泊)
2月14日:福州博物館 夜上海に向けて飛行機移動
---------- 今回はココ↑まで ----------
【当時のログ再編集】
○2月12日 福州へ移動
福州という町は、これまでの都市とは異なる空気が漂っていました。
・平日ののどかな午後、なぜか公園に人が溢れている。え。そして、ボート乗って楽しそうです。ええ。。
(心の声:えーっとお昼勤務でなく、メインは夜なのか)
・車の量。お昼よりも夜、そして時間が遅くなればなるほど増えてくる。車が増えるということは、人も増えるということ。
(心の声:ん?やはり夜主体の街なのか。)
・増えた車の量、その多くが黒塗りセダンタイプの高級車。
(心の声:え?その他の都市でみたバンタイプ少な)
・車 or その他 という分け方の道路。バイク、自転車、歩行者はその他になるので、道を歩くのがめちゃくちゃ怖いのです。
(心の声:こぅわっ。歩くと引かれてもおかしくない。上海より注意せねば)
友も私も感じたこの町の独特な雰囲気。
おぉー、これはまたこれまでの都市とは違う。
○2月13日 引き続き福州
昨日福州の夜の怖さを感じた我々。
これまで訪れた町の雰囲気とはあまりにも異なることになんというか少し躊躇しながらも・・・
パンダセンターに行ってきました!
成都でもなく、福州でパンダセンター。
パンダがとてもとても好きな友。
パンダセンターに行くまでは私は好きでも嫌いでもなく、特別な感情を抱いていなかったのですが、このパンダセンターを訪れて、私はパンダ好きになりました!笑
パンダのおやぢっぷりがたまらない。
だるーん、でろーんとなっている姿。
パンダの白い部分がおそろしく汚れて茶色になっている。
動物に自然体という概念があるかはよくわからないけれど、自然体のパンダ、素敵です。
○2月14日 帰るぞ!上海!
ついに上海へ帰る日がやってきた。
流石に帰りは列車で帰る元気がなくなっているだろうと予想して飛行機を予約していたのです。飛行機の時間は夜にしていたので、福州博物館へ行ってきました。
ただ、もう疲労感がすごくて。
福州博物館の印象がほぼない。
上海に帰り着いて、どれだけホッとしたことか。
上海でも「住めば都」なのだ、今は快適に暮らしてるんだなと再認識させられました。
HPが尻すぼみの様になってしまったものの、笑いあり、涙ありという我々らしい旅になったなと思ったのでした。
【補記 2025】
■この旅の移動まとめ
上海→桂林→三江→アモイ→泉州→福州→上海 と移動した旅でした。

■福州という町
福州は福建省の中でも特に華僑(海外移民)が多い。
海外沿いという土地柄も関係するのか、「媽祖信仰」が広まっている。
有名なスープ「佛跳牆」は福州料理の一つだそう。知らなかった。
■媽祖信仰
媽祖(まそ)とは、海の守護神として信仰されている女神。
船乗りや漁師、貿易商人を守る信仰で、宋代に福建省で信仰が始まり、台湾・東南アジアに広がった。
つぶやき 2025
・福州の街の記憶が疲労のためかほとんど残っておらず、そして過去のログもほとんど残ってなかったのが、残念。当時の私は何を思って何を感じていたのか、もう時間は巻き戻せないので知る由もないのですが。気になる。
・この約10日間の旅は多くの文化を見て感じることができ、とてもよい旅だったなと今でも思います。約20年前は、今と比較するとネットで入手できる情報もまだまだ限られていて、ある意味ぶっつけ本番のようなこともしながら旅をしてました。もちろんもう少し調べていけばよかったなと思うことも少なくないのですが、現地で右往左往したこともよい経験だったと思っています。
・歳を重ねてくると、積み重ねた経験に基づき準備できることが増えてきているとも思うのですが、こういう旅をしなくなってきたなと少し寂しい思いも。