![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160671180/rectangle_large_type_2_63d4d8d657c0c6ccf8766ddd98f9afee.jpg?width=1200)
11ヶ月成長記録
【スケジュール】
6:30 起床→11/17〜朝ミルクなし
7:00 ご飯
7:45 お風呂
8:30〜9:00 お昼寝(1時間半寝る)
10:00〜10:30 起床
11:00 おでかけ(児童館、図書館)
11:30 お昼ご飯→遊び
13:00 一時預かり
13:00ミルク100ml→昼寝
11/15〜ミルクなし
14:30 起床
15:00 おやつ
17:00 ミルク160ml
→ミルク120ml
18:30 お迎え
19:30 夜ご飯
→11/17〜食事量減らしてミルク足す
20:30〜絵本タイム
21:00〜就寝→11/17〜寝る前ミルクなし
【離乳食】
好き嫌いが強くなる。
フレンチトーストや鶏と豆腐のハンバーグも食べなくなる。(10/30)
バナナやさつまいもの甘い物はいくらでも食べる。
目新しいものや大人と同じものを欲しがる?
・食べムラが激しくなる。嫌な食材は手ではたき落とすように。分かりやすくてありがたい。
・手づかみ食べをしたがる。スプーンであげると嫌がるけど、お皿に置いてあげると手づかみで食べる。雑炊やペースト状のものも手で食べるので、服が汚れないように長袖のエプロンをつけるようにした(11/4)
・日によって欲しているものが変わる。しばらく食べなかったプレーンヨーグルトを久しぶりにあげたら食べた(11/8)
→またよく食べるようになる。
・初めての食材
チーズ、りんご、梨、梅干し
初めてのりんご、美味しかったみたいで身を乗り出して手を伸ばして欲しがる。
・嫌い(いつ出しても食べない)
たまご、お魚(出汁の味もダメかも)
・好き(いつ出しても食べる)
カボチャ、バナナ、お米、トマト
【からだ・運動】
★2、3歩、ハイハイした!(10/30)
・おもちゃ棚に手をついて、立とうとする(まだ全然立てない)
・一瞬、手をついてお尻を上げて足はつま先だけで高バイの姿勢をとった(11/5)
→一時預かりから帰ってきたら、何度もその姿勢をとる。できるようになって嬉しかったのかな?
・差し出された離乳食が食べたくない時、上から下へはたき落とす動きだけだったのが、「いりません」と横にゆっくり押しのけるようになった。
★下の歯(左)3本目が生えてくる(11/5)
★ズリバイ(両手を同時に前後させて前に進む)が、ほふく前進(両手両足を左右交互に前後させて進む)に変わる(11/5)
・物を掴んで離す。グーパーの動きを活発にするようになる。(11/10)
・オモチャの棚の引き出しを開けたり閉めたりする。中のオムツを一枚取り出しては閉める(11/10)
・おもちゃ棚の下に、お気に入りのおもちゃを押し込んで入れる。
★ハイハイをする頻度、歩数が突然上がった!
今までは一日のうちに2、3歩を1、2回だったのが、部屋の端から端までを4、5回するように!!(11/20)
→11/27にはすっかりハイハイも板について、よくするようになる(メインはズリバイ)
★ヨギボーに手をついて、つかまり膝立ち(11/25)→安定してくる。
【こころ・言葉】
・周りの様子に敏感に反応するようになる。
音や光に反応して、誰が何をしているのか、これはなんだ?と言った様子でキョロキョロして、その音がする方をジーッと観察する。
・名前を呼ぶとはっきりとこっちを振り向くようになる。
・「バナナ」「ミルク」「お出かけ」など、身近な言葉や行動を理解するようになってくる。
・後追い?ぽいのが始まる。→気のせい
・喃語のバリエーションも増える。(バババ、パパ、まんまんまん)
★「歯ブラシちょうだい」と手を差し出したら、手の上に歯ブラシを乗せてくれた!理解していたかは微妙だけど、手の上に乗せるのが初だった!(11/17)
・未だに真似っこはしないけど、大人をジィーっと見つめる事が増えた。
・「おいで」に反応した!「おいで」でくる時とこちらを見てニヤリとしておもちゃで遊ぶ時がある。(11/17)いたずらっ子になりそうな予感
★母の行き先を気にするようになる。後追いはしないけど、どこにいるのか?を探して、目が合うと笑う。めちゃくちゃ可愛い(11/20)
・病院に行くと、受付する時点で泣く。診察室に入る頃にはギャン泣き。前の事を覚えている様子。記憶力がついてきた(11/25)
・思い通りにならないと怒るようになる。
・触ってはいけないもの(リモコン、スマホなど)に触ろうとする前にこちらをチラッと見て様子を伺う
・喃語に抑揚がついてきて、お喋りしているかのように話すようになった(11/26頃)
【あそび】
・転がるものを追いかけるのが好き。
→円柱の積み木、ボール、太鼓
・洋服のチャックや紐に興味津々。親指で触って観察。
・4.5ヶ月までにやっていたふれあい遊びや歌、絵本など、久しぶりにやったり歌ったりすると反応する。記憶に残っているみたい。
・ペットボトルのキャップで作ったおもちゃを、今までは舐め舐めしていたのが、転がしたり掴んで缶に入れたりと、遊び方が変わった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161401186/picture_pc_c95c5f5605a512809feed796ac023dec.jpg?width=1200)
まだくり抜いた穴にポットンできないが、
蓋を開けておくと中のオモチャを掴んで出したり、たまに入れてたりする。
★くるくるチャイムで遊べるようになる!
舐め舐めコロコロしてたのが、掴んで上から入れてみようする仕草を見せる。まだオモチャの背が高くて、お座りしても上手に入れられないのでサポートが必要。
でも、夜になる頃にはズリバイ姿勢のまま1人でぽっとんできるように!(11/11)
・サークルの柵の向こうにオモチャを落として、自分で拾う遊びもするようになる。
・棚の下に円柱の積み木を入れて、出す。
・トイサブが届く。車のおもちゃがお気に入り。ピアノのおもちゃやビーズのおもちゃも集中して遊ぶ。(11/20)
・重ねるカップの中に卵を入れたら、真似して入れた!
・オモチャを棚の上に置いたり、缶の中に入れたり、棚の隙間に差し込んでみたり、遊び方が広がってきた(11/25)
・ピアノのオモチャのボタンの押し方を覚えた。押したら音が鳴るのが楽しいようで、何度も押して声を出して笑っていた(11/27)
【その他】
お座りしたと思ったら、匍匐前進を始め、喃語も増えて、指先も器用になり遊び方が変わり、意思や好き嫌いがはっきり現れるようになって、一気に成長した。
少しずつではなく、一度にポーンっといろんなことができるようになった。
成長は上り坂ではなく階段、もしくは壁になってて、徐々にできるようになるのではなく、ある日突然、変化が訪れる。
その時が来るまではコツコツ続けてあげることが大事。
声かけや習慣、遊びなど、変化がなくても、反応がなくても、毎日続ける事が大切。
そしたら、コップの水がこぼれるように、ある日突然できるようになる。
・髪の毛が未だパイナップルのようにたっている。可愛い。
→気づいたら立たなくなってた(11/25)
・可愛い(ずっと)
11/18〜咳と鼻水、微熱(37.2〜37.4)あり
11/22〜発熱37.5〜38.2度
11/24・最高38.9度
11/25・38度超が続くので受診。中耳炎かも?との事で薬を処方される。
38.9を越すと、体がダルそうで遊ぶのも減る。夜中は鼻詰まりと痰が絡んだ咳でうまく寝付けず。高熱のせいかどこか痛むところがあったのか24日は夜泣きあり。
食欲はずっとあり。毎食バナナ一本たべて、ご飯やフレンチトーストも食べる。カボチャと豆腐は鉄板。トマトも少し食べた。
【不安ごと・感想】
・バイバイしない。
・ちょうだい、おいで、などやり取りができない。(私が幸太朗に対してできていないのか?)
覇気がない。
無邪気な雰囲気があまりない。キャッキャと遊んだり笑ったりする様子がない。
↑うまく遊べてあげられないのか、私のメンタルが少し低迷気味だから、その影響を受けてしまっているのか。。。
一時預かりでは「よく笑って可愛い」とよく言われる。
息子のやる気のない表情や態度を見ると、悲しくて罪悪感でいっぱいになる。
やり取り遊びのやり方が分からないのと、そもそも私がやりとりできてないんじゃないかと思う。
泣かない。後追いしない。笑顔でズリよってきたかと思ったらリモコン目当てだった。
★11/28には、支援センターで開催している発達相談に参加する。→結果は12ヶ月記録にて